可視化及び可視化制御演算子

この節では,可視化のモデル及び提示プロセスによって媒体上に可視化される 図形要素及び色の可視化手段を制御する手段について述べる。 presentation device is the physical agent by which the output of the Presentation Process is rendered onto the media. ]]> 提示装置は物理的な動作の主体であって, これによって提示プロセスの出力が媒体上に可視化される。

可視化を制御する演算子のほとんどは,その使用に際して提示装置の特性に 関する知識を必要とする。装置非依存とすることを意図した文書では, この節で記述する演算子はいずれも使用すべきではない。

and ). ]]> この規格で使用される提示プロセスのモデル中において, 可視化はマーク付け仕上げプロセス (及び参照)によって実行される。 しかし,可視化を制御する情報は内容処理中に獲得される。 CurrentBlackGeneration, CurrentColorRendering, CurrentHalftone, CurrentOverPrint, and CurrentUnderColorRemoval. ]]> この情報は可視化を制御する値を保持する作図状態変数の部分集合 CurrentBlackGeneration、CurrentColorRendering、 CurrentHalftone、CurrentOverPrint及びCurrentUnderColorRemoval から得られる。 ), the values of the above Graphics State Variables are saved and associated with the image element to be used when the page image is rendered onto the an instance of the the media. At that time the rendering control information is used as specified below. ]]> それぞれのイメージ要素がページ像上に置かれる時(参照), 前記作図状態変数の値が保存され,ページ像が媒体上に可視化される時に 使われるイメージ要素に関連付けられる。 その時,可視化制御情報は次に示すように使用される。

可視化のモデル

プログラムの制御下にあるほとんどすべての可視化手段では,色の濃淡の再生を行な わなければならない。 可視化のモデルは,論理的に次にその概略を示す複数の段階からなる処理とする。 現色空間及び提示装置の特性によって,特にそれが連続階調出力及び装置色材の集合を 支援するかどうかによって,必ずしもすべての段階を実行する必要はない。

. ]]> この節の残りでは,CIE関連色を装置色に変換する際の色可視化辞書の利用方法, 異なる装置色空間相互の変換アルゴリズム,色補正関数,中間調スクリーン,中間調処理関数 の仕様 について述べる。これらの種々の機能をプログラム的に制御する演算子群については, で記述する。

. ]]> この節では可視化モデルについて記述することを意図しており, 実装方法について規定するものではない。 しかし,適合した実装では,で記述される 意味に従った演算子群を提供しなくてはならない。

CIE色から装置色への変換

CIE色から装置色値への変換次に示す二つの主要な操作を必要とする。

SetColorSpace. This specification is device-independent. ]]> 入力表色範囲は,文書がSetColorSpaceを実行し, CIE色空間を選択したときに指定される。 この指定は装置に依存しない。

color rendering Dictionary, which is a parameter of the Graphics State. The default color rendering Dictionary and its contents are completely implementation-dependent. The SetColorRendering operator installs a new color rendering Dictionary in the Graphics State; the GetColorRendering operator returns the current color rendering Dictionary. The gamut mapping and color rendering function are applied only to color values presented in a CIE color space. By definition, color values in device color spaces control the device color components directly. ]]> 装置表色範囲と色可視化関数は,作図状態のパラメタの一つである 色可視化辞書によって記述される。 無指定時の色可視化辞書とその内容は完全に実装依存とする。 SetColorRendering演算子は,新しい色可視化辞書を 作図状態中に設定する。 GetColorRendering演算子は,現在の色可視化辞書を返す。 表色範囲変換写像及び色変換関数は,CIE色空間内で存在する色値にだけ適用される。 定義によって,装置色空間での色値は装置色成分を直接制御する。

contains many references to the contents of color rendering Dictionaries. See for a description of color rendering Dictionaries. ]]> では,色可視化辞書の内容を頻繁に参照する。 色可視化辞書については参照。

CIE色から装置色への変換

色可視化辞書内のキーと値との対は,全体としてCIE色値を装置色値に変換する 色可視化関数を定義する。 色可視化関数からの出力は,さらに幾つかの変換 (装置色空間変換,色補正関数,中間調処理関数)を受ける。

ColorRenderingType key/value pair whose value is a Cardinal. The value specifies the architecture of the color rendering function as a whole. The remaining entries in the Dictionary are interpreted according to this value. The only color rendering Dictionaries whose semantics are defined by this International Standard are those whose ColorRenderingType is 1. The default color rendering Dictionary on an implementation may have a ColorRenderingType other than 1. ]]> すべての色可視化辞書は,キー

ColorRenderingType 1 color rendering Dictionary is based on a two-stage, non-linear transformation of the CIE 1931 (XYZ)-space. The target space of this transformation is called the render color space. Values in this space can be treated in one of two ways: ]]> 可視化色空間と呼ばれる。 この空間における値は,次の二つの方法のいずれかで取り扱える。

色可視化辞書

. ]]> この副節では,色可視化辞書内の各項目について記述する。 CIE色から装置色への変換処理におけるこれらの項目の使用方法についての 詳細は,で述べる。

ColorRenderingType provided by this International Standard is type 1. The mandatory and optional entries in a ColorRenderingType 1 color rendering Dictionary (in addition to the mandatory key/value pair ColorRenderingType) are described in . ]]> 必す(須)のキーと値との対<で述べる。

色可視化タイプ1辞書

WhitePoint

Number whose elements specify the CIE 1931 (XYZ)-space tristimulus value of the presentation device's diffuse white point. Each element must have a value greater than 0, and the Y component must be equal to 1. The order of elements in the Vector is: ]]> 必す(須)のキーと値との対<

  • [ Xw 1 Zw ]

    BlackPoint

    Number whose elements specify the CIE 1931 (XYZ)-space tristimulus value of the presentation device's diffuse black point. Each element must have a value greater than or equal to 0, and the order of elements in the Vector is: ]]> 任意選択キーと値との対<

  • [ Xb Yb Zb ]

    BlackPoint key/value pair is not present, the default value used is: ]]> キー

  • [ 0 0 0 ]

    MatrixPQR

    Number whose elements specify the linear interpretation of the encoded X, Y, and Z components of the CIE 1931 (XYZ)-space with respect to the intermediate PQR representation, as described in . The order of the elements in the Vector is: ]]> 任意選択キーと値との対<で述べるとおり,CIE 1931 (XYZ)- 空間における符号化されたX、Y及びZ成分の 線形補間を指定する。 ベクタ内における要素の並び順は次のとおり。

  • [ P Q R P Q R P Q R ]

    MatrixPQR key/value pair is not present, the default matrix used is: ]]> キー

  • [ 1 0 0 0 1 0 0 0 1 ]
  • TransformPQR

    Procedure whose elements are Procedures that transform the P, Q, and R components of the intermediate PQR representation to accommodate for differences between the source's and presentation device's diffuse WhitePoint and BlackPoint while preserving color appearance and visual contrast. The order of the elements in the Vector is: ]]> 必す(須)のキーと値との対 <

