インタネット印刷プロトコル(IPP)は, Internet Engineering Task Force (IETF)によって開発が行われており, Internet-Draftの段階から, インタネット環境における印刷プロトコルとして多くの利用者の注目を集めると共に, プリンタベンダによってその実装が行われている。(社)日本事務機械工業会の標準化委員会 PDL開発検討小委員会は, この動向に着目して調査研究を継続し, "技術標準等の早期公開によるJIS化の前提となるコンセンサスの形成を促進する" という標準情報(TR)によるIPPの公表の必要性を通商産業省工業技術院に提言した。
通商産業省工業技術院は, 1998年4月に(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の中に電子出版技術調査研究委員会を設立し, IPPの翻訳作業及び標準情報(TR)原案作成の委託を行った。電子出版技術調査研究委員会では作業グループWG1がこの作業を担当し, 1998年9月からまず, 1998年6月にInternet Engineering Task Force (IETF)によって公表されたInternet Printing Protocol 1.0: Encoding and Transport (Internet-Draft)の翻訳に着手して, 1999年2月に標準情報の原案を完成した。これは, TR X 0017:1999として, 1999年5月に公表されている。
IETFは, 1999年5月にInternet Printing Protocol 1.1: Model and Semantics (Internet-Draft)を公表した。電子出版技術調査研究委員会のWG1は直ちにその翻訳に着手し, 1999年8月に標準情報の原案を完成して工業技術院に提出した。これは, TR X 0024:1999として, 1999年11月に公表されている。
これらのIPP関連の標準情報(TR)においては, プリンタ業界で既にIPP対応プリンタが製造され, 市場に提供されているという背景の下に, TR公表を急ぐ必要があったので, IETFのInternet-DraftをTRの原規定(翻訳対象)として採用した(TR X 0024:1999の解説3.を参照)。
その後, IETFで検討が進み, 2000年9月に, RFC2911,Internet Printing Protocol 1.1: Model and Semanticsが公表された。そこで, 電子出版技術調査研究委員会のWG1は, それと, TR X 0024:1999の原規定であるInternet Printing Protocol 1.1: Model and Semantics (draft-ietf-ipp-model-v11-02.txt)との差異を調査して, RFC2911の翻訳に着手し, TR X 0024の改正原案を2001年8月に経済産業省に提出した。
この標準情報(TR)で採用した主な訳語を次に示し, 今後のIPP関連規定の翻訳に際しての参考とする。
| 原語 | 訳語 |
|---|---|
| abort | 中断 |
| access control policy | アクセス制御方針 |
| access control violation | アクセス制御違反 |
| administrative policy | 管理方針 |
| archive | 書庫 |
| arrange | 配列 |
| authentication | 認証 |
| authorization credential | 認定信任 |
| authorization policy | 認定方針 |
| automatic staple action | 自動ステープル止め動作 |
| cancel | 取消し |
| cardinality | 基数 |
| companion attributes | 付随属性 |
| component | 構成要素 |
| credential | 信任状 |
| cross feed direction | 主走査方向 |
| denial-of-service attack | サービス否認攻撃 |
| deployed | 普及する |
| detectable | 探知できる |
| distribute | 分配 |
| eavesdropping | 盗み見 |
| enforcement | 実施 |
| equality | 同等性 |
| fan out | ファンアウト |
| feed direction | 副走査方向 |
| filtered search | 絞込み検索 |
| finishing | 仕上げ |
| generate | 生成する |
| generated | 発生された |
| geometric | 幾何 |
| hold | 保留 |
| identification | 識別 |
| identity | 識別性 |
| imager | 画像装置 |
| impose | 組み付ける |
| impressions | 刷り |
| interrogate | 質問する |
| invocation | 起動 |
| IPP Registration Proposal | IPP登録提案 |
| job sheet | ジョブシート |
| landscape document | 用紙横使い文書 |
| linkage | 連動 |
| malformed syntax | 形のくずれた構文 |
| malicious document content | 悪意のある文書内容 |
| marker | マーカ |
| middle fold | 中央折り |
| mixed-case | 大文字小文字が混在した |
| n-tier | n段の |
