付1.7 インドネシア A.1.7.1 インドネシアの特殊性と調査対象 インドネシアにおける文字利用および文字表現における特徴は, 次のとおりである。 - Latin Alphabetを使用している。 - 政策上, 中国語の使用を禁止。 - 宗教上, アラビア語の使用は許可 従って, インドネシア語だけの文書に関しては, 文字符号化, 文字入力における問題はほとんどなく, アラビア語またはインドネシアの現地語を含む文書は, ほとんど電子化の対象になっていないため, そこでも文字符号, 文字入力は問題になっていない。 しかし出版物としては, 複数言語を含むマルチリンガル文書は存在しており, そこでの文字表現から, 混植におけるフォーマティングのルールを見ることができる。そこで, インドネシアにおける本調査では, 混植のある出版物に焦点をあてて, 幾つかの組織を訪問し, ヒアリングとフォーマティングサンプルの収集とを行った。 A.1.7.2 混植フォーマティングのサンプル インドネシアにおける通常のメディアで見る混植は, 次の場合に分類される。 (1) Latin Alphabet + Arabic (2) Latin Alphabet + 現地語(言語学上の文献が中心) (3) 国内で禁止してもどうしようもなく外部からはいってくる外来語としての 中国語漢字 + Latin Alphabet (4) 外国語の教科書 (1)の好例は, イスラム教の手引き書であり, 極めて低価格で販売されている。しかしアラビア語部分は手書き風が多く, フォーマットスタイルも明確には決まっていないようである。このサンプルは, Agency for the Assessment and Application of Technology (BPP Teknologi)を訪問した際に, イスラム教の信者の方から手引き書を譲り受けた。 (2)については, 現地語スクリプトが未だ手書きの段階に止まっているため, フォントやフォーマティングに関するデータをとり難いという特徴があるが, 次に示す幾つかの例をLibrary, Institute of Linguistics (Pusat Pembinaan dan Pengembangan Bahasa Indonesia)に行って入手した。 - 古い文書: 古い文書はオランダによって現地語を説明してある。(最近の本は, インドネシア語による説明。) - 各地方のArphabetの対応表 - 言語学研究所発行の言葉の教科書 なお, これらの文献の内容を参照する必要があったら, 東京に住む Ms. Jumariamの知人に質問すればよいといわれ, その知人を紹介された。 (3)の例は多く場合, 出版物としての形態をとらないので, サンプルの収集は困難であった。(4)については, 電子化はしていないかも知れないが, 活字をつかった本が出版されている。そこで, 市内の書店などで, 代表的と思われるもの数冊を購入した。 A.1.7.3 フォント インドネシア語の表記がLatin Alphabetを使用しているため, 輸入された英語用フォントがそのまま利用されている。そのため国内でのフォント産業の発達はなく, インドネシア固有のデザインに基づくフォントは見られない。 アラビア語と現地語については, 手書き風のスクリプトがほとんどであり, 電子化されたフォントについては, わずかに, インドネシア大学(Computer Science Center, University of Indonsia)での研究における表示出力にその例を見ることができた。それに関する説明では, ボディサイズ, アライメントラインというコンセプトは無いようであり, スペースとエクステントを用いて, 各グリフ像が美しく配置されている。 A.1.7.4 標準化 文字符号やフォントに関する標準化動向を調べるため, Indonesia Institute of Science / Centre for Standardization (Lembaga Itmu Pengetahuan Indonesia / Pusat Standardidasi)を訪問し, そこの代表の方から標準化の現状について説明をいただいた。 情報技術に関する規格(SNI)はなく, 国際規格を採用し, USAのプロダクツを導入している。ただし将来的には作るかもしれない。ISOの活動には, 石油などの数件のTCに参加しているだけである。多言語文書の規格を日本が開発してくれれば, 喜んでそれを採用する, とのことであった。 国内の標準化を担当する組識変更が現在行われており, 近い将来, National Standard Agency (BSN)に関連するすべての活動が統合されることになる。 A.1.7.5 色指定 色指定については, 主として次の訪問先でヒアリングを行った。 - Indonesia Institute of Science / Centre for Standardization (Lembaga Itmu Pengetahuan Indonesia / Pusat Standardidasi) - Indonesia Institute of Science / Centre for Standardization (Lembaga Itmu Pengetahuan Indonesia / Pusat Standardidasi) インドネシア語の表記にLatin Alphabetを使用していることに引きずられて, 色のNamingは, 英語をそのまま導入していることが多く, インドネシア語による指定をすることは極めて少ない。特に文書記述には, USAのソフトをそのまま使っているので, インドネシア固有の色指定が問題になることはなく, そのマニュアルでは, 対応すると思われるインドネシア語を当てている。 ペイントの分野では, ペイント会社毎に独自の数字表現を行っており, 各社間での対応表はない。 次の口頭での問い: - インドネシア語では, すべての英語の色名に対応する表現があるか? - 英語では表現できない, インドネシア語固有の色表現はあるか? に対しては, "あると思う。しかし色と色名との関係は規格で規定されてなく, 個人個人で異なるとの思いで, 色名を使っている。"との意見が支配的であった。 持参した質問票の回答は, 後日送付するとの約束をいただいた。 A.1.7.6 入手情報に関する今後の処理 公用語としてのインドネシア語以外の地域言語(ジャワ語など)は, 初等教員の段階で教育を受けるがその後においては, 日常会話で利用されるだけであり, 出版物やその他の文書で書かれることは極めて少ない。従ってその文字表現のためのフォントデータは開発されてなく, わずかな活字が用意されているだけである。従ってフォント属性を直ちに(本プロジェクトの報告書に間に合うように)求めることは不可能である。 今回入手した幾つかの印刷サンプルからそのフォントデザインに関連する特徴を統計処理によって求めることは, 不可能ではない。それは, 今後それらの言語で書かれた部分を含む多言語文書を適切なレンダリングを施すためには, 有効であろう。しかしそのような地域言語を含む多言語文書に対する利用者要求が, 今後急に高まることは考え難い。 