財団法人日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の中に設けられた電子出版技術調査研究委員会は, World Wide Web Consortium (W3C)が規定する一連のWeb文書関連規定のTR化を行ったきた。それらに基づく文書情報は, ネットワーク環境で交換されることが多く, Internat Engineering Task Force (IETF)が規定するプロトコルと密接な関係がある。
そこで電子出版技術調査研究委員会の作業グループWG3は, 2001年度の活動としてこれらのプロトコルの調査を行い, 多くのWeb文書関連規定から参照される次のプロトコル規定が重要であって標準情報(TR)として公表することが望ましいことを確認した。
電子出版技術調査研究委員会は, これらのTR化作業を作業グループWG3の課題として2001年度から開始し, HTTP/1.1のTR原案を2002年12月に完成して, 経済産業省産業技術環境局に提出した。
訳語選定に際しては,IETFの関連プロトコルを規定する他のTRとの整合を配慮した。この標準仕様書(TS)で採用した主な訳語の例を解説表2.1に示し, 今後の関連規定の翻訳に際しての参考とする。
| 原語 | 訳語 |
|---|---|
| absolute form | 絶対形式 |
| age | 経過時間 |
| agent-driven negotiation | エージェント駆動(の)折衝 |
| alert | 警告する |
| amount of traffic | トラフィック量 |
| annotation | 注記 |
| audience | 視聴者 |
| augmented BNF | 強化BNF |
| authentication | 認証 |
| authorization | 認定 |
| backwards compatibility | 後方互換性 |
| basic authentication scheme | 基本認証方式 |
| basic expiration mechanism | 基本有効期限切れ機構 |
| basic parsing construct | 基本構文解析構成子 |
| cachable | キャッシュ可能な |
| canonical form | 正準形式 |
| canonicalization | 正準化 |
| cashing mechanism | キャッシュ化機構 |
| chain | 連鎖 |
| chunked encoding | かたまり符号化 |
| clear text | 暗号化されていないテキスト |
| clock-skew-related | クロック歪みに関係する |
| collaborative | 協調的な |
| collapse | たたむ |
| comment | 注釈 |
| common form | 共通形式 |
| compliant | 適合 |
| composite | 複合の |
| conditional request | 条件付き要求 |
| congestion | 輻輳 |
| connection | コネクション |
| connection-token | コネクショントークン |
| construct | 構成子 |
| content encoding | 内容符号化 |
| content negotiation | 内容折衝 |
| continuation line | 連続行 |
| convention | 規約 |
| credential | 身分証明(書) |
| current time | 現時間 |
| data typing | データ型付け |
| delta seconds | 差分秒 |
| deploy | 配備する |
| destination server | 宛先サーバ |
| digest authentication | ダイジェスト認証 |
| disambiguating | あいまいさ削除 |
| diversity | 多様性 |
| domain name service | ドメイン名サービス |
| downgrade | 格下げする |
| e-mail address | 電子メールアドレス |
| encryption mechanism | 暗号化機構 |
| end-of-line marker | 行末マーカ |
| end-to-end | 端点間 |
| entity | 実体 |
| entity body | 実体本体 |
| entry | エントリ |
| epilogue | エピローグ |
| exacerbate | 悪化させる |
| expiration model | 有効期限切れモデル |
| expiration value | 有効期限切れ値 |
| export | 移出する |
| firewall | ファイアウォール |
| first-hand | 直接の |
| fold | 折り返す |
| forward | 回送する |
| fraction | 一部 |
| freshness lifetime | 新鮮保持期間 |
| front-end update | フロントエンド更新 |
| fulfill | 果す |
| full date | 省略なし日付 |
| full form | 省略のない形式 |
| gateway | ゲートウェイ |
| general syntax | 一般構文 |
| generic grammar | 共通文法 |
| generic message | 共通メッセージ |
| GET-based forms | GETに基づく形式 |
| Greenwich mean time | グリニッチ標準時 |
| guarantees | 保証 |
| heuristic expiration | 発見的(な)有効期限切れ |
