標準仕様書(TS)                         TS X 0097:2004

統一資源識別子(URI) 共通構文

Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax



序文

この標準仕様書(TS)は,1998年8月にInternet Engineering Task Force (IETF)から公表されたRFC 2396 "Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax"を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した標準 仕様書(TS)である。

次は,TSでは省略する。 Network Working Group T. Berners-Lee Request for Comments: 2396 MIT/LCS Updates: 1808, 1738 R. Fielding Category: Standards Track U.C. Irvine L. Masinter Xerox Corporation August 1998 Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax 次は,前書きに移動する。 Status of this Memo This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited. Copyright Notice Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.

0. 適用範囲 Abstract

統一資源識別子(Uniform Resource Identifier,URI)は,抽象的又は物理的な資源を識別するための小さくまとまった文字の列とする。この標準 仕様書(TS)は,URIの共通構文を定義する。これには,絶対形式及び相対形式の両方,並びにそれらの使用についての指針が含まれる。この規定は,RFC 1738及びRFC 1808における共通定義を改訂し置き換える。

A Uniform Resource Identifier (URI) is a compact string of characters for identifying an abstract or physical resource. This document defines the generic syntax of URI, including both absolute and relative forms, and guidelines for their use; it revises and replaces the generic definitions in RFC 1738 and RFC 1808.

この標準仕様書(TS)は,実装が,すべての可能な識別子型の方式(scheme)固有の要件を知らずにURI参照の共通構成要素を構文解析できるように,すべての妥当なURIの上位集合になっている文法を定義する。この標準 仕様書(TS)は,URIについての派生的な(方式固有の)文法は定義しない。その作業は,各々のURI方式の個別の規定によって行われる。

This document defines a grammar that is a superset of all valid URI, such that an implementation can parse the common components of a URI reference without knowing the scheme-specific requirements of every possible identifier type. This document does not define a generative grammar for URI; that task will be performed by the individual specifications of each URI scheme.

備考  この標準仕様書(TS)は,URIに適用可能な操作の"上位集合"を示す。それは,URIのための文法及び基本的な機能の規定の両方から成る。妥当なURIが何かを理解するためには,文法及びそれに関連する規定の両方を知らなければならない。示される機能の中には,すべてのURI方式に対しては適用可能でないものがあるし,使用される方式に関係なく,あるメディア型をURIを用いて検索する場合だけに可能な操作もある。 IESG Note This paper describes a "superset" of operations that can be applied to URI. It consists of both a grammar and a description of basic functionality for URI. To understand what is a valid URI, both the grammar and the associated description have to be studied. Some of the functionality described is not applicable to all URI schemes, and some operations are only possible when certain media types are retrieved using the URI, regardless of the scheme used.

1. 導入 1. Introduction

統一資源識別子(URI)は,資源を識別するための簡単であって拡張可能な手段を提供する。URI構文及びセマンティクスのこの規定は,World Wide Webの大域的情報処理の先導的活動によって導入された概念から導出されている。そのような概念の使用は,1990年からあり,"WWWにおける普遍資源識別子(Universal Resource Identifiers in WWW)"[RFC1630]に記述されている。URIの規定は,"インターネット資源位置指定子のための機能推奨事項(Functional Recommendations for Internet Resource Locators)"[RFC1736]及び"統一資源名のための機能要件(Functional Requirements for Uniform Resource Names)"[RFC1737]において概要を示された推奨事項に見合うように設計されている。

Uniform Resource Identifiers (URI) provide a simple and extensible means for identifying a resource. This specification of URI syntax and semantics is derived from concepts introduced by the World Wide Web global information initiative, whose use of such objects dates from 1990 and is described in "Universal Resource Identifiers in WWW" [RFC1630]. The specification of URI is designed to meet the recommendations laid out in "Functional Recommendations for Internet Resource Locators" [RFC1736] and "Functional Requirements for Uniform Resource Names" [RFC1737].