  • [ T T T ]

    X, Y,ZW and XB,YB, ZB be the CIE 1931 (XYZ)-space tristimulus values of the source's diffuse white and black points, respectively. Let XW,YW, ZW and XB, YB,ZB be the CIE 1931 (XYZ)-space tristimulus values of the presentation device's diffuse white and black points, respectively. Then the source and presentation device tristimulus values X,Y, Z and X, Y,Z in the CIE 1931 (XYZ)-space , respectively, are related by the MatrixPQR and TransformPQR entries as follows: ]]> ここで,XYZ及び XYZ を、それぞれ入力の拡散白点,拡散黒点のCIE 1931 (XYZ)-空間における三刺激値と する。 また,XYZ及び XYZ を,それぞれ提示装置の拡散白点,拡散黒点のCIE 1931 (XYZ)-空間における3 刺激値とする。 すると,CIE 1931 (XYZ)-空間における入力と提示装置の三刺激値 XYZ及び XYZ は,それぞれ

  • Ps = Xs × PX + Ys × PY + Zs × PZ
  • Qs = Xs × QX + Ys × QY + Zs × QZ
  • Rs = Xs × RX + Ys × RY + Zs × RZ
  • Pd = TP(Ws, Bs, Wd, Bd, Ps)
  • Qd = TQ(Ws, Bs, Wd, Bd, Qs)
  • Rd = TR(Ws, Bs, Wd, Bd, Rs)
  • Xd = Pd × XP + Qd × XQ + Rd × XR
  • Yd = Pd × YP + Qd × YQ + Rd × YR
  • Zd = Pd × ZP + Qd × ZQ + Rd × ZR

    ここで,

  • Ws = [ XWs YWs ZWs PWs QWs RWs ]
  • Bs = [ XBs YBs ZBs PBs QBs RBs ]
  • Wd = [ XWd YWd ZWd PWd QWd RWd ]
  • Bd = [ XBd YBd ZBd PBd QBd RBd ]
  • PWs = XWs × PX + YWs × PY + ZWs × PZ
  • QWs = XWs × QX + YWs × QY + ZWs × QZ
  • RWs = XWs × RX + YWs × RY + ZWs × RZ
  • PBs = XBs × PX + YBs × PY + ZBs × PZ
  • QBs = XBs × QX + YBs × QY + ZBs × QZ
  • RBs = XBs × RX + YBs × RY + ZBs × RZ
  • PWd = XWd × PX + YWd × PY + ZWd × PZ
  • QWd = XWd × QX + YWd × QY + ZWd × QZ
  • RWd = XWd × RX + YWd × RY + ZWd × RZ
  • PBd = XBd × PX + YBd × PY + ZBd × PZ
  • QBd = XBd × QX + YBd × QY + ZBd × QZ
  • RBd = XBd × RX + YBd × RY + ZBd × RZ
  • XP XQ XR YP YQ YR ZP ZQ ZR = PX PY PZ QX QY QZ RX RY RZ

    X,Y, and Z components of the source color in CIE 1931 (XYZ)-space are treated as a three-element Vector and multiplied by MatrixPQR (a three by three matrix), yielding the P,Q, and R components of the source color with respect to the intermediate PQR representation. These components are individually transformed by the TransformPQR Procedures, producing the P,Q, and R components of the corresponding device color. Each of the components is transformed separately; there is no interaction between the components. Finally, the P, Q, and R components of the device color are treated as a three-element Vector and multiplied by the inverse of MatrixPQR. The results provide the X, Y, and Z componentsof the device color in the CIE 1931 (XYZ)-space. ]]> 言い換えると,CIE 1931 (XYZ)空間内における入力色の成分 XY及びZは, 3要素からなるベクタとして扱われ,これにPQ及びRが導き出される。 これらの成分は,それぞれPQ及びRが生成される。 各成分は別々に変換され,成分間の干渉はない。 最後に,装置色の成分 PQ及びRが, 1個の3要素のベクタとして扱われ, XY及びZ が得られる。 英文タイプミス multi;lied => multiplied 英文タイプミス componentsof => components of

    TransformPQR Procedure takes five operands ]]> 上の方程式で示したとおり,各P or Q or R:Number> <B:VectorReference> <W:VectorReference> <B:VectorReference> <W:VectorReference> ]]>

  • <P又はQ又はR:
  • <B:
  • <W:
  • <B:
  • <W:

    TransformPQR Procedure shall produce one result ]]> これらのオペランドは上の方程式で記述されているとおり。 各P or Q or R:Number> ]]>

  • <P又はQ又はR:

    が生成される。この結果は,数型のオペランドの単調関数となる。

    これらの手続きが呼ばれる回数は実装依存なので, これらは純粋な関数でなくてはならない。 すなわち,これらの手続きは無指定時以外の文脈に依存すべきではなく, 現在の文脈にも影響を及ぼしてはいけない。 pure functions は,純粋な関数でよいか?

  • RangePQR

    Number whose elements specify the range of valid values for the P, Q, and R components. The elements of RangePQR are interpreted as three pairs of bounds, one pair for each of the three color components: ]]> 任意選択のキーと値との対<

  • [ P P Q Q R R ]

    三つの色成分のそれぞれに対する有効値の範囲は,次のように定義される。

  • P

    RangePQR key is not present, the default ranges are: ]]>

  • [ 0 1 0 1 0 1 ]

    MatrixLMN

    Number whose elements specify the linear interpretation of the X, Y, and Z components of the CIE 1931 (XYZ)-space with respect to the intermediate LMN representation, as described in . The order of the elements in the Vector is: ]]> 任意選択キーと値との対<で述べたように, CIE 1931 (XYZ)空間の

  • [ L M N L M N L M N ]

    MatrixLMN key is not present, the default matrix used is: ]]>

  • [ 1 0 0 0 1 0 0 0 1 ]

    EncodeLMN

    Procedure whose elements are Procedures that encode the L, M, and N components of the intermediate LMN representation. The order of the elements in the Vector is: ]]> 任意選択キーと値との対<

  • [ E E E ]

    L, M, or N value as an operand and must return the corresponding encoded value. ]]> それぞれの手続きは,符号化されていないL, M, Nの いずれかの値をオペランドとして呼び出され, 対応する符号化された値を返さなければならない。

    これらの手続きが呼ばれる回数は実装依存なので, これらは純粋関数でなくてはならない。 すなわち,これらの手続きは無指定時以外の文脈に依存すべきではなく, 現在の文脈にも影響を及ぼしてはいけない。

    EncodeLMN key is not present, the default value used is a reference to a Vector of null Procedures which do not affect the contents of the operand stack: ]]>

