標準情報 TR X 0019:1999

文書オブジェクトモデル(DOM)水準1 規定 解説



1. 公表の趣旨及び経緯

HTML文書は既に広く利用されており, さらに多様な構造記述ができるXML文書についてもその利用者が増え始めている。これらの記述言語は, 文書だけでなくデータの構造記述にも利用されている。その結果,これらの文書及びデータをさまざまなアプリケーションにおいて使用可能な標準的なプログラムインタフェースが強く望まれていた。文書オブジェクトモデル(DOM)は, この要求に応えるために, World Wide Web Consortium(W3C)によって開発され, 1998年10月にW3C勧告として公表された。

(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会は, 勧告の公表以前からW3CでのDOMの動向に着目して調査研究を継続し, "技術標準等の早期公開によるJIS化の前提となるコンセンサスの形成を促進する" という標準情報(TR)によるDOMの公表の必要性を通商産業省工業技術院に提言した。

通商産業省工業技術院は, 1998年4月に, 高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会に対してDOMの翻訳作業の委託を行った。同委員会では作業グループWG3(高速Web言語)がこの作業を担当し, 1998年10月からW3C Recommendation, Document Object Model (DOM) Level 1 Specification, Version 1.0, 1 October, 1998 (REC-DOM-Level-1-19981001)の翻訳に着手して, 1999年5月に標準情報(TR)の原案を完成した。

2. 審議中の主要検討課題

2.1 訳語

訳語選定に際しては,XMLを規定している標準情報 TR X 0008:1998 拡張可能なマーク付け言語(XML)及びSGML関連規格において使用している訳語との整合を配慮した。

この標準情報(TR)で採用した主な訳語を次に示し, 今後の関連規定の作成等に際しての参考とする。

原語 訳語
accessor アクセサ
action 動作
activate 活性化する
alias 別名(を付ける)
alignment character そろえ文字
arc
augmentation 増強
base URI 基底URI
binary interoperability バイナリ相互運用性
block container ブロックコンテナ
bookmark しおり
bootstrapping ブートストラップ
bullet ビュレット
Bullet style 箇条表示スタイル
canonical 正準な
case-preserving 大文字・小文字を保存する
cast 型変換
cast down キャストダウン
clone クローン
constructor コンストラクタ
convenience property 簡便性特性
cooked model 処理済みモデル
cookie クッキー
cut 切り抜き
deactivate 非活性化する
declared name 宣言名
decorate 装飾する
deep clone 深いクローン化
deprecation 非推奨
DOM Core DOMコア
Dynamic HTML 動的HTML
editing session 編集セション
encompass 包含する
equivalence 等価性
escape 別扱いする
event bubbling イベントバブル化
event propagation イベント伝播
expose 開示する
face 書体
factory ファクトリ
feature 機能
fit in に収まる
fit into 一致する
font face フォント書体
footer フッタ
forest
formal declaration 形式的宣言
fragment 素片
frameset フレームセット
full set 全部の
fundamental interfaces 基礎インタフェース
garbage collection ガベジコレクション
generate 生成する
generic copy constructor 包括的コピーコンストラクタ
geometory 幾何形状
grove グローブ
handler ハンドラ
header ヘッダ
hosting implementation ホスト実装
HTML proccesser HTML処理系
IDL Definition IDL定義
implementor 実装者
inline 行内の
instantiate インスタンス化する
interoperability 相互運用性
intervene 間に差し込む
invalid 妥当でない
invocation 起動
keyboard focus キーボードフォーカス
language binding 言語結合
language-neutral 言語独立
lazily evaluated 遅延評価した
leaf node 葉ノード
legal 文法に合った
lightweight 軽量の
location 位置
lookup ルックアップ
loop construct ループ構造子
map マップ
menu list メニューリスト
meta data profile メタデータのプロファイル
method description メソッド記述
multiple inheritance 多重継承
named node map 名前付きノードマップ
namespace 名前空間
Naming Conventions 命名規則
native 実装固有
negotiation 折衝
non-validating XML processor 妥当性を検証しないXMLプロセサ
normalization 正規化
one-value Value list 単一値の値リスト
ordered collection 順序付き集まり
organize 編成する
out-of-bound 範囲外
override 上書きする
parsed document 構文解析済み文書
parsed entity 解析対象実体
persistently 永続的に
platform-neutral プラットホーム独立
portable 可搬な
predefined entities 定義済み実体
prefix 接頭辞
preorder 先行順
primary access 最初のアクセス
primary datatype 主要データ型
prompt プロンプト
property 特性
radio button ラジオボタン
raw structure model 原構造モデル
readonly 読出し専用
region 区域
render レンダリングする
repository リポジトリ
resolution 解決
response header 応答ヘッダ
retrieval 取得
reverse link 逆方向リンク
scheme スキーム
script statement スクリプト文
serialization 直列化
sibling 兄弟
simulate シミュレートする
skelton document スケルトン文書
snapshot スナップショット
source document ソース文書
string comparison 文字列比較
structural isomorphism 構造同型
subelement 下位要素
subwindow サブウィンドウ
surrogate サロゲート
tabbing order タブ付け順序
tag valid document タグ妥当文書
text field テキスト欄
textual content テキスト表現内容
thread-safety スレッド安全性
track 追跡する
traversal たどり
type valid document 型妥当文書
uncooked model 未処理モデル
underlying 土台となる
unknown 未知の
unordered list 順序なしリスト
unparsed entity 解析対象外実体
user agent ユーザエージェント
version number 版数
vertical 上下方向の
view ビュー
well-formed document 整形式文書
word wrapping ワードラップ