この標準仕様書(TS)は,すべてのURIのための単一であって共通的な構文を定義するために,"統一資源位置指定子(Uniform Resource Locators)"[RFC1738]及び"相対統一資源位置指定子(Relative Uniform Resource Locators)"[RFC1808]を更新し併合している。ただし,個々のURI方式の固有構文を定義したRFC 1738の部分は除外する。これらの部分は,新しいURI方式の登録処理とともに,別の文書として更新されることになる。この標準 仕様書(TS)は,US-ASCII文字集合[ASCII]以外の文字の処理についての課題及び推奨は議論しない。これらの推奨事項は,別の文書で議論される。

This document updates and merges "Uniform Resource Locators" [RFC1738] and "Relative Uniform Resource Locators" [RFC1808] in order to define a single, generic syntax for all URI. It excludes those portions of RFC 1738 that defined the specific syntax of individual URL schemes; those portions will be updated as separate documents, as will the process for registration of new URI schemes. This document does not discuss the issues and recommendation for dealing with characters outside of the US-ASCII character set [ASCII]; those recommendations are discussed in a separate document.

先行するRFCからの重要な変更のすべては,附属書Gに示す。

All significant changes from the prior RFCs are noted in Appendix G.

1.1 URIの概要 1.1 Overview of URI

URIは,次の定義によって特徴付けられる。

URI are characterized by the following definitions:

統一 Uniform
統一性は,次の幾つかの利点を提供する。
  • 資源識別子の異なる型を,それらの資源にアクセスするために使用される機構が異なっている場合であっても,同じ文脈で使用できる。
  • 共通の構文規約の統一的な意味解釈が,資源識別子の異なる型にわたって可能になる。
  • 既存の識別子を使用する方法と干渉することなく,資源識別子の新しい型を導入できる。
  • 多くの異なる文脈で識別子を再利用できる。これによって,新しい応用又はプロトコルが,既存の多くの広く使用されている資源識別子の集合を,更に利用し発展させることを可能にする。
Uniformity provides several benefits: it allows different types of resource identifiers to be used in the same context, even when the mechanisms used to access those resources may differ; it allows uniform semantic interpretation of common syntactic conventions across different types of resource identifiers; it allows introduction of new types of resource identifiers without interfering with the way that existing identifiers are used; and, it allows the identifiers to be reused in many different contexts, thus permitting new applications or protocols to leverage a pre-existing, large, and widely-used set of resource identifiers.
資源 Resource

資源は,識別性をもつあらゆるものとすることができる。よくある例には,電子文書,画像,サービス(例えば,"ロサンジェルスの今日の天気情報"),及び他の資源の集まりが含まれる。すべての資源が,ネットワーク"検索可能"というわけではない。例えば,人類,会社,及び図書館にある製本された本も,資源と考えることができる。

A resource can be anything that has identity. Familiar examples include an electronic document, an image, a service (e.g., "today's weather report for Los Angeles"), and a collection of other resources. Not all resources are network "retrievable"; e.g., human beings, corporations, and bound books in a library can also be considered resources.

資源は,一つの実体又は実体の集合への概念的な写像とする。必ずしも,時間のある特定の瞬間でその写像に対応する実体(実在するもの)とは限らない。そこで,資源は,その内容,すなわち,資源が現在対応している実体が,時間とともに変化する場合であっても,その概念的な写像が処理において変化しないという条件の下では,一定に保たれる。

The resource is the conceptual mapping to an entity or set of entities, not necessarily the entity which corresponds to that mapping at any particular instance in time. Thus, a resource can remain constant even when its content---the entities to which it currently corresponds---changes over time, provided that the conceptual mapping is not changed in the process.

識別子 Identifier
識別子は,識別性をもつものへの参照として振る舞うことが可能なオブジェクトとする。URIの場合には,そのオブジェクトは,制限された構文をもつ文字の列とする。 An identifier is an object that can act as a reference to something that has identity. In the case of URI, the object is a sequence of characters with a restricted syntax.

資源を識別してしまえば,システムは,その資源上で,'アクセス','更新','置換'又は'属性検出'といった語によって特徴付けられるかもしれない様々な操作を実行してよい。

Having identified a resource, a system may perform a variety of operations on the resource, as might be characterized by such words as `access', `update', `replace', or `find attributes'.