  • [ {} {} {} ]

    MatrixLMN and EncodeLMN entries is: ]]>

  • L = EL (X × LX + Y × LY + Z × LZ)
  • M = EM (X × MX + Y × MY + Z × MZ)
  • N = EN (X × NX + Y × NY + Z × NZ)

    RangeLMN

    Number whose elements specify the range of valid values for the L, M, and N components of the intermediate representation. The elements of RangeLMN are interpreted as three pairs of bounds, one pair for each of the three color components: ]]> 任意選択キーと値との対<

  • [ L L M M N N ]

    三つの色成分のそれぞれの有効値の範囲は,次のように定義される。

  • L

    RangeLMN key is not present, the default ranges are: ]]>

  • [ 0 1 0 1 0 1 ]
  • MatrixABC

    Number whose elements specify the linear interpretation of the encoded L, M, and N components of the intermediate LMN representation with respect to the render color space, as described in . The order of the elements in the Vector is: ]]> 任意選択キーと値との対<で述べたように, 可視化色空間に対応した中間LMN表現 の符号化されたL、M及びN成分の 線形解釈を指定する。 ベクタ内の要素群の並び順は次のとおり。

  • [ A B C A B C A B C ]

    MatrixABC key is not present, the default matrix used is: ]]>

  • [ 1 0 0 0 1 0 0 0 1 ]

    EncodeABC

    Procedure whose elements are Procedures that encode the A, B, and C components of the render color space. The order of the elements in the Vector is: ]]> 任意選択キーと値との対<

  • [ E E E ]

    A, B, or C value as an operand and must return the corresponding encoded value. ]]> 各手続きは,符号化されていないA、B及びC のいずれかの値をオペランドとして呼び出され, 対応する符号化された値を返さなければならない。

    これらの手続きが呼ばれる回数は実装依存なので, これらは純粋関数でなければならない。 すなわち,これらの手続きは無指定時以外の文脈に依存すべきではなく, 現在の文脈にも影響を及ぼしてはいけない。

    EncodeABC key is not present, the default value used is a reference to a Vector of null Procedures which do not affect the contents of the operand stack: ]]>

  • [ {} {} {} ]

    MatrixABC and EncodeABC entries is: ]]>

  • A = EA (L × AL + M × AM + N × AN)
  • B = EB (L × BL + M × BM + N × BN)
  • C = EC (L × CL + M × CM + N × CN)

    RangeABC

    Number whose elements specify the range of valid values for the A, B, and C components. The elements of RangeABC are interpreted as three pairs of bounds, one pair for each of the three color components: ]]> 任意選択キーと値との対<

  • [ A A B B C C ]

    三つの色成分のそれぞれの有効値の範囲は,次のように定義される。

  • A

    RenderTable key, these ranges must lie within the range 0 to 1, since the render color space maps directly onto a device color space. If RenderTable is present, these ranges define the boundaries of the three-dimensional lookup table. ]]>

    RangeABC key is not present, the default ranges are: ]]>

  • [ 0 1 0 1 0 1 ]
  • RenderTable

    任意選択キーと値との対< N:Cardinal> <N:Cardinal> <N:Cardinal> <table:Vector> <m:Cardinal> <T:Procedure> <T:Procedure> ... <T:Procedure> ] ]]>

  • [ <N: <N: <N: < < <T: <T: ... <T: ]

    N,N, and N; each of which must have an Integer greater than 1. Each entry in the table consists of m encoded color component values, where the value of m is 3 or 4. The entry at integer coordinates (a, b, c) in the table, where 0 ≤ a < N, ≤ b < N,and 0 ≤ c < N, contains the encoded device color value that corresponds to render color space components A, B, and C, where: ]]> ここで,検索表の次元はN,N, Nで 与えられる。これらは,それぞれ2以上の整数でなければならない。 表の各項目は,N、 0 ≤ b < N、 0 ≤ c < N である場合,表内で整数座標(

  • A = A0 + a × (A1 - A0) / (NA - 1)
  • B = B0 + b × (B1 - B0) / (NB - 1)
  • C = C0 + c × (C1 - C0) / (NC - 1)

    A, A,B, B,C, and C are those given in the RangeABC entry. ]]> ここで,A, A,B, B,C, C の値は,

    table must be a Vector of N OctetStrings which define the contents of the lookup table. Each OctetString must contain m × N * N octets. Within the String at index a in the Vector, the m octets starting at position m × (b × N + c) comprise the table entry at location (a, b, c). These octets are interpreted as encoded device color components e, e, ... e. ]]> 要素tableは,この検索表の内容を定義する Nオクテット列のベクタでなければならない。 ベクタ内の指標aのオクテット列内において, m × (b × N + c)の一から始まるm個のオクテット列は, 検索表における座標(a, b, c)の項目を構成する。 これらのオクテットは,符号化された装置色成分 e, e, ... e として解釈される。

    T, T,... T are Procedures that transform the encoded components to actual device color component values. These transformations are: ]]> 要素T, T,... Tは, 符号化された成分を実際の装置色成分値へ変換する手続きとする。 その変換は次のとおり。

  • d1 = T1 (e1/255)
  • d2 = T2 (e2/255)
  • dm = Tm (em/255)

    T Procedure, which is expected to consume its operand and produce a result in the range 0 to 1. ]]> 言い換えると,色可視化関数はこの表から取り出したオクテットを整数として扱い, それを255で割り(0から1までの範囲にする),演算スタックに積む。 それから,適切な手続きTを呼ぶ。 この手続きは,そのオペランドを消費し,0から1までの範囲の結果を生成するものと 期待される。

    これらの手続きが呼ばれる回数は実装依存なので, これらは純粋関数でなければならない。 すなわち,これらの手続きは無指定時以外の文脈に依存すべきではなく, 現在の文脈にも影響を及ぼしてはいけない。

    d, d,... d constitute the final device color value. That is, if m is 3 then d,d, and d are the red, green, and blue components; if m is 4 then d, d,d, and d are the cyan, magenta, yellow, and black components. ]]> dd、...dの各値は, 最終的な装置色値を構成する。 すなわち,dd及びdは、 赤,緑及び青の各成分を示し, ddd及び dが、 シアン,マゼンタ,黄及び黒の各成分を示す。

  • 装置色空間同士での変換

    DeviceGray, DeviceRGB, or DeviceCMYK. If the presentation device supports continuous-tone output, reproduction occurs directly; otherwise, it is accomplished by means of a halftone function. If a document specifies colors in the native device color space, no conversions are necessary. Otherwise, the Presentation Process must convert color values as specified in a document to the appropriate color values for the native color space of the presentation device. The conversion is performed by a color conversion function. The color conversion function is actually a set of functions, one for each colorant in the native device color space. ]]> 提示装置で使用される装置色材は,通常