従って今回収集したインドネシアの地域言語記述のための印刷サンプルは, とりあえず報告書の添付資料として保存し, それらのフォント属性の検討は, 将来の利用者要求が高まった段階で開始することが適切と思われる。 A.1.7.7 その他 "日本は多言語文書の交換に関してそのようなことにまで標準化を検討しているのか"という多少の驚きがまずあり, それから, "我々はそんなものなくても充分にHappyである"という意向が感じられた。明示的にそれを発言した人は, 2日目の訪問先の一人であったが, 同席した他の人もそれに合意しているようであった。 公用語の表記にLatin Alphabetを導入し, USAのソフトやフォントをそのまま導入してきたこれまでの経緯が, そのような発想に繋がっているのであろうと思われる。 (今回のJakarta訪問に先立ち, USAで本調査研究に関して, 韓国の文書処理標準化エキスパート Prof. S. Y. Leeとdiscussionする機会があった。彼は, この調査研究への興味と協力の意志を示すと同時に, このようなことへの標準化の要求そのものが, 極めて日本的であると語っていた。) 今後日本が多言語文書交換等の規格を国際提案する際に, 配慮すべきことであろう。つまり, 彼らは国際標準化作業には積極的参加はせず, できたドラフトにはたぶん強い主張のコメントなしに賛成し, 規格ができても実装はせず, USAか日本が実装すれば直ちにそれを導入するであろうと思われる。 A.1.7.8 添付資料の説明 A.1.7.8.1 文字表現関連入手資料 資1.7.(1) Examples of Middle Javanese glyphs and scripts, (handwritten styleのglyphs, 19世紀の本より), 2ページ 資1.7.(2) Examples of Javanese scripts, (オランダ語との混植, 1924年発行の本より), 3ページ 資1.7.(3) Examples of Batak (North Sumatra) glyphs and scripts, (表音文字と約物のhandwritten style glyphs, 筆順), 6ページ 資1.7.(4) Examples of Rejang (South Sumatra) glyphs, (表音文字, 数字および約物のhandwritten style glyphs), 2ページ 資1.7.(5) K. F. Holle, Tabal van Oud- en Nieuw- Indische Alphabetten, W. Bruining & Co., 1882 のコピー(部分), (オランダ領の百数十言語のアルファベットの一覧), 15ページ 資1.7.(6) Struktur Bahasa Ngadha Dialek Rongga, 1997 (Latin Alphabetで表記不可能な場合への対処, Institute発行の小冊子) 資1.7.(7) Medan Makna Aktivitas Tangan Dalam Bahasa Indonesia, 1997 (Indonesian Scriptにおける"振分け"の例, Institute発行の小冊子) 資1.7.(8) Pedoman ejaan bahasa bali yang disempurnakan, 1977 (Bali語の教科書, Institute発行の小冊子) 資1.7.(9) Pedoman ejaan bahasa jawa yang disempurnakan, 1977 (Jawa語の教科書, Institute発行の小冊子) 資1.7.(10) Sifat Duapuluh dan Hukum-Hukum ISLAM, Up.Satria-bogor. 資1.7.(11) Penuntun Shalat Tahajjuo, Up.Pelangi-bogor. 資1.7.(12) Ziarah Kubur, Up.Pelangi-bogor. 資1.7.(13) Shalat Wajib Sujuo Syahwi, Up.Pelangi-bogor. 資1.7.(14) Do'a-Do'a Rasulullah, Up.Pelangi-bogor. 資1.7.(15) Edizal, Ungkapan Bahasa Jepang, Kesaint Blank, 1996 (インドネシア語と日本語の混植) 資1.7.(16) Len Walsh, Jepang Dengan Mudah, Kesaint Blank, 1996 (インドネシア語と日本語の混植) 資1.7.(17) P. K. Lee and C. S. Ryu, Cara Praktis Berbahasa Korea, Kesaint Blank, 1996 (インドネシア語と朝鮮語の混植) 資1.7.(18) I. H. Alkaf, 505 Percakapan Bahasa Arab Indonesia Sehari-hari, Restu Agung, 1997 (インドネシア語とアラビア語の混植) 資1.7.(19) Dharmabrata, Layang Hanacaraka 2, Pradnya Paramita, 1996 (最近のジャワ語活字印刷, アラビア数字との混植) 資1.7.(20) DSN, Senerai Standar Nasional Indonesia (SNI) (Indonesia National Standard (SNI) Catalogue 資1.7.(21) J. Victor, Transkriptor Dari Hurif Latin ke Huruf Jawa (ジャワスクリプトの字下げ例, 文字合成規則) 資1.7.(22) S. Setiawan, A Prototype for Scripting with Javanese Characters (文字合成規則, システム構成) A.1.7.8.2 カラー表現関連入手資料 資1.7.(23) Larry Aronson, HTML 3 Manual of Style, Elex Media Komputindo, 1995 (HTMLのインドネシア語による説明) 資1.7.(24) Budi Permana, Word 97, Elex Media Komputindo, 1995 (Wordのインドネシア語による説明) 資1.7.(25) Response to the Color Questionaire (Mr. Gunarsoの回答, 1998-02-27) A.1.7.8.3 説明用資料 訪問先でのdiscussionを容易にするため, あらかじめのシナリオとして資1.7.(26)を用意して, この内容から議論が大きく逸れないように配慮した。なおこの資料は, 配布用ではない。 多言語文書がどういうものであって, どこに課題があるかを明確にするため, 資1.7.(27)を用意して, 配布または回覧した。 資1.7.(26) 訪問の概要説明 資1.7.(27) 多言語文書とは(日本語), BIT Vol.29, No.12 ************* END ******************* 電子フォームのある資料だけを次に添付する。