| on-the-wire | 回線上の |
| orientation-requested | 用紙の向き |
| out-of-band value | 範囲外の値 |
| output bin | 排紙棚 |
| outstanding | 未解決の |
| override | 上書きする |
| pause | 一時停止する |
| persistent | 永続的な |
| picks | 採用する |
| place | 配置 |
| populate | 組み込む |
| portrait document | 用紙縦使い文書 |
| pre-drilled media | 穴あけ済みメディア |
| pre-pend | 前付けする |
| print-stream | 印刷ストリーム |
| proxy | 代理人 |
| purge | 破棄する |
| query | 問合せ |
| redirect | リダイレクトする |
| reference back | 戻り参照 |
| reject | 拒絶する |
| release | 解放 |
| remote entity | 遠隔実体 |
| replaying | 再生 |
| repository | レポジトリ |
| restart | 再始動 |
| resume | 再開 |
| retain | 保管する |
| reverse-landscape | 逆用紙横使い |
| search criteria | 探索基準 |
| secure channel | 安全チャネル |
| security attack | セキュリティ攻撃 |
| security measure | セキュリティ尺度 |
| security policy | セキュリティ方針 |
| shared work-group printer | 共有作業グループプリンタ |
| spamming | スパム |
| spooler | スプーラ |
| staple | ステープル止めする |
| tampering | 勝手にいじる |
| threat | 脅威 |
| time tick | 時間刻み |
| underlying configurations | 基本構成 |
| validation | 有効性確認 |
| web page publisher | ウェブページ発行者 |
| wire stitch | 針金の綴じ |
IETFの規定は, 必ずしもJIS又は標準情報(TR)の様式には整合していないため, 整合化の対応が必要である。しかしTRの読者が原規定を参照する際の便を考慮すると, 章・節構成及び章・節の順序表示はなるべく原規定のそれらを保存することが望まれる。そこで, 次に示すだけの修正を施して, この標準情報(TR)を構成した。
原規定は, プレーンテキストとして記述されている。この標準情報(TR)はそれに最小限のHTMLタグを付けて読み易さ及び交換性を向上させた。その際に次の配慮を施してある。
RFC2911, Internet Printing Protocol 1.1: Model and Semanticsと同時に公表された, RFC 2910, Internet Printing Protocol 1.1: Encoding and Transportに基づく, TR X 0017の早期改正が望まれる。この翻訳作業は, 電子出版技術調査研究委員会のWG1において現在進行中である。
IPPは, ISO/IEC JTC1/SC18で開発されたDPA(ISO/IEC 10175 Document Printing Application)のlight weight版に位置付けられ, その詳細理解には, DPAの参照が望まれる。DPAへの参照を容易にするためには, DPAのJIS化が望まれる。
この標準情報(TR)原案を作成した(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の電子出版技術調査研究委員会及び作業グループWG1の委員構成を, それぞれ解説表4.1, 解説表4.2に示す。
| 氏名 | 所属 | |
|---|---|---|
| (委員長) | 池田 克夫 | 大阪工業大学 |
| (幹事) | 小町 祐史 | 松下電送システム株式会社 |
| (幹事) | 大久保 彰徳 | 株式会社リコー |
| (幹事) | 長村 玄 | 株式会社ドキュメント・エンジニアリング研究所 |
| (幹事) | 高沢 通 | 大日本スクリーン製造株式会社 |
| (幹事) | 内山 光一 | 株式会社東芝 |
| 礪波 道夫 | 日本新聞協会(読売新聞社) | |
| 小笠原 治 | 社団法人日本印刷技術協会 | |
| 木戸 達雄 | 経済産業省産業技術環境局 | |
| (オブザーバ) | 高橋 昌行 | 経済産業省産業技術環境局 |
| (オブザーバ) | 有木 靖人 | 日本新聞協会 |
| (事務局) | 内藤 昌幸 | 財団法人日本規格協会 |
| 氏名 | 所属 | |
|---|---|---|
| (主査) | 小町 祐史 | 松下電送システム株式会社 |
| (幹事) | 内山 光一 | 株式会社東芝 |
| (幹事) | 大久保 彰徳 | 株式会社リコー |
| 奥井 康弘 | 株式会社日本ユニテック | |
| 海田 茂 | ネクストソリューション株式会社 | |
| 内藤 広志 | 大阪工業大学 | |
| 矢ケ崎 敏明 | キヤノン株式会社 | |
| 海田 茂 | ネクストソリューション株式会社 | |
| 長村 玄 | 株式会社ドキュメント・エンジニアリング研究所 | |
| (オブザーバ) | 浅利 千鶴 | 浅利会計事務所 |
| (オブザーバ) | 高橋 昌行 | 経済産業省産業技術環境局 |
| (事務局) | 内藤 昌幸 | 財団法人日本規格協会 |