    ) map directly to the native device color space. Therefore this clause describes only the conversions from one device color space to another. Conversions to the DeviceKX color space from other device color spaces, and from DeviceKX to other device color spaces, are not defined by this International Standard. ]]> 通常,文書がCIE色空間内で色を指定した時に,装置色変換は実行されない。 この場合,CIE色可視化関数(参照)が 固有の装置色空間に直接写像する。 よって,ここでは,ある装置色空間から別の装置色空間への変換についてだけ述べる。 他の装置色空間とDeviceKX色空間との間の変換については, この規格では定義しない。

    次からの副節で述べる変換には,色補正関数,又は中間調処理関数の使用方法は 関連しない。 色が実際に媒体上に可視化される時に,色補正関数,及び中間調処理関数が 後の段階で色変換のある段階の出力に適用される。

    DeviceRGB color; the color conversion function which maps a specific DeviceGray color value gray to the equivalent DeviceRGB color value is: ]]> 黒,及び白と灰色の中間的な濃淡は,

  • red = gray
  • green = gray
  • blue = gray

    DeviceRGB color value to a DeviceGray color value is computed according to the NTSC video standard formula: ]]>

  • gray = .3 × red + .59 × green + .11 × blue

    DeviceGray color value is the complement of the black component of the corresponding DeviceCMYK color value. The color conversion function which maps a specific DeviceGray color value gray to the equivalent the DeviceCMYK color value is: ]]>

  • cyan = 0.0
  • magenta = 0.0
  • yellow = 0.0
  • black = 1.0 - gray

    DeviceCMYK color value to a DeviceGray color value is essentially a conversion from DeviceCMYK to DeviceRGB, followed by a conversion from DeviceRGB to DeviceGray. These two color conversion functions may be combined and expressed as: ]]>

  • gray = 1.0 - min(1.0, .3 × cyan + .59 × magenta + .11 × yellow + black)

    min is a function which returns the minimum value from a set of values. ]]> ここで,

  • DeviceRGB color value to a DeviceCMYK color value is defined by two sets of equations. The first set of equations express the relationship between red-green-blue and cyan-magenta-yellow. The second set of equations specify how black generation and undercolor removal are used to generate a black component and alter the other components to produce a better approximation of the original color. ]]> 黒生成と下色除去を行なう。

    減法混色の原色であるシアン,マゼンタ及び黄は,加法混色の原色である 赤,緑及び青の補色となる。 このため,理論的には、色変換関数は次に示すように非常に単純になる。

  • cyan = 1.0 - red
  • magenta = 1.0 - green
  • yellow = 1.0 - blue

    論理的には,シアン,マゼンタ及び黄だけで,印刷色を生成することができる。 すなわち,ある一定の割合のシアン,マゼンタ及び黄によって,同等の割合の黒を 生成できなくてはならない。

    黒生成,及び下色除去

    現実には,色の付いた印刷インクは完全には混合できない。 このような混色は,しばしば暗い茶色の 色合いを生じる。このため,より忠実な色の可視化を行なうために, 色の黒の部分を本当の黒で置き換えることが望ましい。 この成分の量を計算するために,幾つかの付加的方程式が必要となる。

    • black generation function calculates the amount of black to be used when trying to reproduce a particular color. ]]> 黒生成関数は,特定の色を再生しようとする時に 使用する黒の量を計算する。

    • undercolor removal function reduces the amount of cyan, magenta, and yellow components to compensate for the amount of black that was added by the black generation function. ]]> 下色除去関数は,黒生成関数によって付加された黒の量に見合う分だけ, シアン,マゼンタ及び黄の成分を減らす。

    DeviceRGB to DeviceCMYK color spaces. Applications requiring finer control must specify colors in CIE color spaces and control conversion to DeviceCMYK color by means of the CIE color rendering Dictionary (see ). The complete conversion from DeviceRGB color to DeviceCMYK color is as follows, where BG (k) and UCR (k) are invocations of the black generation and undercolor removal functions, respectively. The first set of equations define c, m, y and b, the initial approximation to the cyan, magenta, yellow and black values. ]]> SPDLでは,参照)を使って,

  • c = 1.0 - red
  • m = 1.0 - green
  • y = 1.0 - blue
  • k = min(c, m, y)

    cyan, magenta, yellow and black values. ]]> 次に示す式は,シアン、マゼンタ、黄及び黒の実際の値を 計算するための最初の近似として使われる。

  • cyan = min(1.0, max(0.0, c - UCR(k)))
  • magenta = min(1.0, max(0.0, m - UCR(k)))
  • yellow = min(1.0, max(0.0, y - UCR(k)))
  • black = min(1.0, max(0.0, BG(k)))

    min is a function which returns the minimum value from a set of values and max is a function which returns the maximum value from a set of values. ]]> ここで,

    CurrentBlackGeneration and CurrentUnderColorRemoval, respectively. The SetBlackGeneration and SetUnderColorRemoval operators set these parameters in the Graphics State. ]]> 黒生成関数,及び下色除去関数は手続きとして定義され,それぞれ作図状態変数 CurrentBlackGeneration,CurrentUnderColorRemovalに 保存される。 SetBlackGeneration演算子,及びSetUnderColorRemoval演算子は 作図状態中のこれらのパラメタを設定する。

    CurrentBlackGeneration and CurrentUnderColorRemoval Graphics State Variables are implementation-dependent. ]]> CurrentBlackGeneration 及びCurrentUnderColorRemovalの作図状態変数の無指定時の値は 実装依存とする。

    DeviceRGB color to DeviceCMYK color conversion. Each Procedure is called with a single numeric operand and is expected to return a single numeric result. Because the Procedures may be called at unpredictable times, they must operate as pure functions, without side-effects. ]]> 提示プロセスは,

    k, the minimum of the intermediate c, m, and y values that have been computed by subtracting the original red, green, and blue values from 1. Nominally, k is the amount of black that can be removed from the cyan, magenta, and yellow components and be substituted as a separate black component. The black generation function computes the actual black component as a function of the nominal k value. ]]> どちらの手続きも,

    from each of the intermediate c, m, and y values to produce the final cyan, magenta, and yellow components; it is expected to return values in the range -1 to 1 (inclusive). If the undercolor removal function returns a negative value, the absolute value of the returned value is added to each component. The component values that result from black generation and undercolor removal are expected to be in the range 0 to 1. If a value falls outside this range, the nearest valid value is substituted automatically, without error indication, as indicated by the min and max functions above. ]]> 下色除去関数は,最終的なシアン,マゼンタ及び黄の成分を生成するために,

  • DeviceCMYKからDeviceRGBへの変換

    DeviceCMYK color value to a DeviceRGB color value is: ]]>

  • red = 1.0 - min(1.0, cyan + black)
  • green = 1.0 - min(1.0, magenta + black)
  • blue = 1.0 - min(1.0, yellow + black)

    min is a function which returns the minimum value from a set of values. This is a simple set of equations that do not involve the black generation or undercolor removal functions. ]]> ここで,