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 資1.7.(25) Date: Fri, 27 Feb 1998 15:37:48 +0700 (GMT+0700) From: "Gunarso \"GUNSO\"" Errors-To: gunarso@hafni.aia.bppt.go.id To: KAMIGANE Kohei Cc: komachi@y-adagio.com Dear Mr. Kamigane, Regarding to the questioner of color presentation, following i have fill to this questioner. Sorry that I have forget to send it back to you. =========================================================== Please fill in the double parentheses <<>>. Name :<< Gunarso >> Title :<> Organization Company :<> Address :<> Phone :<< (+62)-(21)-3168911 >> Fax :<< (+62)-(21)-3143291 >> E-mail :<< gunarso@aia.bppt.go.id >> (1) Please describe the standardization of specifications of colors according to the CIE Recommendations in your country. In Japan, the following industrial standards are established: - JIS Z 8701-1982 : Specifications of Colours According to the CIE 1931 Standard Colorimetric System and the CIE 1964 Supplementary Standard Colorimetric System - JIS Z 8729-1980 : Specifications of Colour of Materials according to the CIE 1976 (L*a*b) Space and the CIE 1976 (L*u*v) Space - JIS Z 8730-1980 : Method for Specifications of Colour Differences for Opaque Materials <> (2) Please describe the outline and usage of numerical and/or symbolic specification of colors frequently used. In Japan, the system known generally as the Munsell color system is standardized as - JIS Z 8721-1977 : Specifications of Colours According to their Three Attributes and is used for many practical color specifications. The relation between the Munsell color system and the XYZ color system is given in the form of a table. Other than these, the CMYK system is used for printing and the RGB system for displays, although they are de facto and device-dependent. <> (3) Please describe the standardization of color names in your country. In Japan, the following industrial standards are available. - JIS Z 8102-1985 : Names of Non-Luminous Object Colors - JIS Z 8110-1984 : Names of Light-Source Colors In both the standards, two kind of color names, systematic color names and idiomatic color names are defined. The systematic color name represents a certain color area by the combination of the basic color name and the modifies. JIS Z 8102 defines 13 basic color names and 16 modifiers. JIS Z 8110 defines 12 basic color names and 7modifiers. As for idiomatic color names, JIS Z 8102 defines 170 names with their three attribute values while JIS Z 8110 defines 29 names and illustrates their color areas in the x-y plane. Moreover, there are some standards which defines color names independently of the previously mentioned color name standards. For example, JIS S 6005 (Leads for Pencils, Coloured Pencils and Mechanical Pencils) defines 49 color names with their three attributes (excluding gold and silver). <> (4) In the international standard ISO/IEC 6429:1992 - Control functions for coded character sets, eight color name such as black, red, green, yellow, blue, magenta, cyan, white are used in the specification of the control function SGR. If you have the national standard corresponding to the