| heuristic expiration time | 発見的な有効期限 |
| heuristics | 発見的手法 |
| hop-by-hop | ホップごとの |
| hostile server | 悪意をもったサーバ |
| hung | 異常停止 |
| idempotent | 多重呼出し不変な |
| identical | 同一の |
| identifiable | 識別可能な |
| identity | 同一性,識別性。文脈による。 |
| idle | 未使用の |
| illicit access | 不正なアクセス |
| intelligible | 明瞭な |
| intermediary | 仲介 |
| intermediate cache | 中間キャッシュ |
| intermittent connectivity | 断続的な接続性 |
| invalid | 無効な,有効でない,妥当でない。文脈による。 |
| invalidation | 無効化 |
| known base URI | 既知の基底URI |
| leading zero | 先行するゼロ |
| line break | 行区切り |
| line terminator | 行終端子 |
| linear whitespace (LWS) | 連続する空白 (linear whitespace, LWS) |
| listening | 待ち受けている |
| log | ログ |
| logging | ログ取得 |
| low-power radio link | 低電力無線リンク |
| machine-usable | 機械使用可能 |
| mailing list | メーリングリスト |
| major (version) | 主版 |
| message body | メッセージ本体 |
| minor (version) | 副版 |
| modifier | 修飾子 |
| multiple responses | 多重応答 |
| multipurpose internet mail extensions | 多目的インターネットメール拡張 |
| naive user | 未経験の利用者 |
| national hierarchies | 国レベルの階層 |
| negotiate | 折衝する |
| non-casheable | キャッシュ不可能である |
| non-modifiable | 修正不可 |
| notify | 通知する |
| no-transform | 非変換 |
| no-transform directive | no-transform指令 |
| numbering scheme | 番号付け方式 |
| one-time password | 一時パスワード |
| opaque | 不透明な |
| open | 開く |
| open-ended | 拡張可能な |
| operator | 操作主体,操作員 |
| option | オプション |
| origin | 生成元 |
| origin server | 原サーバ |
| original URI | 元のURI |
| overhead | オーバヘッド |
| overlap | 重複する |
| path name | 経路名 |
| payload | ペイロード |
| persistent | 永続性,永続的 |
| persistent connection mechanism | 永続的接続機構 |
| persistent connection | 永続的コネクション |
| platform | プラットホーム |
| portal | ポータル |
| preference | 好み |
| a priori limit | 予め決まった制限 |
| product token | 製品トークン |
| property | 特性 |
| property of the message | メッセージの特性 |
| protection space | 保護空間 |
| protocol stream | プロトコル(の)ストリーム |
| proxy | プロキシ |
| pseudonym | 仮名 |
| public proxy | 公共プロキシ |
| quality value | 品質値 |
| quoted-string | 引用文字列 |
| range unit | 範囲単位 |
| realm | 範囲 |
| reason phrase | 理由句 |
| received-protocol | 受信したプロトコル |
| recipient | 受け手 |
| redirect | 宛先を切り替える,宛先切替えする |
| registry | 登録組織, レジストリ |
| regulate | 規制する |
| relax | 緩和する |
| relay point | 中継点 |
| request | 要求 |
| request-line | 要求行 |
| resource | 資源 |
| response | 応答 |
| retrieval | 検索,取得。文脈による。 |
| revalidation | 有効性再検証 |
| rule | 規則 |
| safe and proper transfer | 安全で適切な転送 |
| sanitized | 浄化された |
| security hole | セキュリティホール |
| security limitation | セキュリティ制限 |
| security policy | セキュリティ方針 |
| semantic transparency | 意味的透過性 |
| semantics | セマンティクス,意味。文脈による。 |
| server machine | サーバ機 |
| server-driven | サーバ駆動の |