  • 色補正関数

    DeviceRGB color space) is intended to represent the perceived lightness or intensity of that component in proportion to the numeric value. Many devices do not exhibit such a linear response; a transfer function can compensate for the actual response of the device. This mapping is sometimes called gamma correction. ]]> 色補正関数は,提示装置や人間の目の非線形な反応を補正するために色成分の値を 調整する。 装置色空間の各成分(例えば,ガンマ補正と呼ばれる。

    ProcessColorClass State Variable. Transfer functions operate in the native color space of the output device, regardless of the color space in which colors were originally specified. ]]> 色処理の過程において,提示プロセスは色空間の変換より後, かつ(必要ならば)中間調処理より前の段階で色補正関数を適用する。 各装置色成分にたいして,別々の色補正関数が適用され,成分間での相互作用はない。 装置色成分に関連したものは,ProcessColorClass状態変数で 示される。 色補正関数は,色が本来指定されていた色空間には無関係に,提示装置固有の色空間内 で処理される。

    色補正関数の指定

    TransferFuntion key in an appropriate halftone Dictionary (see ). The currently active transfer functions are in the halftone Dictionary or Dictionaries that are referenced by the value of the Graphics State Variable CurrentHalftone. The value of this Graphics State Variable may be changed with the SetHalftone operator. ]]> 色補正関数は,中間調辞書の中で指定される。 各色補正関数は,中間調辞書内の適当な色補正関数キーに結合される (参照)。 現行の色補正関数は,中間調辞書内,あるいはCurrentHalftone 作図状態変数の値で参照される辞書中にある。 この作図状態変数値は,SetHalftone演算子によって変更しても良い。

    CurrentHalftone. If the device has more than one device color, then there is a Type 5 halftone Dictionary with one key per device color (see 19.18.1). The halftone Dictionaries bound to those keys have the transfer functions for each device color. ]]> 装置が一つの装置色をもつ場合,CurrentHalftoneに より参照される中間調辞書は一つだけとなる。 装置が二つ以上の装置色をもつ場合,一つの装置色に一つのキーである 5型の中間調辞書となる。 これらのキーに結合された中間調辞書はそれぞれの装置色に対して色変換関数をもつ。

    TransferFunction keys of the halftone Dictionary or Dictionaries referenced by the CurrentHalftone Graphics State Variable is implementation-dependent. ]]> 中間調辞書の色補正関数キー,又は CurrentHalftone作図状態変数によって参照される辞書の 無指定時の値は,実装依存とする。

    色変換関数は,手続きによって表される。色変換関数手続きは, 0.0以上1.0以下の範囲の 数型のオペランドとともに実行され,同じ範囲の数を返さなくてはならない。 オペランドは,固有の装置色空間内 (他の色空間より直接,あるいは変換によって生成されても良い) における色成分の値とする。 変換された値としての結果は,中間調処理の後必要ならば,装置に送られる。

    NamedColor components. ]]> 色補正関数のオペランドと結果は,常に,その成分が加法的(赤,緑,青又はグレー) であるかのように解釈される。すなわち,大きな数は明るい色を示す。 もし,成分が減法的(シアン,マゼンタ,黄又は黒)である場合,提示プロセスは, 色補正関数に渡す前に1.0からその値を引いて,加法系に変換する。 色補正関数からの結果は,常に加法系形式である。それは,その形で中間調処理関数に 渡される。この変換は

    これらの手続きが呼び出される回数は実装に依存するため, これらの副作用のない関数として動作しなければならない。 これらの手続きは無指定時でない文脈に依存すべきでなく, 現在の文脈にも影響を及ぼすべきでない。

  • 中間調処理関数

    Halftoning is the process by which continuous-tone colors are approximated by a pattern of pixels that can achieve only a limited number of discrete colors. The most familiar case of this is the rendering of gray tones with black and white pixels. Some devices can reproduce continuous-tone colors directly. For such devices, halftoning is not required. ]]> 有限の数の離散的な色しかとれないピクセルのパターンを用いて連続階調の色を 近似する処理を中間調処理とする。 もっとも身近な場合として,黒と白のピクセルを用いて中間調の可視化を 行なうことがある。 装置によっては,連続階調の色を直接再生できる場合がある。 そのような装置では,中間調処理は不要である。

    halftone function determines which of the colors the device is able to produce will be used for that pixel. ]]> 中間調処理が必要な場合, すべての色成分が適切な色補正関数によって変換された後で中間調処理が実行される。 各装置ピクセルに対し,中間調処理関数は その装置がそのピクセル用に作り出す色を定める。 中間調処理関数への入力は,提示装置本来の色空間において 連続階調でガンマ補正された色要素からなる。 中間調処理関数からの出力は,装置が媒体上に実際に出力できる 色からなる。 中間調処理関数は,中間調スクリーンに対するモデルへの参照によって 暗黙的定義される。

    ほとんどの可視化制御と同様に,中間調処理関数は本質的に装置依存であるため, このような制御を必要とする非常に高品質の出力を要求するような, 既知のローカルな環境での文書だけで使用されるべきである。 特に高品質の出力のための中間調処理関数を必要としないような文書では, その文書独自の中間調処理関数は定義すべきでなく, すべての適合した実装で用意される 実装固有の無指定時の中間調処理関数に頼るべきである。

    中間調スクリーンに対するモデル

    SPDLでサポートされる中間調処理関数は, 中間調スクリーンの使用に基づいている。 halftone cells over the device pixel array. ]]> スクリーンは,概念的には装置ピクセル配列の上に中間調セルの一様な正方格子をおくことによって定義される。 それぞれのピクセルは,その格子のいずれか1つのセルに属する。 つまり,中間調セルは普通たくさんの装置ピクセルを含んでいる。 CurrentTransformation; this property is essential for ensuring that adjacent areas colored by halftone functions are properly stitched together without seams. ]]> スクリーン格子は装置ピクセル空間全体の中で定義され, CurrentTransformationの修正によって変更されることはない。 この特性は,中間調処理によって色付けられた隣接する領域同士が 適切に継ぎ目なく繋がれることを保証するために必す(須)である。

    白黒の装置の場合,スクリーンの各セルは,その幾つかのピクセルを黒に, 他の幾つかのピクセルを白に塗ることによって, ある濃度のグレーを近似することができる。 数値的には,セルで生成されるグレーレベルは, セル中のピクセルの総数に対する,白いピクセルの比率となる。 n pixels then it is capable of rendering n + 1 different gray levels. ]]> セルがg in the range 0 to 1 is produced by making i pixels white, where i = floor(g × n). ]]> 0から1までの範囲内のある特定のグレー値i = floor(g × n)である 前述の記述はまた, 完全に発色するか,完全に色を消すか,いずれかしかできない原色からなる ピクセルをもつカラーの提示装置にも適用される。 中間調処理は,それぞれの色成分に対して独立に適用され, その色の濃淡を生成する。

