標準情報(TR)    TR X 0060:2003

文書オブジェクトモデル(DOM)水準2 イベント規定 解説



1. 公表の趣旨及び経緯

HTML文書は既に広く利用されており, さらに多様な構造記述ができるXML文書についてもその利用者が増え始めている。これらの記述言語は, 文書だけでなくデータの構造記述にも利用されている。その結果,これらの文書及びデータをさまざまなアプリケーションにおいて使用可能な標準的なプログラムインタフェースが強く望まれていた。文書オブジェクトモデル(DOM)は, この要求に応えるために, World Wide Web Consortium(W3C)によって開発され, まず1998年10月にDocument Object Model (DOM) Level 1 SpecificationがW3C勧告として公表された。

(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会は, 勧告の公表以前からW3CでのDOMの動向に着目して調査研究を継続し, 標準情報(TR)によるDOMの公表の必要性を通商産業省工業技術院(当時)に提言した。工業技術院は, 1998年4月に, 高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会に対してDOM Level 1の翻訳作業の委託を行った。同委員会では作業グループWG3(高速Web言語)がこの作業を担当し, 1999年5月に標準情報(TR)の原案を完成した。これは, 同年9月にTR X 0019 文書オブジェクトモデル(DOM)水準1 規定[1]として公表されている。

その間にもW3Cは, 利用者要求に基づくDOMに関する検討をさらに進め, 2000年11月に一連のDocument Object Model (DOM) Level 2に関する勧告を公表した。INSTACの次世代コンテンツの標準化に関する調査研究委員会は, 経済産業省の委託に基づき, 2001年度にDocument Object Model (DOM) Level 2 Core Specificationの翻訳を行い, 原案を完成している[2]。その後この作業は, NSTACの将来型文書統合システム標準化調査研究委員会(AIDOS)の2002年度の活動に引き継がれ, 作業グループ(WG1)によって, Document Object Model (DOM) Level 2のCore Specification以外の勧告について, その翻訳が行われ, 標準情報(TR)の原案作成が行われている。Events SpecificationのTR原案は, 2002年8月に経済産業省の産業技術環境局に提出された。


2. 審議中の主要検討課題

2.1 主な訳語

翻訳においては, 訳語のTR X 0019との整合に配慮した。ここで採用した主な訳語を解説表2.1に示し, 今後の関連規定の作成等に際しての参考とする。

解説表2.1 主な訳語
原語訳語
binding束縛
bubblingバブル動作
cancelable取消し可能な
cancelation取消し
capture捕獲
castingキャスト化
delegation委譲
depress押し下げる
abort異常終了
discard破棄する
dispatch送付け
epoch基準時点
event listenerイベントリスナ
exceptions handling例外処理
fire発火する
blur注目点ぼかし
focus注目点合せ
focus change注目点変更
focusable注目点合わせ可能
foster促進する
generic event sustem包括的イベントシステム
hyperactivation高度な活性化
interaction相互作用
interception途中捕捉
mousedownマウスボタン押下
mousemoveマウス移動
mouseoutマウスはずし
mouseoverマウス載せ
mouseupマウスボタン解放
mutation変異
mutation event変異イベント
pointing device指示装置
pragma prefixプラグマ接頭辞
production system生成システム
property特性
raise挙げる
reentrancy再入
reset再設定
resize大きさ再設定
scriptスクリプト
simple click1回クリック
double click2回クリック
trigger誘発する

2.2 章・節などの構成

W3Cの規定は, 必ずしもJIS又は標準情報(TR)の様式には整合していないため, 整合化の対応が必要である。しかしTRの読者が原規定を参照する際の便を考慮すると, 章・節構成はなるべく原規定のそれを保存することが望まれる。そこで, 次に示すだけの修正(章・節番号の変更なし)を施して, この標準情報(TR)を構成した。

2.3 その他の翻訳表記上の規則

原規定は, XHTML 1.0を用いて記述されている。この標準情報(TR)も原則として, 原規定のタグを保存する。

2.4 W3Cからの要求

この標準情報(TR)の公表に際して, W3Cから和文及び英文による次の記載を求められている。この記述は原規定にはないため, ここに示して, W3Cの要求に応えることとする。

規定に準拠しているかどうかの基準となる版は, W3Cのサイトにある原規定とする。

この標準情報(TR)は原規定と技術的に同一であることを意図しているが, 翻訳上の誤りはあり得る。

The normative version of the specification is the English version found at the W3C site.

Although this TR is intended to be technically identical to the original, it may contain errors from the translation.


3. 懸案事項

Document Object Model (DOM) Level 2 については, 既に公表されているTR X 0065[2]に一致するCore Specification, 及びこの標準情報(TR)に一致するEvents Specification以外に, 次の規定がW3Cによって公表されている。

これらに対応する標準情報(TR)の原案作成は, INSTACの将来型文書統合システム標準化調査研究委員会(AIDOS)によって行われており, 順次公表される予定である。


4. 参考文献

[1] TR X 0019:1999, 文書オブジェクトモデル(DOM)水準1 規定, 1999-09

[2] TR X 0065:2002, 文書オブジェクトモデル(DOM)水準2 コア規定, 2002-09


5. 原案作成委員会

この標準情報(TR)の原案を作成した(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の将来型文書統合システム標準化調査研究委員会(AIDOS)及び作業グループ(WG1)の委員構成を,それぞれ解説表5.1及び解説表5.2に示す。

解説表5.1 将来型文書統合システム標準化調査研究委員会
氏名 所属
(委員長) 矢部 初男 電気通信大学
(幹事) 大野 邦夫 ドコモ・システムズ株式会社
(幹事) 小町 祐史 松下電送システム株式会社
安達 文夫 国立歴史民俗博物館
飯島 正 慶應義塾大学
今門 政記 インフォコム株式会社
内山 光一 株式会社東芝
海田 茂 ネクストソリューション株式会社
上村 圭介 国際大学
河込 和宏 株式会社東芝
菊田 昌弘 株式会社シナジー・インキュベート
出葉 義治 ソニー株式会社
内藤 求 株式会社シナジー・インキュベート
宮澤 彰 国立情報学研究所
山田 篤 財団法人京都高度技術研究所
高橋 昌行 経済産業省 産業技術環境局標準課
オブザーバ 篠原 章夫 日本電信電話株式会社
(事務局) 内藤 昌幸 財団法人日本規格協会

解説表5.2 作業グループ1(WG1)
氏名 所属
(主査) 小町 祐史 松下電送システム株式会社
今門 政記 インフォコム株式会社
内山 光一 株式会社東芝
大野 邦夫 ドコモ・システムズ株式会社
海田 茂 ネクストソリューション株式会社
上村 圭介 国際大学
内藤 求 株式会社シナジー・インキュベート
宮澤 彰 国立情報学研究所
矢部 初男 電気通信大学
高橋 昌行 経済産業省産業技術環境局
オブザーバ 今村 剛 日本IBM株式会社
高桑 紀之 国土交通省国土地理院
出口 智恵 国土交通省国土地理院
(事務局) 内藤 昌幸 財団法人日本規格協会