international standard above mentioned, please describe the color names in your language, and let me know whether they are accepted popularly in your country or not. In Japan, JIS X 0211:1994 Control functions for coded character sets corresponds to ISO/IEC 6429. In JIS X 0211, the color names are as follows: kuro, aka, midori, ki, ao, mazenta, shian, shiro (Japanese) Among them, "mazenta" and "shian" come from the English pronunciation and they are not included in the systematic basic color names of JIS Z 8102 and JIS Z 8110. The two color names are not familiar to those other than engineers concerned. <> <> << black = hitam >> << red = merah >> << green = hijau >> << yellow = kuning >> << blue = biru >> << magenta = merah magenta >> << cyan = biru cyan >> << white = putih >> (5) In the draft of HTML for standardization, the colors which have the RGB values described in the first column of the following table have the names described in the second column. On the other hand, Microsoft Word (English version) gives the names described in the third column. Microsoft Word (Japanese version) and Microsoft Exchange (Japanese version ) give the names written in the fourth and fifth columns. Please describe the color names in your language, if possible, corresponding to those 16 colors in the table. Moreover, please let me know whether they are popularly accepted or not. #RRGGBB(hex)HTMLMS Word(E)MS Word(J)MS Exchange(J) Indonesian #000000BlackBlackkurokurohitam #0000FF BlueBlueaoaobiru #00FFFF Aqua Turquiosemizuiromizuirobiru air #00FF00 LimeBright Greenkimidorikimidorihijau daun #FF00FF Fuchsia Pinkakarui murasaki akamurasakimerah muda #FF0000 RedRedakaakamerah #FFFF00 YellowYellowkikikuning #FFFFFF WhiteWhiteshiroshiroputih #000080NavyDark Bluenohkonkonbiru tua #008080TealTealmidoriaoaomidorihijau kebiru-biruan #008000GreenGreenmidorimidorihijau #800080PurpleVioletmurasakimurasakiungu #800000MaroonDark Redkuriirochairomerah hati #808000OliveDark Yelloworiibuoriibukuning tua #808080GrayGray-50%haiirohaiiroabu-abu #c0c0c0SilverGray-25%gin-irogin-iroperak In Japan, there are some trials to give the color names to those 16 basic colors as you see, but the names differ even in the company. This shows that it is not easy to be standardized. <> (6) Please describe the current situation and problems of information processing using standard color names in your country. In Japan, information processing using standard color names are not common at present. However, it is expected to develop in the future with the spread of information processing into general households. First, in the case of inputting data using color names into an information system by man, it is easy for the system to understand the input in the form of systematic color names or idiomatic color names. Thus the use of color names as an input will prove its practicality in the same way as RGB input or interactive input using color samples. Next, in the case of outputting color names instead of colors themselves from an information system to men, various problems are faced. First, the method which output a color name nearest to target is not