1.2 URI,URL及びURN 1.2. URI, URL, and URN

URIは,更に,位置指定子,名前又はその両方として分類できる。用語"統一資源位置指定子(Uniform Resource Locator,URL)"は,URIの部分集合であって,資源の名前又はそれ以外の属性によってその資源を識別するのではなく,基本的なアクセス機構(例えば,ネットワークの"位置")の表現によって資源を識別するものを参照する。用語"統一資源名(Uniform Resource Name,URN)"は,URIの部分集合であって,資源が存在しなくなる又は利用不可能になる場合であっても,大域的に一意であって永続性を保つことを要求されるものを参照する。

A URI can be further classified as a locator, a name, or both. The term "Uniform Resource Locator" (URL) refers to the subset of URI that identify resources via a representation of their primary access mechanism (e.g., their network "location"), rather than identifying the resource by name or by some other attribute(s) of that resource. The term "Uniform Resource Name" (URN) refers to the subset of URI that are required to remain globally unique and persistent even when the resource ceases to exist or becomes unavailable.

URI方式(3.1参照)は,URIの名前空間を定義し,さらに,その方式を用いて識別子の構文及び意味を制限してもよい。この規定は,すべてのURI方式に要求されるか,又は多くのURI方式に共通なURI構文の要素を定義する。そこで,この規定は,URI参照について方式非依存の構文解析機構を実装するために必要な構文及び意味を定義し,URIの方式依存の処理は,その方式依存の意味が必要になるまで延期できるようにする。以下では,位置指定子だけに適用される構文又は意味を記述する場合に,用語URLを使用する。

The URI scheme (Section 3.1) defines the namespace of the URI, and thus may further restrict the syntax and semantics of identifiers using that scheme. This specification defines those elements of the URI syntax that are either required of all URI schemes or are common to many URI schemes. It thus defines the syntax and semantics that are needed to implement a scheme-independent parsing mechanism for URI references, such that the scheme-dependent handling of a URI can be postponed until the scheme-dependent semantics are needed. We use the term URL below when describing syntax or semantics that only apply to locators.

多くのURL方式がプロトコルにちなんで名前を与えられているが,これは,そのURLの資源にアクセスする唯一の方法がその名前をもつプロトコルによることを暗黙的に示すわけではない。ゲートウェイ,プロキシ,キャッシュ及び名前解決サービスが,その(名前の)元となったプロトコルとは独立に,資源にアクセスするために使用されるかもしれないし,あるURLの解決が,一つより多くのプロトコルの使用を要求してもよい。例えば,"http"(による)URLの資源を局所キャッシュで見つけられない場合,通常,DNS及びHTTPの両方が,その資源にアクセスするために使用される。

Although many URL schemes are named after protocols, this does not imply that the only way to access the URL's resource is via the named protocol. Gateways, proxies, caches, and name resolution services might be used to access some resources, independent of the protocol of their origin, and the resolution of some URL may require the use of more than one protocol (e.g., both DNS and HTTP are typically used to access an "http" URL's resource when it can't be found in a local cache).

URNは,そのそもそもの目的が,識別子を用いた資源の永続的ラベル付けである点で,URLとは異なっている。その識別子は,各々がそれ自体の集合名の構造及び割当て手続きをもっている,定義済み名前空間の集合の一つから引き出される。"urn"方式は,"URN構文"[RFC2141]及びそれに関係する規定で定義されるとおりの,標準化されたURN名前空間のための要件を確立するために予約されている。

A URN differs from a URL in that it's primary purpose is persistent labeling of a resource with an identifier. That identifier is drawn from one of a set of defined namespaces, each of which has its own set name structure and assignment procedures. The "urn" scheme has been reserved to establish the requirements for a standardized URN namespace, as defined in "URN Syntax" [RFC2141] and its related specifications.

この規定における例の多くは,URLを示している。これは,URLが,構文の最も様々な使用が可能であって,階層的な名前空間をもつことが多いことによる。URI構文の構文解析器は,URL参照及びURN参照の両方を共通URIとして構文解析できる。一度方式が決定されれば,方式固有の構文解析は,共通URI構成要素上で実行できる。言い換えると,URI構文は,すべてのURI方式の構文の上位集合になっている。

Most of the examples in this specification demonstrate URL, since they allow the most varied use of the syntax and often have a hierarchical namespace. A parser of the URI syntax is capable of parsing both URL and URN references as a generic URI; once the scheme is determined, the scheme-specific parsing can be performed on the generic URI components. In other words, the URI syntax is a superset of the syntax of all URI schemes.