    本来指定された形式が加法形式(RGB又はグレー)であるか 減法形式(CMYK)であるかには関係なく, 各色成分は加法形式で中間調処理機構に渡される。 . ]]> 色成分の大きな値は明るい色, つまり,加法装置では強い強度を,減法装置では少ないインクを表現する。 色補正関数は,加法形式で色値を生成する。(参照)

    中間調スクリーンの生成

    すべての実装で利用可能な中間調スクリーンの生成には, 次に示す二つの基本的な方法がある。

    • . ]]> 文書が,各色成分について スクリーン線数,スクリーン角度及びスポット関数を指定する。 この方法は中間調スクリーンを生成するための無指定時の方法であり, で述べる。
    • 文書は,装置ピクセル空間全体にわたって用いられるしきい値のベクタを指定する。 これらの値が,中間的な色レベルを可視化する方法を決定する際に用いられる。 . ]]> この方法は低解像度な装置において最も有用であり,で述べる。

    スポット関数

    記述を簡単にするため,中間調スクリーンを生成するこの方法の説明では, 例として白黒の装置でグレーレベルを生成する場合を用いる。 同じ処理とアルゴリズムが,中間色,つまり, 装置で直接可視化することのできない色を可視化する際にカラーの装置でも利用される。

    screen frequency, screen angle, and spot function for each color component. ]]> 中間調スクリーンを生成するための無指定時の方法では, 各色成分に対してスクリーン線数,スクリーン角度及びスポット関数を必要とする。 frequency (number of halftone cells per centimeter) and angle (orientation of the grid lines relative to the device pixel coordinate system). ]]> 中間調スクリーン格子は,線数(1センチメータ当りの中間調セルの数), 及び角度(装置ピクセル座標系に対する格子線の向き)をもつ。 from black to white, individual pixels in the cell change from black to white in a well-defined sequence. ]]> セルに要求されるグレー値が黒から白まで変化するにつれて, セル内の個々のピクセルは,明確な順序に従って黒から白へと変化する。 あるグレーが一定の白のピクセル群を含んでいる場合, それよりも明るいグレーは,同じ白のピクセル群を含み, さらに追加的な白のピクセル群をももつ。 spot function, which is defined as a Procedure. ]]> グレーレベルの増加に伴ってピクセルが黒から白に変化していく順序は, 手続きとして定義されるスポット関数によって指定される。 スポット関数は,スクリーンの線数や角度との相互関係を最小化する間接的な方法で ピクセルを白くしていく順序を記述する。

    中間調セルは独自の座標系をもっている。 この座標系ではセルの中央を原点とし、隅の この座標系では,セル内の各ピクセルは, 各ピクセルについて,スポット関数の手続きは, そのピクセルの座標をオペランドとして呼ばれる。 この手続きは,序列中におけるそのピクセルの位置付けを定義する −1から1までの範囲の1個の数値を返さなければならない。

    スポット関数が返す実際の値は重要ではない。 ピクセルを白くしていく順序は, ピクセルに関するスポット関数の相対的な値だけによって決定される。 セルのグレー値が黒から白に変わっていくにつれて最初に白くするピクセルは, そのスポット関数値が最も低い(負の)値をもつピクセルとする。 次にはスポット関数値がその次の値をもつピクセルを白くし, 以下同様にする。 2個のピクセルが同じスポット関数値をもつ場合, それらの相対的な順序の割当ては実装依存とする。

    しきい値配列

    中間調スクリーンを生成する別の方法として, 中間調セル内の個々の装置ピクセルを直接制御するしきい値の配列による方法がある。 この方法は,中間調の可視化を高度に制御でき, またスポット関数によって定義される中間調セルが正方形であるのに対して, く(矩)形の中間調セルを可能にするため,低解像度の装置の場合に便利である。

    threshold array is much like a sampled raster graphics image: it is a rectangular array of pixel values. ]]> しきい値配列は,サンプル画像によく似ている。 それは,ピクセル値のく(矩)形配列である。 しかし,これは完全に装置ピクセル空間内だけで定義され, またそのサンプル値は常にオクテットである。 このピクセル値は,通常0が黒,255が白のグレーレベルを表す。 しきい値配列は,装置ピクセル空間全体をタイルばりするように繰り返される。 従って装置空間内の各ピクセルは, それぞれしきい値配列内の特定のサンプルに対応付けられる。

    各ピクセルが黒と白のいずれとなる2値の装置では, 次に示すとおりにしきい値配列を用いた中間調処理を行う。 あるグレーレベルで描画すべき各装置ピクセルについて, それぞれ対応するしきい値配列のピクセルを調べる。

    しきい値配列内のピクセル値より描画するグレーの値が小さい場合には, 装置のピクセルを黒に塗る。そうでなければそれを白で塗る。 グレーの値は0以上1以下で,しきい値配列の0以上255以下に対応する。

    この手法は簡単にピクセルあたり多階調の可視化が可能な単一色の提示装置に 一般化できる。 例えば,提示装置はそれぞれの装置画素上に,4つの異なるグレーレベル(黒, 暗いグレー,明るいグレー,そして白)を直接可視化するかもしれない。 装置画素によって直接表現できる4つのうちの一つではないようなある中間的な グレーレベルで描画される装置画素について,アルゴリズムはしきい値配列の 対応する要素に問い合わせ,次に低い,あるいは,高い,グレーレベルのどちらを 使用するか決定する。

    このように定義された中間調処理関数は,それぞれの色成分の値が限られている カラーディスプレイにも使うことができる。 赤,緑,そして青の値は,あたかもそれがグレーレベルであるかのように 単純に独立に扱われる。

  • 中間調辞書

    halftone Dictionary is a Dictionary object whose key/value pairs are parameters used to defined one or more halftone functions. The Graphics State includes a current halftone Dictionary, which specifies the halftone functions to be used in rendering. The operator GetHalftone returns the current halftone Dictionary; the operator SetHalftone establishes a different halftone Dictionary as the current one. Other operators may affect the current halftone Dictionary in the Graphics State; see . ]]> 一つあるいは複数の中間調処理関数を定義するために使用するパラメタを キーと値との対としてもつ辞書オブジェクトを中間調辞書とする。 作図状態は,現在の中間調辞書を含んでいる。 これは,可視化で使用される中間調処理関数を規定する。 GetHalftone演算子は,現在の中間調辞書を返す。 SetHalftone演算子は,別の中間調辞書を 現在の中間調辞書として設定する。 他の演算子も作図状態中の現中間調辞書に影響を与えることがある。 参照。 これは原文が間違っていて,DIS であった SetScreenFrequencyなどが 削除されているので, IS版では現中間調辞書に影響を与えるオペレータは SetHalftone以外にないのでは?