practical because the standardized idiomatic color name set include many names which are incomprehensible to general users by some historical or cultural reasons. Next, the standardized systematic color names have not yet become popular and they are often too verbose --- lets think of getting "dark reddish yellow" for Cork color and "bright yellowish red" for Crimson. <> Regards, Gunarso gunarso@aia.bppt.go.id −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 資1.7.(26) (1) background The reason why the committee was established is that Today we can easily and oftenly access to World Wide Web to review a number of documents described in HTML format. Those document are described in a number of languages, e.g., I have many opportunity to access English documents, Japanese documents and sometimes German documents. Today's web browser can support several languages by switching an appropriate language choice on the menu of browser screen. However such browsers cannot support such a real multilingual document as includes a number of language portion within the document or within a page or within a paragraph. The example of those documents are - attendance list of a international meeting which include attendance names described their own original scripts - instruction manual of consumer equipment manufactured, for instance, by Panasonic, for export to several countries. We believe that those multilingual document will increasingly required in Internet environment, in particular, Web Environment. In order to make it possible to realize the interchange of those multilingual documents in a sophisticated manor or with a beautiful presentation, originator and recipient should make some agreement on - font treatment - style specification - composition specification in addition to - character code Standardization people have studied about character code treatment in multilingual environment. A successful result of their effort could be ISO 10646 or Unicode. However, we have not yet enough architectures and data about - font treatment - style specification - composition specification from the multilingual point of view. (2) purpose of the mission The final target of the special committee could be develop an national or international standard for - multilingual font treatment - multilingual documents style and composition. We know, of course, that it could be much difficult to complete because those technology closely related to the culture of each countries. As the first step, we would like to obtain a number of data about - multilingual font treatment - multilingual documents style and composition. Another topic of our mission is color. Today's Web browser can support color document where we can specify a certain color by using standardized color attribute or color naming, e.g., red, yellow, blue, etc. We recognized that the color naming or other color specification schemes in several countries could be different from each other. Those difference could provide troublesome in interchange of color documents. I summarize that our purpose of this visit is, under your assistance, to obtain some information about Indonesian status of the today's technology on - Font Treatment - Document Style and Composition - Color Specification −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 資1.7.