1.3 URIの例 1.3. Example URI

次の例は,よく使われるURIを示している。

The following examples illustrate URI that are in common use.

   ftp://ftp.is.co.za/rfc/rfc1808.txt
      -- ファイル転送プロトコル(File Transfer Protocol)サービスのためのftp方式

   gopher://spinaltap.micro.umn.edu/00/Weather/California/Los%20Angeles
      -- Gopher及びGopher+プロトコルサービスのためのgopher方式

   http://www.math.uio.no/faq/compression-faq/part1.html
      -- ハイパテキスト転送方式プロトコル(Hypertext Transfer Protocol)サービスのためのhttp方式

   mailto:mduerst@ifi.unizh.ch
      -- 電子メールアドレスのためのmailto方式

   news:comp.infosystems.www.servers.unix
      -- USENETニュースグループ及び記事(articles)のためのnews方式

   telnet://melvyl.ucop.edu/
      -- TELNETプロトコル経由の対話的サービスのためのtelnet方式

1.4 階層的URI形式及び相対形式 1.4. Hierarchical URI and Relative Forms

絶対識別子は,その識別子が使用される文脈に依存せずに,資源を参照する。これに対して,相対識別子は,現在の文脈と資源の絶対識別子との間の階層的名前空間内の差を記述することによって,資源を参照する。

An absolute identifier refers to a resource independent of the context in which the identifier is used. In contrast, a relative identifier refers to a resource by describing the difference within a hierarchical namespace between the current context and an absolute identifier of the resource.

URI方式の中には,階層的名前付けシステムをサポートするものがある。この場合,名前の階層は,方式における構成要素を分離する"/"区切り子によって表示される。この標準 仕様書(TS)は,他のURIを生成するために(階層的方式の)'基底'URIと連結して使用可能な,方式非依存であるURI参照の'相対'形式を定義する。階層的URIの構文は,3.で示す。相対URIについての計算は,5.で示す。

Some URI schemes support a hierarchical naming system, where the hierarchy of the name is denoted by a "/" delimiter separating the components in the scheme. This document defines a scheme-independent `relative' form of URI reference that can be used in conjunction with a `base' URI (of a hierarchical scheme) to produce another URI. The syntax of hierarchical URI is described in Section 3; the relative URI calculation is described in Section 5.

1.5 URIの転写可能性 1.5. URI Transcribability

URI構文は,その主な関心事の一つとして大域的な転写可能性を考慮して設計された。URIは,非常に限られた集合,すなわち,基本ラテンアルファベットの字,数字及び少数の特殊文字,からの文字の列とする。URIは,様々な方法で,例えば,紙の上のインク,スクリーン上の画素,又は符号化文字集合におけるオクテットの列で,表現されてよい。URIの解釈は,使用される文字に依存し,それらの文字がネットワークプロトコルの中でどのように表現されるかには依存しない。

The URI syntax was designed with global transcribability as one of its main concerns. A URI is a sequence of characters from a very limited set, i.e. the letters of the basic Latin alphabet, digits, and a few special characters. A URI may be represented in a variety of ways: e.g., ink on paper, pixels on a screen, or a sequence of octets in a coded character set. The interpretation of a URI depends only on the characters used and not how those characters are represented in a network protocol.

転写可能性の目標は,次の簡単なシナリオによって記述できる。

二人の同僚,Sam及びKim,を考えよう。彼らは,国際会議に来ており,パブで座って,研究のアイディアを交換している。SamはKimに,より詳しい情報を得られる場所を尋ねる。するとKimは,ナプキンに研究サイトのURIを書く。Samは,帰宅して,ナプキンを取り出し,そのURIをコンピュータにタイプ入力する。すると,コンピュータは,Kimが言っていた情報を検索する。
The goal of transcribability can be described by a simple scenario. Imagine two colleagues, Sam and Kim, sitting in a pub at an international conference and exchanging research ideas. Sam asks Kim for a location to get more information, so Kim writes the URI for the research site on a napkin. Upon returning home, Sam takes out the napkin and types the URI into a computer, which then retrieves the information to which Kim referred.

