World Wide Web Consortium(W3C)は, 1996年12月に段階スタイルシート 水準1(CSS1)の勧告(標準情報 TR X 0011:1998)を公表し, HTML文書に対する簡便なスタイル指定の規定として多くの利用者要求に応えた。その発表直後からCSS1の拡張に関する要求が利用者から提示され, それに応えるためにW3Cによって, 段階スタイルシート 水準2(CSS2)が開発されて, 1998年5月に公表された。CSS2の多くの機能は, その後に発表されたウェブブラウザによって実装され, ウェブ文書のスタイル指定のための一つのデファクト標準としての地位を獲得しつつある。
W3Cが1998年6月に公表した同期化マルチメディア統合言語(SMIL) 1.0(標準情報 TR X 0014:1999)は, SMIL基本レイアウト言語に関する代替言語として, CSS2を利用している。
(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の中に電子出版技術調査研究委員会は, 1998年度の活動としてCSS2の調査研究を行い, その重要性を認識して, 標準情報(TR)として公表することが望ましいことを確認した。1999年度において, 電子出版技術調査研究委員会の作業グループWG1がTR化の作業を担当し, 2000年5月に標準情報(TR)の原案を完成して工業技術院に提出した。
訳語選定に際しては,標準情報 TR X 0011:1998(CSS1)及びTR X 0033:2000(HTML4.0)と整合を配慮した。この標準情報(TR)で採用した主な訳語の例を解説表1に示す。
原語 | 訳語 |
---|---|
@page rule | @page規則 |
absolute positioning | 絶対配置 |
active form field | 活性フォームフィールド |
active window | 活性ウィンドウ |
actual font | 実フォント |
addressing model | アドレス付けモデル |
adjacent selector | 隣接選択子 |
alternate font | 代替フォント |
ancestor element | 先祖要素 |
animated voice | 動きのある声 |
anonymous table object | 匿名表オブジェクト |
ascii art | 文字絵 |
at-keyword | @キーワード |
atomic | 原子的 |
at-rule | @規則 |
attribute selector | 属性選択子 |
audio rendering | 音声レンダリング |
auditory icons | 聴覚アイコン |
Aural Cascading Style Sheet | 聴覚段階スタイルシート |
aural cue | 聴覚キュー |
aural rendering model | 聴覚レンダリングモデル |
author | 文書作成者 |
backslash escape | バックスラッシュエスケープ |
balloon | 吹き出し |
base | 基数 |
base font | 基準フォント |
baseline | 基底線 |
bidirectionality | 双方向性 |
binaural headphone | 両耳ヘッドホン |
block-level element | ブロックレベル要素 |
blur radius | ぼかし範囲 |
braille tactile feedback device | 点字触覚フィードバック装置 |
browsing | ブラウズする |
bullet image | 箇条記号画像 |
canvas | 描画面 |
captioned control | キャプション制御 |
carry | よく通る |
cascading generality | 段階の一般性 |
cascading order | 段階順 |
cell spacing | セルスペース空け |
collapsing borders model | 境界つぶしモデル |
color inversion | 色反転 |
color management system | 色管理システム |
color value | 色値 |
column groups | 列集合 |
combinator | 結合子 |
compatibility zone | 互換ゾーン |
complex positioning | 複合配置 |
conflict resolution algorithm | 競合解決アルゴリズム |
content edge | 内容辺 |
crop mark | クロップマーク |
cross hair | 十字線 |
cross mark | クロスマーク |
cue property | キュー特性 |
descendant selector | 子孫選択子 |
device gamut | 全色域 |
dithering | ディザ化 |
document language processor | 文書言語プロセサ |
dominant stem | 主要ステム |
drop cap | ドロップキャップ |
dynamic outline | 動的輪郭線 |
em square | em平方 |
embedded object | 埋込みオブジェクト |
emphasizing element | 強調要素 |
escape sequence | エスケープシーケンス |
exterior borders | 外境界 |
faux font | 擬似フォント |
fixed-pitch character grid | 固定送り文字の格子 |
floats | 浮動体 |
font caching | フォントキャッシュ |
font definition resource | フォント定義資源 |
font encoding table | フォント符号化表 |
font selection mechanism | フォント選択機構 |
font set | フォント集合 |
font specification mechanism | フォント規定機構 |
font stretch | フォントストレッチ |
font substitution | フォント代替 |
font synthesis | フォント合成 |
font variant | フォント異形 |
forced line break | 強制行区切り |
forcus outline | フォーカス輪郭線 |
format hint | フォーマットヒント |
fragment | 素片 |
frameset | フレームセット |
Gamma Tutorial | ガンマチュートリアル |
gamut | 全域 |
grads | グラッド |
graphic environment | 図形環境 |
grid row | 格子行 |
half-leading | 半リーディング |
handheld devices | ハンドヘルド装置 |
hinting | ヒンティング |
hourglass | 砂時計 |
inactive link | 非活性リンク |
inactive window | 非活性ウィンドウ |
inter-character space | 文字間スペース |
intonation contour | 抑揚輪郭 |
juxtaposition | 並置 |
language proper | 言語適正 |
leading | リーディング |
lexical scanner | 字句スキャナ |
Lex-style regular expressions | Lexスタイル正規表現 |