(27) マルチリンガル文書のフォーマット 1. 言語固有のフォーマット (1) 表記方向と組み方向 フォーマット指定を受ける段階の文書では, 文字の可視化抽象表現としてのグリフ(Glyph)を用いる。国際標準化機構の技術委員会 ISO/IEC JTC1/SC18(文書の処理と関連通信)の文書モデルが, このコンセプトを明らかにしている。 グリフはグリフ座標上に図2のように展開され, 現グリフの送り点に次グリフの位置決め点を配置するようなグリフ配列によって行を形成する。このグリフ座標上の位置決め点から送り点への方向を示す属性が表記方向(writing mode)であり, 表1に示すこの属性の値によって, 各種の言語による文書記述に用いるグリフ配列に対処することを可能にする。 *********** 図2 ***************** 図2 グリフ座標系におけるグリフの位置決め点と送り点 (JIS X 4161 より) 表1 表記方向属性の値 属性値 文書記述においてこの属性値をよく使う言語 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 右向き(LEFT-TO-RIGHT) 英語 左向き(RIGHT-TO-LEFT) ヘブライ語 下向き(TOP-TO-BOTTOM) 日本語 組み方向は組版における行構成方向(縦組み, 横組み, 特殊な斜め組みなど)であり, 表記方向との関係を図3に示す。組み方向と表記との組み合わせにより, 各種言語記述の多様なフォーマティングが可能となる。 *********** 図3 ***************** 図3 組み方向と表記方向の関係 (2) 並びモード グリフを連続して配置し, 行を形成するときのグリフ配列の基準点(位置決め点または送り点)の軌跡を並び線(alignment line)という。日本語組版では, 仮想ボディの中心に並び線を通すことが多い。仮想ボディ中の並び線の位置付けによって, 並びモード属性を定義し, 各種言語の文書の中でしばしば用いられる属性値を表2のように与える。 表2 並びモード属性の値 属性値 文書記述においてこの属性値をよく使う言語 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− センター並び 日本語 ベース並び 英語 トップ並び ヒンズー語 (3) グリフ指定 電子化文書で使われるフォント情報の交換を可能にするため,フォントリソースのデータ構造とその交換フォーマットを規定するISO/IEC 9541(JIS X 4161〜3, フォント情報交換)は, さまざまなタイプフェース(書体)に基づく多様なグラフィックシンボルをなるべく一般的扱う必要性から,デザインに依存しない抽象化されたグラフィックシンボルとしてのグリフのコンセプトを導入している。  グリフはグリフ識別子(Glyph Identifier)によって識別される。文字符号化表現と異なり,その値は規格としては規定しない。国際規格 ISO/IEC 10036が,グリフ識別子とグリフ集合識別子の登録手続きを規定しているだけである。これはグリフの次の特徴に基づく。 * 一つの文字符号化表現に幾つものグリフが対応し得ると共に,文字符号化表現に対応しないグリフも存在し得る(誤字,新造文字,または文字の一部に対応する抽象形状表現など)。その結果グリフは無限集合を形成する。 * グリフは時代と共に変化し,その結果累積されるグリフの数は増加を続ける。 ページにフォーマットされた文書情報を扱う標準ページ記述言語(Standard Page Description Language: SPDL)[7]もグリフを用いて文字の視覚的な表現データを特定する。グリフ識別子を指定して, オペレータShowGlyphを実行すると, その識別子に対応するグリフ像(Glyph image)が出力される。 SPDL処理系の中で各グリフの指定にグリフ識別子を使うと効率が悪いので, 一連のオクテット列を0から255までの整数の並びとして解釈し, 各整数値またはその組合わせからグリフ識別子を決定するグリフ指標対応表(Glyph Index Map)を, SPDLは備えている。グリフ指標対応表は入替え可能であって, 各種のグリフに対応可能になっている。 SPDLが扱う実際のグリフ形状表現(Glyph shape representation)を含む個々のフォント(基底フォント, Base font)は, 256個までの要素から成るグリフ集合にタイプフェースを適用したものである。漢字フォントのように大きなグリフ集合を扱う場合には, 複数の基底フォントを階層的に組合わせた複合フォント(Composite Font)を使用する。 複合フォントからグリフを選択するマッピング方式には, 2バイトを単位とし, 最初の1バイトを用いて複合フォントの下位フォント群から一つの基底フォントを選択し, 次の1バイトによって基底フォント中のグリフを特定する8/8写像の他に, 1/7写像, 9/7写像, インターバル写像, エスケープ写像などが用意されている。 2. マルチリンガル混植 (1) 並び線オフセット 1行の中に並びモードの異なる言語部分を含む組版においては, それぞれの並び線をそのまま直結してグリフの配列を行うと, 言語部分の境界に段差ができて, 見苦しい。これを避けるために, 各並び線の間にオフセットを設けて, 視覚上の段差をなくす必要がある(図4参照)。ISO/IEC 9541-1では, 並び線オフセット(alignment line offset)と呼ぶ属性をフォント資源にもたせることによって, マルチリンガル混植を行った文書の交換におけるフォーマット情報の保存を可能にしている。具体的な属性値については, ISO/IEC 9541は規定を設けてなく, 運用上のガイドラインが求められている。 *********** 図4 ***************** 図4 漢字とラテンアルファベットとの混植における並び線オフセットの例 (JIS X 4161 より) (2) タイプフェースの組合わせ 本文中に複数の言語部分を含むマルチリンガル文書では, 各言語部分に用いるタイプフェースの間にデザインの整合が求められる。タイプフェースは, 言語圏ごとのフォント作成者によってほとんど独自に開発されてきたものであり, 対象言語圏を異にするタイプフェースの整合の検討は, 限られた組合わせを除いて, 未だ不十分である。 ISO/IEC 9541-1のAnnex Aは, 対象言語圏が限定されてはいるが, この問題に対してとりあえずの解を与えている。つまり,タイプフェースのデザイン分類を規定し, フォントリソースのデザイングループ属性の値を与えることによって, フォントの代替を行う場合,または混植に際して類似のデザインを組合わせる場合のガイドラインになる.