このシナリオによって明らかになる設計の要点が幾つかある。

There are several design concerns revealed by the scenario:

これらの設計の要点は,必ずしも整合しない。例えば,URI構成要素に対して最も意味のある名前は,システムにはタイプ入力できない文字を要求する場合がある。あるメディアから他のメディアへと資源識別子を転写できることが,URIを最も意味のある構成要素から構成することよりも重要と考えられた。局所的であって地域的な文脈では,及び改良された技術を用いれば,利用者は,より広い範囲の文字を使用でき,そこから利益を得るかもしれない。しかし,それらの使用は,この標準 仕様書(TS)では定義しない。

These design concerns are not always in alignment. For example, it is often the case that the most meaningful name for a URI component would require characters that cannot be typed into some systems. The ability to transcribe the resource identifier from one medium to another was considered more important than having its URI consist of the most meaningful of components. In local and regional contexts and with improving technology, users might benefit from being able to use a wider range of characters; such use is not defined in this document.

1.6 構文記法及び共通要素 1.6. Syntax Notation and Common Elements

この標準仕様書(TS)は,URIのための構文を記述し定義するために二つの規約を使用する。最初は,レイアウト形式であって,構成要素及び構成要素分離子の順番の一般的な記述とする。例を次に示す。

This document uses two conventions to describe and define the syntax for URI. The first, called the layout form, is a general description of the order of components and component separators, as in

      <first>/<second>;<third>?<fourth>

構成要素名は,山括弧("<"及び">")で囲まれるとし,山括弧の外の文字は,リテラル分離子とする。空白は無視する。これらの記述は,非形式的に使用され,構文の要件を定義しない。

The component names are enclosed in angle-brackets and any characters outside angle-brackets are literal separators. Whitespace should be ignored. These descriptions are used informally and do not define the syntax requirements.

2番目の規約は,BNFに似た文法であって,形式的なURI構文を定義するために使用する。その文法は,"|"を選択肢を示すために使用する以外は,[RFC822]のものとする。簡単に示すと,次のとおりになる。

The second convention is a BNF-like grammar, used to define the formal URI syntax. The grammar is that of [RFC822], except that "|" is used to designate alternatives. Briefly, rules are separated from definitions by an equal "=", indentation is used to continue a rule definition over more than one line, literals are quoted with "", parentheses "(" and ")" are used to group elements, optional elements are enclosed in "[" and "]" brackets, and elements may be preceded with <n>* to designate n or more repetitions of the following element; n defaults to 0.

プロトコルが許容するバイト(オクテット)を定義するためにBNFに似た文法を使う多くの規定とは異なり,URI文法は,文字を用いて定義される。文法における各リテラルは,それが表現する文字に対応し,何らかの特定の符号化文字集合におけるその文字のオクテット符号化には対応しない。URIが回線上でビット及びバイトによって表現される方法は,それを転送するために使用するプロトコルの文字符号化に,又はそのURIを含む文書のcharset(の指定)に依存する。

Unlike many specifications that use a BNF-like grammar to define the bytes (octets) allowed by a protocol, the URI grammar is defined in terms of characters. Each literal in the grammar corresponds to the character it represents, rather than to the octet encoding of that character in any particular coded character set. How a URI is represented in terms of bits and bytes on the wire is dependent upon the character encoding of the protocol used to transport it, or the charset of the document which contains it.

次の定義は,多くの要素に対して共通とする。

The following definitions are common to many elements:

      alpha    = lowalpha | upalpha

      lowalpha = "a" | "b" | "c" | "d" | "e" | "f" | "g" | "h" | "i" |
                 "j" | "k" | "l" | "m" | "n" | "o" | "p" | "q" | "r" |
                 "s" | "t" | "u" | "v" | "w" | "x" | "y" | "z"

      upalpha  = "A" | "B" | "C" | "D" | "E" | "F" | "G" | "H" | "I" |
                 "J" | "K" | "L" | "M" | "N" | "O" | "P" | "Q" | "R" |
                 "S" | "T" | "U" | "V" | "W" | "X" | "Y" | "Z"

      digit    = "0" | "1" | "2" | "3" | "4" | "5" | "6" | "7" |
                 "8" | "9"

      alphanum = alpha | digit

完全なURI構文は,附属書Aで示す。

The complete URI syntax is collected in Appendix A.