2.2 章・節構成

W3Cの規定は, 必ずしもJIS又は標準情報(TR)の様式には整合していないため, 整合化の対応が必要である。しかしTRの読者が原規定を参照する際の便を考慮すると, 章・節構成はなるべく原規定のそれを保存することが望まれる。そこで, 次に示すだけの修正(章・節番号の変更なし)を施して, この標準情報(TR)を構成した。

2.3 その他の翻訳表記上の規則

原規定は, HTMLを用いて記述されている。この標準情報(TR)も原則として, 原規定のタグを保存することにしたが, 特に次の点に留意した。

2.4 ECMAScript言語結合における自然言語記述

ECMAScriptには,オブジェクトのインタフェースを定義する機能がないため,自然言語を用いてDOMのECMAScript言語結合を定義している。この自然言語記述は, 翻訳の対象とした。

3. 懸案事項

翻訳作業の過程で原規定における編集上の問題点の幾つかが明らかになり, 次に示すエラーレポートをW3Cに通知してある。それらの問題点[a)を除く]は既に翻訳に反映されている。

a) "method"
The "method" in DOM1 is described as "operation" in IDL. Those wordings should be harmonized with each other.

b) 1.2 Fundamental Interface / Node Interface / Attribute firstChild
The sentence "If there is no such node, this returns null." should be "If there is no such node, this is null."

The similar changes should be carried out also in the Attributes lastChild, previousSilbing, and nextSibling.

c) 1.2 Fundamental Interface / Node Interface / Method replaceChil
The sentence "Raised if this node is of a type that does not allow children of the type of the newChild node, or it the node ..."
should be
"Raised if this node is of a type that does not allow children of the type of the newChild node, or if the node ..."

d) 2.2.1. Naming Conventions
In the description "All names are defined as one or more English words concatenated together to form a single string. Properties and Methods",
"Properties and Methods" should be extracted as a title of the next para.

e) 2.2.1. Naming Conventions
In the description "In Java, properties are exposed with get and set methods. Non-HTML 4.0 interfaces and attributes",
"Non-HTML 4.0 interfaces and attributes" should be extracted as a title of the next para.

f) 2.2. HTML Elements / HTMLTableElement Interface
The sentence "Returns the table's CAPTION, or void if none exists."
should be
"Returns the table's CAPTION, or null if none exists."

g) 2.5.5 Object definitions / HTMLBlockquoteElement Interface
In the description "??? See the BLOCKQUOTE element definition in HTML 4.0.",
"???" should be removed.

h) Appendix B: Glossary / equivalence
The sentence "Two nodes are deeply equivalent if they are equivalent, the child node lists are equivalent are equivalent as NodeList objects, ..."
should be
"Two nodes are deeply equivalent if they are equivalent, the child node lists are equivalent as NodeList objects, ..."

i) Appendix B: Glossary / equivalence
The sentence "Two DocumentType nodes are equivalent if they are equivalent as nodes, have the same names, and have equivalent entities and attributes NamedNodeMap objects."
should be
"Two DocumentType nodes are equivalent if they are equivalent as nodes, have the same names, and have equivalent entities and attributes as NamedNodeMap objects."

j) Appendix B: Glossary / XML
The sentence "Extensible Markup Language (XML) is an extremely simple dialect of SGML which is completely described in this document."
should be
"Extensible Markup Language (XML) is an extremely simple dialect of SGML which is completely described in the XML 1.0 specification."

k) Appendix E: ECMA Script Language Binding
The following NOTE should be added:
"Since the ECMAScript has no functionality to define objects, the language binding is described by a natural language."

4. 原案作成委員会

この標準情報(TR)の原案を作成した(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会及び作業グループ(WG3)の委員構成を, その順に次に示す。

高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会
氏名所属
(委員長)池田 克夫京都大学
(幹事)鯵坂 恒夫和歌山大学
(幹事)小町 祐史松下電送システム株式会社
(幹事)平山 亮ヒューレット・パッカード日本研究所
内山 光一株式会社東芝
久保田 靖夫大日本印刷株式会社
黒川 利明日本アイ・ビー・エム株式会社
斎藤 伸雄凸版印刷株式会社
澤田 位財団法人日本規格協会
橋爪 邦隆通商産業省工業技術院標準部
長谷川 敬太日本電信電話株式会社
二本松 勝株式会社日立製作所
氏兼 裕之通商産業省機械情報産業局
古瀬 幸広立教大学
松本 充司早稲田大学
柳町 昭夫株式会社NHKアイテック
(事務局)山中 正幸財団法人日本規格協会


作業グループ(WG3)
氏名所属
(主査)小町 祐史松下電送システム株式会社
(幹事)内山 光一株式会社東芝
奥井 康弘株式会社日本ユニテック
上村 圭介国際大学グローバルコミュニケーションセンター
北野 敬介日本サン・マイクロシステムズ株式会社
黒川 利明日本アイ・ビー・エム株式会社
郡山 龍株式会社アプリックス
澤田 位財団法人日本規格協会
山東 滋株式会社日立製作所
田中 義之通商産業省機械情報産業局
内藤 広志大阪工業大学
仁保 信市株式会社東芝
乃木 篤株式会社CSK
中島 知行通商産業省工業技術院標準部
オブザーバ浅利 千鶴浅利会計事務所
オブザーバ稲垣 博人日本電信電話株式会社
オブザーバ吉川 徹志通商産業省機械情報産業局
(事務局)山中 正幸財団法人日本規格協会