2002年度専門委員会関係活動報告
SC34専門委員会(文書の処理と記述の言語: Document Processing and Description Languages)

小町 祐史 (パナソニックコミュニケーションズ(株))

1. 概要

1.1 担当範囲と組織構成

SC34は, 広義の文書情報の交換に用いられる文書データの構造記述, ハイパリンク記述, スタイル指定, フォーマット済み文書記述およびそれらに必要なフォント情報に関する標準化を行う.議長は, J. Mason(US).13ヶ国のPメンバと4ヶ国のOメンバが参加して, 次のWGが組織されている.

WG1(マーク付け言語) -- コンビナ: C. Goldfarb(US)
SGMLに代表される情報記述言語およびそれに関連するサブセット, API, 試験, 登録などの規格を担当する.

WG2(情報表示) -- コンビナ: 小町祐史(日本)
文書のフォーマティング, フォント情報交換, フォーマット済み文書記述およびそれらのAPIを規定する規格を担当する.

WG3(情報関連付け) -- コンビナ: S. Pepper(Norway)
文書情報のリンク付け, 番地付け, 時間依存情報表現, 知識処理および対話処理を規定する規格を担当する.

国内では, 20名の委員で構成されるSC34専門委員会が, 関連する国内意見のとりまとめと国際への対応とを行っている。

1.2 国際会議と参加状況

SC34総会およびWG1, WG2, WG3会議(2002年05月18日〜22日,バルセロナ, スペイン):
10ヶ国から29名(日本から6名)が参加した.
DTR 19758(DSSSLライブラリ) Ballot Resolution会議(2002年07月29日〜30日, 新潟):
2ヶ国から5名(日本から4名)が参加した.
SC34総会およびWG1, WG2, WG3会議(2002年12月07日〜12日,ボルチモア, USA):
10ヶ国から33名(日本から6名)が参加した.
TR 9573-11(規格文書のDTD) 第2版 エディタ会議(2003年02月04日,ジュネーブ, スイス):
2ヶ国から2名(日本から1名)が参加した.

1.3 投票等

DTR投票 3件
(DTR 22250-2*, DTR 19758*, DTR 9573-11 2nd edition)
FCD投票 1件
(FCD 19757-2)
CD投票 2件
(CD 19757-0, CD 19757-4)
FPDAM投票 1件
(FPDAM1 to ISO/IEC 10179)
NP投票 1件
(Restatement of Topic Maps)
PCor投票 1件
(Cor.2 to ISO/IEC 10036)
規格出版 4件
(Cor.1 to ISO/IEC 15445, Cor.2 to ISO/IEC 10036, ISO/IEC TR 19758, Cor.1 to ISO/IEC 13240)
*: 投票案の国内審議は2001年度に行い, 投票は2002年4月に行った.

1.4 日本担当のエディタの変更

2. 主なプロジェクトの進捗状況

2.1 WG1(マーク付け言語)

(1) DSDL(文書スキーマ定義言語, ISO/IEC 19757)

5月の会議でパート構成の変更が議論され, 次のとおりにパート標題とエディタとを決定した。

パート0: Overview, G. Ken Holman (Canada)
パート1: Interoperability framework, Eric van der Vlist (ISUG)
パート2: Grammar-based validation - RELAX-NG, James Clark (UK) and Makoto Murata (Japan)
パート3: Rule-based validation - Schematron, Rick Jelliffe (Australia)
パート4: Selection of validation candidates, Makoto Murata (Japan)
パート5: Datatypes, Martin Bryan (UK)
パート6: Path-based integrity constraints, James Clark (UK)
パート7: Character repertoire validation, Diederik Gerth van Wijk (Netherlands)
パート8: Declarative document manipulation, G. Ken Holman (Canada)
パート9: Datatype- and namespace-aware DTDs