2. URI文字及びエスケープシーケンス 2. URI Characters and Escape Sequences

URIは,第一義的にはコンピュータシステム及び非コンピュータ通信の両方における転写可能性及び利用可能性を支援するために選ばれた,文字の制限された集合から構成される。URIに関し区切り子として慣例的に使用される文字は,排除された。その文字の制限された集合は,インターネット利用者にとって利用可能な文字符号化及び入力機能の大部分に共通なものから選択された,数字,字,及び幾つかの図形記号から構成される。

URI consist of a restricted set of characters, primarily chosen to aid transcribability and usability both in computer systems and in non-computer communications. Characters used conventionally as delimiters around URI were excluded. The restricted set of characters consists of digits, letters, and a few graphic symbols were chosen from those common to most of the character encodings and input facilities available to Internet users.

      uric          = reserved | unreserved | escaped

URI内では,文字は,区切り子として,又は区切られた部分内のデータ(オクテット)の列を表現するために,使用される。オクテットは,(そのオクテットに対するUS-ASCII文字[ASCII]を使って)文字によって直接に表現されるか,又はエスケープ符号化によって表現されるかのいずれかとする。以下では,この表現を詳細化する。

Within a URI, characters are either used as delimiters, or to represent strings of data (octets) within the delimited portions. Octets are either represented directly by a character (using the US- ASCII character for that octet [ASCII]) or by an escape encoding. This representation is elaborated below.

2.1 URI及び非ASCII文字 2.1 URI and non-ASCII characters

URIと文字との間の関係は,US-ASCIIの一部ではない文字に対しては,混乱の元となっていた。その関係を記述するためには,(区別可能な意味実体としての)"文字"と(8ビットを単位とするバイトの)"オクテット"との間を区別することが役に立つ。次のとおり,二つの写像が存在する。最初は,URI文字からオクテットへの写像であって,2番目は,オクテットから元の文字への写像とする。

The relationship between URI and characters has been a source of confusion for characters that are not part of US-ASCII. To describe the relationship, it is useful to distinguish between a "character" (as a distinguishable semantic entity) and an "octet" (an 8-bit byte). There are two mappings, one from URI characters to octets, and a second from octets to original characters:

   URI文字の列 -> オクテットの列 -> 元の文字の列
URI character sequence->octet sequence->original character sequence

URIは,オクテットの列としてではなく,文字の列として表現される。これは,URIが,コンピュータネットワークを通じてではない手段,例えば,紙に印刷されたもの,ラジオなどを通じて読まれる場合など,によって"転送される"かもしれないことによる。

A URI is represented as a sequence of characters, not as a sequence of octets. That is because URI might be "transported" by means that are not through a computer network, e.g., printed on paper, read over the radio, etc.

URI方式は,URI文字からオクテットへの写像を定義してよい。これは,その方式に依存して行われるかどうかによらない。通常,URIの区切られた一つの構成要素内では,文字の列が,オクテットの列を表現するために使用されてよい。例えば,文字"a"は(10進数での)オクテット97を表現する。その一方で,文字の列,"%","0"及び"a"は,(10進数での)オクテット10を表現する。

A URI scheme may define a mapping from URI characters to octets; whether this is done depends on the scheme. Commonly, within a delimited component of a URI, a sequence of characters may be used to represent a sequence of octets. For example, the character "a" represents the octet 97 (decimal), while the character sequence "%", "0", "a" represents the octet 10 (decimal).

幾つかの資源に対しては,2番目の変換(先の2種類の写像の2番目のもの)が存在する。すなわち,URIの構成要素によって定義されたオクテットの列が,その後,文字の列を表現するために使用される。'charset'が,この写像を定義する。インターネットプロトコルで使用されている多くのcharsetが存在する。例えば,UTF-8 [UTF-8]は,オクテットの列からISO 10646のレパートリにおける文字の列への写像を定義する。

There is a second translation for some resources: the sequence of octets defined by a component of the URI is subsequently used to represent a sequence of characters. A 'charset' defines this mapping. There are many charsets in use in Internet protocols. For example, UTF-8 [UTF-8] defines a mapping from sequences of octets to sequences of characters in the repertoire of ISO 10646.