    HalftoneType key whose value is a Cardinal. This specifies the major type of halftone function; the remaining entries in the Dictionary are interpreted according to the type. Three types of standard halftone Dictionaries are specified in this International Standard. The following subclauses describe the standard contents of each standard type of halftone Dictionary. ]]> すべての中間調辞書は,非負整数型の値をとるHalftoneTypeキー を必ず含んでいなければならない。 これが中間調処理関数の主要な型を規定する。 辞書内の他の項目群は,この型にしたがって解釈される。 この規格では,三つの標準的な中間調辞書を規定する。 この後,中間調辞書の各標準型について,その標準的内容を記述する。

    この規格では,中間調辞書内の標準的な必す(須)項目および任意選択項目に ついてだけ述べる。 中間調辞書内には,この規格では定義しない他の実装依存の項目群があっても良い。

    HalftoneType 1中間調辞書

    HalftoneType is 1 defines a halftone screen according to a frequency, angle, and spot function (see ). A HalftoneType 1 halftone Dictionary can be made the current halftone Dictionary in the Graphics State by the SetHalftone operator. The contents of a HalftoneType 1 halftone Dictionary are described in the following subclauses. ]]> HalftoneType 1の中間調辞書は,線数,角度,およびスポット関数に 基づいて中間調スクリーンを定義する(参照)。 HalftoneType 1の中間調辞書は,SetHalftone演算子によって 作図状態中の現中間調辞書とすることができる。 HalftoneType 1中間調辞書の内容は,次の副節で述べる。 35.8は,原文の節の番号が違うようです。35.6.2.1あたりでは?

    HalftoneType

    必す(須)のキーと値との対<HalftoneType:非負整数>の値は1でなければならない。

    Frequency

    必す(須)のキーと値との対<Frequency:数>は,1センチメータ当たりの 中間調セル数を指定する。

    Angle

    必す(須)のキーと値との対<Angle:数>は,参照座標系に対応して 中間調スクリーンが回転されるべき角度を指定する。 PSではDCSなのにSPDLではRCS(UCS)です。 これはDCSの間違いか,本当にRCSなのか,確認したほうがいいです。 もし,RCSならば,CTMの縦横のスケーリングが異なる ときとか傾いたCTMのときとかにどうなるべきか書いてないので, 確認する必要があります。

    SpotFunction

    必す(須)のキーと値との対<SpotFunction:手続き>は, 中間調セル内の装置ピクセルをグレー/色レベルに合わせて調整していく順序を 定義する。 この手続きは,次に示す2個のオペランドをとる。

  • <
  • <

    そして,次に示す1個の結果を返す。

    <
  • <

    x and y are the coordinates of a device pixel in the halftone cell coordinate system and relval is a Real between -1.0 and 1.0 (inclusive) that defines the position of the pixel in the ordering. See for a detailed description of the semantics of spot functions. ]]> ここで,参照。

  • TransferFunction

    必す(須)のキーと値との対< <

  • <

    そして,次に示す1個の結果を返す。

    <
  • <

    d is a color value for a native device color and t is the value that will acually be transmitted to the device. See for a detailed description of transfer functions. ]]> ここで,参照。

  • ActualFrequency

    SetHalftone operator. SetHalftone may make slight adjustments to the requested screen frequency so as to ensure that the patterns of enclosed pixels remain constant as the screen cells are replicated over the entire page. If this key/value pair is present in a HalftoneType 1 halftone Dictionary presented to the SetHalftone operator, the operator replaces its value with the actual frequency that was achieved. ]]> 任意選択キーと値との対<SetHalftone演算子によって設定される値を格納する。 SetHalftoneは, スクリーンセルがページ全体に繰り返される際,囲まれた画素が一定になるように, 要求されたスクリーン線数をわずかに調整しても良い。 もし, SetHalftone演算子のために, HalftoneType1 中間調辞書内にこのキーが存在すれば, その演算子はその値を得られた実際の線数に置き換える。 enclosed ...??? どう訳す?

    ActualAngle

    SetHalftone operator. SetHalftone may make slight adjustments to the requested screen angle so as to ensure that the patterns of enclosed pixels remain constant as the screen cells are replicated over the entire page. If this key/value pair is present in a HalftoneType halftone Dictionary presented to the SetHalftone operator, the operator replaces its value with the actual angle that was achieved. ]]> 任意選択キーと値との対<SetHalftone演算子によって設定される値を格納する。 SetHalftoneは, スクリーンセルがページ全体に繰り返される際,囲まれた画素が一定になるように, 要求されたスクリーン線数をわずかに調整しても良い。 もし,SetHalftone演算子のために, HalftoneType1 中間調辞書内にこのキーが存在すれば, その演算子はその値を得られた実際の角度に置き換える。

  • HalftoneType 3 中間調辞書

    HalftoneType is 3 defines a halftone screen as an array of threshold values that directly control individual device pixels in a halftone cell. A HalftoneType 3 halftone Dictionary can be made the current halftone Dictionary in the Graphics State by the SetHalftone operator. The contents of a HalftoneType 3 halftone Dictionary are described in the following subclauses. ]]> HalftoneType 3の中間調辞書では,中間調セル内の個別の 装置ピクセルを直接制御するしきい値の配列として中間調スクリーンを定義する。 HalftoneType 3中間調辞書は, SetHalftone演算子によって作図状態中の現中間調辞書を 設定することができる。 HalftoneType 3中間調辞書の内容は次の副節で記述する。

    HalftoneType

    必す(須)のキーと値との対 <

    Width

    必す(須)のキーと値との対<

    Height

    必す(須)のキーと値との対<

    Thresholds

    for a detailed description of threshold arrays and the semantics of the values in the threshold array. ]]> 必す(須)のキーと値との対<参照。

    TransferFunction

    必す(須)のキーと値との対< <

  • <

    そして,次に示す1個の結果を返す。

    <
  • <

    d is a color value for a native device color and t is the value that will acually be transmitted to the device. See tranfunc for a detailed description of transfer functions. ]]> ここで,dは固有の装置色に対する色値, tは,実際に装置に送信される値とする。 色補正関数に関する詳細な記述は,tranfunc参照。

  • HalftoneType 5 中間調辞書

    HalftoneType is 5 allows specification of individual halftone screens for an arbitrary number of color components. It contains entries whose names are device color components or NamedColor names and whose values are halftone Dictionaries. ]]> HalftoneType 5の中間調辞書は,任意の数の色成分それぞれに対して 中間調スクリーンを指定することができる。 この辞書は,装置色成分又は