各パートの動向等を, その進捗順に次に示す。

a) パート2

FCD(最終委員会原案)に対する投票の結果が2002年12月の会議直前に配布され,賛成多数で承認されたことが示された.その投票に際して提出されたコメント(UK,日本,US)に対する対処案の検討が行われ,12月の会期中にFDISテキストが作成された.しかしこのFDISテキストは, 2003年4月の段階でまだITTFから配布されてなく, 投票は開始されていない。関係者の間で, 処理の遅れが問題となっている。

b) パート4

TR 22250-2(RELAX Namespace)をDSDLの体系に整合させたこのパート4の内容に関するWG1での議論を反映したCD(委員会原案)テキストが, 12月の会議で作成され, 2003年3月を期限とするCD投票によって承認された。投票コメントに対する対応は2003年5月の会議で検討される。

c) パート0

既に2002年3月を期限とするCD投票を受けたパートテキストに対して,5月の会議での議論を反映して全面改訂し,12月の会期中に新しいCDテキストを完成した.これは2003年3月を期限とするCD投票によって承認され, 投票コメントに対する対応が2003年5月の会議で検討される。

d) パート5

データ型に関する素案がエディタから提供されたが,その内容に対する反対意見が強かったため,さらに検討を継続している。利用者要求の強い携帯端末用のデータ型については,DSDLの進捗を待たず,日本国内でその原案を作ってそれを標準情報(TR)として公表した後,国際提案するという戦略が, 2002年度前半国内で検討された。その後, 国内における標準情報(TR)の審議・公表がJISなみに遅くなったことが明らかになったため, この戦略を改めて, 携帯端末用のデータ型を直接SC34に提案することにした。

e) DSDLプロジェクトリーダ

K. Holmanが健康上の都合により,DSDL全体としてのプロジェクトリーダを辞退したため,後任に関する議論が行われた.DSDLのNP(新作業課題提案)文書を書いたM. Bryanと,DSDLの技術的背景となったRELAX(ISO/IEC TR 22250)のエディタである村田とが立候補したが,WG1内部での調整に基づき,SC34はM. Bryanを指名した.

(2) RELAX(XML正規言語記述, ISO/IEC TR 22250)

日本が提案したRELAX Core(ISO/IEC TR 22250-1)は既に出版され,RELAX Namespace(ISO/IEC TR 22250-2)は,Fast-track手続きによるDTR(技術報告原案)投票で承認されている.5月の会議で,DTR投票結果のコメント対処を2002年12月に行うことになっていたが, その後のDSDLの議論の結果,RELAX CoreはDSDLパート2に組込まれ,RELAX NamespaceはDSDLパート4に組込まれることが明らかになった.

そこで,ISO/IEC 19757のパート2およびパート4のDIS投票が成功裏に終了する時に,それぞれTR 22250-1及びTR 22250-2の廃止の投票を行うことにした。

(3) 規格文書のDocument Type Difinition (DTD) (TR 9573-11 第2版)

DTRに対する投票の結果が2002年12月の会議前に配布され,賛成多数で承認されたことが示された.その投票に際して提出されたコメント(UK,日本)に対する対処案を検討するため,エディタは,会議開催直前にコエディタとオンライン会議を行い,メタデータは含めない等の方針を確認した.

エディタは,その方針に従って12月の会期中に投票コメント対処文書を作成した。SC34は, これを受理すると共に,最終テキストを作成してそれを出版のためにSC34セクレタリアートに送付することをエディタに指示した.

2003年2月にジュネーブで開催されたエディタ会議では, この対処文書に従って出版用の最終文書が作成され,SC34セクレタリアト経由でJTC1からITTFに提出された。

2.2 WG2(情報表示)

(1) DSSSLライブラリ(ISO/IEC TR 19758)

DSSSLライブラリは, 標準一般化マーク付け言語 SGML(ISO 8879)又はXMLで記述された複雑な構造化文書に対して, DSSSLを用いてフォーマット指定を行う場合に用いるDSSSLライブラリを提供する.このライブラリを用いることによって, DSSSL及び組版に関する専門的な知識を必要とせずに, フォーマットのDSSSL指定を行うことを可能にする.日本からのFast-track手続きによるこの原案は, 2002年5月を期限とするDTR投票によって承認された。

投票結果対処会議(Ballot Resolution Meeting)が, 7月に国際大学研究所(新潟)で開催され, DTR投票に際して提出されたUK, US, 日本からコメントに対する対処案が作成され, エディタに対して, この対処方針を反映した最終テキストのSC34セクレタリアトへの送付を要求した。

出版のための最終テキストは, 8月に完成して, JTC1からITTFに届けられた。12月における校正作業の後, 2003年3月にISO/IEC TR 19758:2003が出版された。

DTR投票に際してUKから提出されたTR 19758の適用範囲の拡大要求に関して, コメント対処は今後の課題としてAmd.等での検討を回答している。DSSSLライブラリの内容は, JTC1又はSC34のPメンバでない東南アジア諸国の文書にも密接な関係があるため, CICC(国際情報化協力センター)の主催で開催されているDocSII(Asian Document Style Standardization for Information Interchange)会議で紹介され, いくつかの拡張要求が提出されている。これらの要求への対応が, 本件については求められている。

(2) DSSSL(文書スタイル意味指定言語, ISO/IEC 10179)のAmd.1

FPDAM(最終修正素案)に対する投票の結果が, 12月の会議直前に配布され,賛成多数で承認されたことが示された.その投票に際して提出されたUKコメントに対する対処案が,12月のWG2会議で作成された.

