HTML文書は既に広く利用されており, さらに多様な構造記述ができるXML文書についてもその利用者が増え始めている。これらの記述言語は, 文書だけでなくデータの構造記述にも利用されている。その結果,これらの文書及びデータをさまざまなアプリケーションにおいて使用可能な標準的なプログラムインタフェースが強く望まれていた。文書オブジェクトモデル(DOM)は, この要求に応えるために, World Wide Web Consortium(W3C)によって開発され, まず1998年10月にDocument Object Model (DOM) Level 1 SpecificationがW3C勧告として公表された。
(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会は, 勧告の公表以前からW3CでのDOMの動向に着目して調査研究を継続し, 標準情報(TR)によるDOMの公表の必要性を通商産業省工業技術院(当時)に提言した。工業技術院は, 1998年4月に, 高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会に対してDOM Level 1の翻訳作業の委託を行った。同委員会では作業グループWG3(高速Web言語)がこの作業を担当し, 1999年5月に標準情報(TR)の原案を完成した。これは, 同年9月にTR X 0019 文書オブジェクトモデル(DOM)水準1 規定[1]として公表されている。
その間にもW3Cは, 利用者要求に基づくDOMに関する検討をさらに進め, 2000年11月に一連のDocument Object Model (DOM) Level 2に関する勧告を公表した。INSTACの次世代コンテンツの標準化に関する調査研究委員会は, 経済産業省の委託に基づき, 2001年度にDocument Object Model (DOM) Level 2 Core Specificationの翻訳を行い, 2001年度末に原案を完成している。その後, さらに原案の詳細レビューを継続し, 最終テキストを2002年5月に経済産業省の産業技術環境局に提出した。
翻訳においては, 訳語のTR X 0019との整合に配慮した。ここで採用した主な訳語を解説表2.1に示し, 今後の関連規定の作成等に際しての参考とする。
原語 | 訳語 |
---|---|
copy | コピー |
clone | クローン |
cloning | クローンを作る |
duplicate | 複製 |
attribute | 属性 |
property | 特性 |
graphical representation | 図式表現 |
tree-like representation | 木に似た表現 |
"tree-walking" methods | "木散策"メソッド |
fundamental DOM interfaces | 基礎DOMインタフェース |
underlying | 基礎的な |
binding | 束縛 |
collaboration | 協調 |
constructors | コンストラクタ |
encompass | 含み込む |
immutable | 変えることのできない |
pragma prefix | プラグマ接頭辞 |
raise | 挙げる |
serialized | 直列化 |
W3Cの規定は, 必ずしもJIS又は標準情報(TR)の様式には整合していないため, 整合化の対応が必要である。しかしTRの読者が原規定を参照する際の便を考慮すると, 章・節構成はなるべく原規定のそれを保存することが望まれる。そこで, 次に示すだけの修正(章・節番号の変更なし)を施して, この標準情報(TR)を構成した。
原規定は, XHTML 1.0を用いて記述されている。この標準情報(TR)も原則として, 原規定のタグを保存する。
この標準情報(TR)の公表に際して, W3Cから和文及び英文による次の記載を求められている。この記述は原規定にはないため, ここに示して, W3Cの要求に応えることとする。
規定に準拠しているかどうかの基準となる版は, W3Cのサイトにある原規定とする。
この標準情報(TR)は原規定と技術的に同一であることを意図しているが, 翻訳上の誤りはあり得る。
The normative version of the specification is the English version found at the W3C site.
Although this TR is intended to be technically identical to the original, it may contain errors from the translation.
Document Object Model (DOM) Level 2 は, この標準情報(TR)が扱う Core Specification 以外に, 次の規定がW3Cによって公表されている。
[1] TR X 0019:1999, 文書オブジェクトモデル(DOM)水準1 規定, 1999-09
この標準情報(TR)の原案を作成した(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の次世代コンテンツの標準化に関する調査研究委員会及び作業グループ(WG3)の委員構成を,それぞれ解説表5.1及び解説表5.2に示す。
氏名 | 所属 | |
---|---|---|
(委員長) | 池田 克夫 | 大阪工業大学 |
(幹事) | 村田 真 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 |
(幹事) | 小町 祐史 | 松下電送システム株式会社 |
(幹事) | 平山 亮 | 金沢工業大学 |
内山 光一 | 株式会社東芝 | |
久保田 靖夫 | 大日本印刷株式会社 | |
黒川 利明 | 株式会社CSK | |
斎藤 伸雄 | 凸版印刷株式会社 | |
二本松 勝 | 株式会社日立製作所 | |
木戸 達雄 | 経済産業省産業技術環境局 | |
藤原 洋 | 株式会社インターネット総合研究所 | |
松本 充司 | 早稲田大学 | |
柳町 昭夫 | 株式会社NHKアイテック | |
(事務局) | 山中 正幸 | 財団法人日本規格協会 |
氏名 | 所属 | |
---|---|---|
(主査) | 小町 祐史 | 松下電送システム株式会社 |
(幹事) | 内山 光一 | 株式会社東芝 |
稲垣 達夫 | グランスフィア株式会社 | |
奥井 康弘 | 株式会社日本ユニテック | |
海田 茂 | ネクストソリューション株式会社 | |
風間 一洋 | 日本電信電話株式会社 | |
上村 圭介 | 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター | |
栗林 博 | オムロン株式会社 | |
黒川 利明 | 株式会社CSK | |
八谷 祥一 | 株式会社アプリックス | |
澤田 位 | 財団法人日本規格協会 | |
出葉 義治 | ソニー株式会社 | |
内藤 広志 | 大阪工業大学 | |
西村 利浩 | 富士通株式会社 | |
石川 則夫 | 経済産業省商務情報政策局 | |
オブザーバ | 浅利 千鶴 | 浅利会計事務所 |
オブザーバ | 篠原 章夫 | 日本電信電話株式会社 |
オブザーバ | 山東 滋 | 株式会社日立製作所 |
オブザーバ | 萩原 崇弘 | 経済産業省商務情報政策局 |
オブザーバ | 高橋 昌行 | 経済産業省産業技術環境局 |
(事務局) | 山中 正幸 | 財団法人日本規格協会 |