locally installed font | 局所インストールフォント |
look and feel | 外観及び感覚 |
lookup table | 照合テーブル |
mark-up trick | マーク付けトリック |
master outline | 主輪郭線 |
matching criteria | 一致化規準 |
media group | メディアグループ |
metric information | メトリク情報 |
minimum audible volume level | 最小可聴音量レベル |
missing character | 欠落文字 |
monochrome | モノクローム |
mutable font | 可変フォント |
mutation axis | 変化軸 |
navigate | ナビゲートする |
non-inherited property | 非継承特性 |
non-textual entity | 非テキスト実体 |
opening brace | 開き括弧 |
padding edge | パディング辺 |
page breaks | 改ページ |
paged braille printers | ページ付けした点字プリンタ |
panner | パナー |
PANOSE classification metrics | PANOSE分類メトリク |
pattern matching rules | パタン一致化規則 |
perceived pitch | 知覚ピッチ |
pixel density | 画素密度 |
pointing device | ポインティング装置 |
pop up | ポップアップする |
precedence rules | 優先規則 |
preceding element | 先行要素 |
prose | 説明 |
proxy cache | プロキシキャッシュ |
pseudo-class transition | 擬似クラス遷移 |
reflow | 再流し込み |
rendering surface | レンダリング面 |
reordering | 並べ替え |
reparsing | 再構文解析 |
replication restriction | 複製制限 |
resolution | 解像度 |
row and column span | 行及び列の差渡し |
run-in box | ランインボックス |
scalable font object | 変倍フォントオブジェクト |
self-nesting | 自己入れ子 |
separated borders model | 分離境界モデル |
serifed endings | セリフ付き末尾 |
shadow effect | 影効果 |
shorthand property | 簡略記述特性 |
side bearing | サイドベアリング |
sidebar | 側線 |
slant | 斜体(化する) |
slanted | 斜体の |
sound | 音 |
sound surround | 音場 |
spatial audio | 三次元オーディオ |
spatial azimuth | 空間方向 |
speaking property | 読上げ特性 |
speech property | 音声特性 |
stacking context | スタック文脈 |
stressed language | アクセント言語 |
style-enhanced document | スタイル強化文書 |
system color | システム色 |
table layer | 表層 |
target media type | 対象メディア型 |
tile | タイル状に敷き詰める |
transparency | 透明シート |
trust management technology | 信頼性管理技術 |
type selector | 型選択子 |
typeface | 書体 |
typesetting | 植字 |
typographic control | 活字制御 |
unicameral | 活字ケースが一種類存在する |
unified ideographs | 統合漢字 |
Uniform Resource Identifiers | 統一資源識別子 |
Uniform Resource Locator | 統一資源ロケータ |
Uniform Resource Name | 統一資源名 |
vertical stroke angle | 上下ストローク角度 |
viewport | 表示域 |
visibility | 可視性 |
visual media group | 視覚メディアグループ |
voice characteristic property | 声特徴特性 |
volume property | 音量特性 |
webmaster | ウェブマスタ |
writing system | 筆記体系 |
W3Cの規定は, 必ずしもJIS又は標準情報(TR)の様式には整合していないため, 整合化の対応が必要である。しかしTRの読者が原規定を参照する際の便を考慮すると, 章・節構成はなるべく原規定のそれを保存することが望まれる。そこで, 次に示すだけの修正(章・節番号の変更なし)を施して, この標準情報(TR)を構成した。
原規定は, HTMLを用いて記述されている。この標準情報(TR)も原則として, 原規定のタグを保存することにしたが, 特に次の点に留意した。
翻訳作業の過程で原規定における問題点の幾つかが明らかになっている。W3Cでの次版への検討のために, これらの問題点をW3Cに提出する。
この標準情報(TR)原案を作成した(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の電子出版技術調査研究委員会及び作業グループWG1の委員構成を, それぞれ解説表2, 解説表3に示す。
氏名 | 所属 | |
---|---|---|
(委員長) | 池田 克夫 | 京都大学 |
(幹事) | 小町 祐史 | 松下電送システム株式会社 |
(幹事) | 大久保 彰徳 | 株式会社リコー |
(幹事) | 長村 玄 | 株式会社ドキュメント・エンジニアリング研究所 |
(幹事) | 高沢 通 | 大日本スクリーン製造株式会社 |
(幹事) | 礪波 道夫 | 日本新聞協会(読売新聞社) |
(委員) | 内山 光一 | 株式会社東芝 |
小笠原 治 | 社団法人日本印刷技術協会 | |
前沢 克俊 | 大日本印刷株式会社 | |
八田 勲 | 通商産業省工業技術院標準部 | |
(工技院) | 稲橋 一行 | 通商産業省工業技術院標準部 |
(工技院) | 永井 裕司 | 通商産業省工業技術院標準部 |
(オブザーバ) | 有木 靖人 | 日本新聞協会 |
(事務局) | 大川 和司 | 財団法人日本規格協会(2000年3月まで) |
(事務局) | 内藤 昌幸 | 財団法人日本規格協会(2000年4月から) |
氏名 | 所属 | |
---|---|---|
(主査) | 小町 祐史 | 松下電送システム株式会社 |
(幹事) | 内山 光一 | 株式会社東芝 |
(幹事) | 大久保 彰徳 | 株式会社リコー |
今郷 詔 | 株式会社リコー | |
奥井 康弘 | 株式会社日本ユニテック | |
海田 茂 | ネクストソリューション株式会社 | |
平山 亮 | 金沢工業大学 | |
矢ケ崎 敏明 | キヤノン株式会社 | |
永井 裕司 | 通商産業省工業技術院標準部 | |
(オブザーバ) | 浅利 千鶴 | 浅利会計事務所 |
(事務局) | 大川 和司 | 財団法人日本規格協会(2000年3月まで) |
(事務局) | 内藤 昌幸 | 財団法人日本規格協会(2000年4月から) |