UKコメントは,極めて詳細にわたる多くの編集上のコメントと,記述の曖昧さを指摘する幾つかの技術的コメントとから成り,妥当な指摘であるため,"Accept"とする対処案が作成された.ただし,原規格であるISO/IEC 10179に既に定義されている内容の再記述の要求に対しては,重畳記述を避けるために,Amd.1には記述しないこととした.

このコメント対処に基いてFDAM(最終修正原案)テキストも併行して作成され,12月のSC34会議でそれらが承認された.なおFDAMテキストは, SC34セクレタリアトの要求に応じて, MS-Word様式に改められ, 2003年1月に再提出された.しかしこのFDAMテキストは, 2003年4月の段階でまだITTFから配布されてなく, 投票は開始されていない.

(3) フォント関連識別子の登録(ISO/IEC 10036)

10036登録機関であるGLOCOMから昨年提出されたdefect報告と, さらに追加されたdefect報告とがレビューされ, 5月の会議においてCor.(技術訂正)2の原案を作成した.既に発行されているCor.1に加えて, このCor.2が承認されることによって, フォント関連オブジェクトの登録手続きの電子化がさらに進むことが期待される.

このCor.2の原案は, 9月を期限とする投票によって承認され, 2002年末に発行された.

2.3 WG3(情報関連付け)

(1) ISMID(マルチメディア対話形文書, ISO/IEC 13240)

ISMIDは,利用者を含む環境との対話によって動的に内容表示を変化させるマルチメディア対話型文書の交換体系を,ISO/IEC 10744:1997のHyTimeを使って規定する.

この規格は既に2001年に発行され, それに対応するJISの作成に際して明らかになった規定記述の誤りが10月に日本から報告された.12月の会議で直ちにCor.1が作成され, 各国のレビューの後, 出版の手続きがとられた.

(2) TM(トピックマップ, ISO/IEC 13250)

a) Cor.1

ISO/IEC 13250に対する技術訂正Cor.1の案に対して, 2001年9月に投票が行われ, 承認された.このCor.1には, トピックマップのJIS化作業において明らかになった修正すべき内容が含まれる.その後, SC34は利用者の便を考慮して, このCor.1を含んだテキストISO/IEC 13250 2nd editionが作成され, それの校正作業が2003年02月に行われた.

b) NP

次の機能を含めるようにトピックマップの規格を再構成して, TM規定のマルチパート化を図る新作業課題が提案され, 2003年3月を期限とする投票が行われた.

日本は, この再構成によって, トピックマップの規格がより明確になるとともに, 処理系の実装, 適合性の確認が容易になると判断して, 賛成投票を行い, エディタ候補を推薦した.投票の結果, このNPは承認され, 今後の作業の詳細が2003年5月の会議で審議されることになる.

(3) TMQL(トピックマップ問合せ言語, ISO/IEC 18048)

2001年にNPおよびCDが承認された本件については, TMのSAM(Standard Application Model)に基づいて, 検討が続けられている.新たな要件もメーリングリスト上で議論されている.

(4) TMCL(トピックマップ制約言語, ISO/IEC 19756)

TMQLは2001年にNPおよびCDが承認され, 2002年になって利用者要求が詳細に検討された.その後の作業を行うエディタが, 2003年5月の会議で検討される予定である.

(5) HyTime(ハイパメディア及び時間依存情報の構造化言語, ISO/IEC 10744)のAmd.1

SC34は,以前に提出されたWG8 N1985を,ISO/IEC 10744:1997のAmd.1の最終テキストとして受理し,その発行の準備を開始した.以前に提出された技術訂正Cor.2原案については,作業を完了させる資源がなく,利用者要求が少ないため,作業を中止することにした.このAmd.1およびCor.2原案については,ISO/IEC 10744:1997の対応JISであるJIS X 4155:2000の解説にその概要が示されている.