    HalftoneType is 5 depends on the value of the ProcessColorClass key of the value of the DeviceDescription State Variable whose definition in also specifies which device color names, also called process colorants, are relevant for each type of device color space. In the case of the NamedColor color spaces the names correspond to the names used as NamedColor parameters to the SetColorSpace operator. Each key which is the name of a process or NamedColor colorant is bound to a type 1 or type 3 halftone Dictionaries which describes the halftone and transfer function for that colorant. This is in contrast to a type 1 or type 3 halftone Dictionary appearing as the main halftone Dictionary (operand to the SetHalftone operator), in which case that halftone Dictionary applies to all color components. ]]> どの名前の集合が,で定義されており, その節ではそれぞれ型の装置色空間にどの装置色名,もしくはprocess colorants, が関係するかについても述べられている。 SetColorSpace演算子の SetHalftone演算子の引数である)主な 中間調辞書として現れる1型又は3型の中間調辞書と対照的である。その場合, その中間調辞書はすべての色材に適用される。

    A HalftoneType halftone Dictionary ?? HalftoneType 5 halftone Dictionary can be made the current halftone Dictionary in the Graphics State by the SetHalftone operator. In addition to the arbitrary number of optional color name/halftone Dictionary pairs, a HalftoneType 5 halftone Dictionary must contain two mandatory entries; these are described in the following subclauses. ]]> HalftoneType 5の中間調辞書は,SetHalftone演算子によって 作図状態中の現中間調辞書とすることができる。 任意選択の色の名前/中間調辞書対の任意の数に加え, HalftoneType 5の中間調辞書は,2個の必す(須)項目を含まなければならない。 これらは,次の副節で述べる。

    HalftoneType

    必す(須)のキーと値との対<

    Default

    HalftoneType 5 halftone Dictionary. ]]> 必す(須)のキーと値との対<HalftoneType 5 中間調辞書内に自分自身のキーをもたない すべての色材に適用する中間調処理関数を指定する中間調辞書とする。

  • 中間調処理関数の定義

    ). The information used in defining the current halftone function or functions is stored in the Graphics State Variable CurrentHalftone. The value of this Graphics State Variable can be set by the SetHalftone operator. The initial value of this Graphics State Variable is specified in . ]]> 中間調処理関数は,中間調スクリーンのモデルを参照することによって, 暗黙的に定義される (参照)。 現中間調処理関数又は関数群は作図状態変数CurrentHalftone内に 格納されている。 この作図状態変数の値はSetHalftone演算子によって設定することができる。 作図状態変数の初期値はで規定する。

    演算子

    In addition to the operator-specific exceptions, there are generic exceptions which may be raised during the interpretation of almost any operator. These generic exceptions and their semantics are described in . ]]> これらの演算子及びその意味に関する規定には,演算子を解釈した結果として 内容例外を発生させる条件についての規定をも含む。 内容例外及び例外処理については,で定義する。 演算子固有の例外に加えて,ほとんどの演算子の解釈時にも発生しうる 共通的な例外もある。 そのような共通例外及びその意味については,で述べる。

    CIE 色変換に関する演算子

    次に示す演算子群は,CIE関連色空間の色から装置色空間の色への変換に関する 制御を行なう。

    SetColorRendering

    SetColorRendering operator takes one operand ]]> SetColorRendering演算子は,次に示す1個のオペランドをとる。

    <
  • <

    crd must be a reference to a color rendering Dictionary (as described in ). The effect of this operator is to set the value of the CurrentColorRendering Graphics State Variable to crd. ]]> 結果は返さない。に記述したとおり)。 この演算子は,CurrentColorRendering 作図状態変数の値に設定する。

  • GetColorRendering

    GetColorRendering operator takes no operands and returns one result ]]> GetColorRendering演算子は,オペランドをとらず, 次に示す1個の結果を返す。

    <
  • <

    crd is the value of the CurrentColorRendering Graphics State Variable; the current color rendering Dictionary in (see ) the Graphics State. ]]> ここで,CurrentColorRendering 作図状態変数,すなわち作図状態中の現色可視化辞書 (参照)の値とする。

  • 装置色変換に関する演算子

    次に示す演算子群は,RGB装置色からCMYK装置色への変換に関する制御を行なう。

    SetUnderColorRemoval

    SetUnderColorRemoval operator takes one operand ]]> SetUnderColorRemoval演算子は,次に示す1個のオペランドをとる。

    <
  • <

    ucr must be an undercolor removal Procedure (as described in ). The effect of this operator is to set the value of the CurrentUnderColorRemoval Graphics State Variable to ucr. ]]> 結果は返さない。 に記述したとおり)。 この演算子は,CurrentUnderColorRemoval 作図状態変数の値に設定する。

  • GetUnderColorRemoval

    GetUnderColorRemoval operator takes no operands and returns one result ]]> GetUnderColorRemoval演算子は,オペランドをとらず, 次に示す1個の結果を返す。

    <
  • <

    ucr is the value of the CurrentUnderColorRemoval Graphics State Variable. ]]> ここで,CurrentUnderColorRemoval 作図状態変数の値とする。

  • SetBlackGeneration

    SetBlackGeneration operator takes one operand ]]> SetBlackGeneration演算子は,次に示す1個のオペランドをとる。

    <
  • <

    bg must be a black generation Procedure (as described in ). The effect of this operator is to set the value of the CurrentBlackGeneration Graphics State Variable to bg. ]]> 結果は返さない。 に記述したとおり)。 この演算子は,CurrentBlackGeneration 作図状態変数の値に設定する。

  • GetBlackGeneration

    GetBlackGeneration operator takes no operands and returns one result ]]> GetBlackGeneration演算子は,オペランドをとらず, 次に示す1個の結果を返す。

    <
  • <

    bg is the value of the CurrentBlackGeneration Graphics State Variable. ]]> ここで,CurrentBlackGeneration 作図状態変数の値とする。

  • 中間調処理関数に関する演算子

    次に示す演算子群は,可視化のためのモデルの中間調処理関数に関する制御を行なう。

    SetHalftone

    SetHalftone operator takes one operand ]]> SetHalftone演算子は,次に示す1個のオペランドをとる。

    <
  • <<htd:DictionaryReference>では?

    SetHalftone operator is to set the value of the CurrentHalftone Graphics State Variable to the value of the halftone DictionaryReference operand htd, and to make the referenced Dictionary readonly. ]]> 結果は返さない。 この演算子は,中間調辞書参照オペランドCurrentHalftone 作図状態変数の値として設定するとともに, 参照された辞書を読み込み専用にする。

  • GetHalftone

    GetHalftone operator takes no operands and returns one result ]]> GetHalftone演算子は,オペランドをとらず, 次に示す1個の結果を返す。

    <
  • <

    htd is a reference to a halftone Dictionary that is the value of the CurrentHalftone Graphics State Variable in the Graphics State. ]]> ここで,CurrentHalftone作図状態変数の値とする。