| side effect | 副作用 |
| signal | 通知する |
| source | ソース |
| span | わたる |
| spoofing | なりすまし |
| stale | 新鮮でない |
| stateless | 状態のない |
| status code | 状態コード |
| status-line | 状態行 |
| subordinate | 下位要素 |
| sub-product | 部分製品 |
| subrange | 補助範囲 |
| Internet assigned numbers authority (IANA) | インターネット割当て番号機関 (IANA) |
| the nearest, non-tunnel neighbor | 直近の非トンネルの隣接 |
| time stamp | 時刻印 |
| time standard | 基準時間 |
| toggle switch | トグルスイッチ |
| tolerant | 耐障害 |
| trace | 追跡,トレース。文脈による。 |
| transaction | トランザクション |
| transfer | 転送する |
| transfer coding | 転送符号化 |
| transfer encoding | 転送符号化 |
| transformation applied | 変換適用 |
| transmit | 伝送する |
| transparent | 透過的な |
| tunnel | トンネル |
| typing | 型付け |
| uniform resource identifier | 統一資源識別子 |
| universal resource identifier | 普遍資源識別子 |
| upgrade | 格上げする, 向上 |
| usefully cachable | 都合よくキャシュ可能 |
| user agent | 利用者エージェント |
| validate | 有効性検証を行う,有効性を検証する |
| validation model | 有効性検証モデル |
| validator | 有効性検証子 |
| vanity hostname | 虚構ホスト名 |
| variance | 変形, 可変部 |
| variant | 変形 |
| version number | 版番号 |
| versioning policy | 版付け方針 |
| violation | 違反 |
| virtual host | 仮想ホスト |
| warn-agent | 警告エージェント |
| weak validator | 弱有効性検証子 |
| weakness indicator | 弱さ表示子 |
| World-Wide Web global information initiative | WWW大域情報イニシアティブ |
| write-through | 通し書き |
備考 validatorは, 装置ではなくフィールドなどのデータであるため, 有効性検証器ではなく, 有効性検証子とした。
IETFの規定は, 必ずしもJIS又は標準仕様書(TS)の様式には整合していないため, 整合化の対応が必要である。しかしTSの読者が原規定を参照する際の便を考慮すると, 章・節構成及び章・節の順序表示はなるべく原規定のそれらを保存することが望まれる。そこで, 次に示すだけの修正を施して, この標準仕様書(TS)を構成した。
原規定は, プレーンテキストとして記述されている。この標準仕様書(TS)はそれに最小限のHTMLタグを付けて読み易さ及び交換性を向上させた。その際に次の配慮を施してある。
この標準仕様書(TS)の原案を作成した財団法人日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の電子出版技術調査研究委員会及びその作業グループ(WG3)の構成表を,次に示す。委員氏名及びその所属は,原案作成を完了した年度である2002年度末のものである。
| 氏名 | 所属 | |
|---|---|---|
| (委員長) | 池田 克夫 | 大阪工業大学 |
| (幹事) | 小町 祐史 | パナソニックコミュニケーションズ株式会社 |
| 大久保 彰徳 | 株式会社リコー | |
| 長村 玄 | ネクストソリューション株式会社 | |
| 高沢 通 | 大日本スクリーン製造株式会社 | |
| 内山 光一 | 株式会社東芝 | |
| (委員) | 小笠原 治 | 社団法人日本印刷技術協会 |
| 礪波 道夫 | 社団法人日本新聞協会(読売新聞社) | |
| 木戸 達雄 | 経済産業省産業技術環境局 | |
| (オブザーバ) | 三瀬 元康 | 社団法人日本新聞協会 |
| 高橋 昌行 | 経済産業省産業技術環境局 | |
| (事務局) | 内藤 昌幸 | 財団法人日本規格協会 |
| 氏名 | 所属 | |
|---|---|---|
| (主査) | 小町 祐史 | パナソニックコミュニケーションズ株式会社 |
| (幹事) | 平山 亮 | 金沢工業大学 |
| (委員) | 今門 政記 | 株式会社モスインスティテュート |
| 内山 光一 | 株式会社東芝 | |
| 志田 智 | 株式会社インターネット総合研究所 | |
| 矢ケ崎 敏明 | キヤノン株式会社 | |
| 大久保 彰徳 | 株式会社リコー | |
| (オブザーバ) | 安達 淳 | 株式会社沖データ |
| 澤田 位 | 財団法人日本規格協会 | |
| 市川 孝 | アドビシステムズ株式会社 | |
| 山本 太郎 | アドビシステムズ株式会社 | |
| 三瀬 元康 | 社団法人日本新聞協会 | |
| 長村 玄 | ネクストソリューション株式会社 | |
| 高橋 昌行 | 経済産業省産業技術環境局 | |
| (事務局) | 内藤 昌幸 | 財団法人日本規格協会 |