最も単純な場合には,元の文字の列は,US-ASCIIの中で定義される文字だけを含み,写像の二つのレベルが単純であって容易に逆変換可能になる。すなわち,各々の'元の文字'は,それに対するUS-ASCII符号のオクテットとして表現され,逆に,そのオクテットは,US-ASCII文字,又はそうでない場合には,そのオクテットに対する"%"エスケープシーケンスのいずれかとして表現される。

In the simplest case, the original character sequence contains only characters that are defined in US-ASCII, and the two levels of mapping are simple and easily invertible: each 'original character' is represented as the octet for the US-ASCII code for it, which is, in turn, represented as either the US-ASCII character, or else the "%" escape sequence for that octet.

しかし,元の文字の列が非ASCII文字を含む場合には,状況はより複雑になる。文字の列を表現すると意図されたオクテットの列を伝送するインターネットプロトコルは,使用されるcharsetが一つより多く存在するかもしれない場合には,charsetを識別する方法を提供することが期待される[RFC2277]。しかし,現在のところ,この識別を達成するための準備は,共通URI構文内には存在しない。個々のURI方式は,単一のcharsetを要求したり,デフォルトcharsetを定義したり,又は使用するcharsetを指示する方法を提供したりしてもよい。

For original character sequences that contain non-ASCII characters, however, the situation is more difficult. Internet protocols that transmit octet sequences intended to represent character sequences are expected to provide some way of identifying the charset used, if there might be more than one [RFC2277]. However, there is currently no provision within the generic URI syntax to accomplish this identification. An individual URI scheme may require a single charset, define a default charset, or provide a way to indicate the charset used.

URI内の文字符号化の体系的な取扱いが,この規定の将来の修正として開発されることが期待される。

It is expected that a systematic treatment of character encoding within URI will be developed as a future modification of this specification.

2.2 予約済み文字 2.2. Reserved Characters

多くのURIは,ある特殊文字から成る又はそれらによって区切られる構成要素を含む。これらの文字は,"reserved"(予約済み)と呼ぶ。これは,URI構成要素内でのその利用法が,予約済みの目的に限定されることによる。URI構成要素のためのデータが予約済みの目的と衝突する場合には,その衝突しているデータは,URIを形成する前にエスケープされなければならない。

Many URI include components consisting of or delimited by, certain special characters. These characters are called "reserved", since their usage within the URI component is limited to their reserved purpose. If the data for a URI component would conflict with the reserved purpose, then the conflicting data must be escaped before forming the URI.

      reserved    = ";" | "/" | "?" | ":" | "@" | "&" | "=" | "+" |
                    "$" | ","

この"reserved"構文クラスは,URI内で許可される文字を参照する。ただし,共通URI構文の特定構成要素内では,許可されないこともある。それらは,3.で示される構成要素の区切り子として使用される。

The "reserved" syntax class above refers to those characters that are allowed within a URI, but which may not be allowed within a particular component of the generic URI syntax; they are used as delimiters of the components described in Section 3.

"reserved"の集合の中の文字は,すべての文脈で予約済みというわけではない。与えられたURI構成要素内で実際に予約済みである文字の集合は,その構成要素によって定義される。一般に,文字は,それがエスケープされたUS-ASCII符号化で置き換えられたときにURIの意味が変化する場合に,予約済みとする。

Characters in the "reserved" set are not reserved in all contexts. The set of characters actually reserved within any given URI component is defined by that component. In general, a character is reserved if the semantics of the URI changes if the character is replaced with its escaped US-ASCII encoding.

2.3 予約済みでない文字 2.3. Unreserved Characters

URIで許可されるが予約済みの目的をもたないデータ文字は,"unreserved"(非予約済み,予約済みではない,など)と呼ぶ。これは,大文字・小文字の字,10進数字,及び約物(punctuation mark)の限定された集合を含む。

Data characters that are allowed in a URI but do not have a reserved purpose are called unreserved. These include upper and lower case letters, decimal digits, and a limited set of punctuation marks and symbols.

      unreserved  = alphanum | mark

      mark        = "-" | "_" | "." | "!" | "~" | "*" | "'" | "(" | ")"

予約済みではない文字は,URIの意味を変えずにエスケープできる。しかし,これは,URIがエスケープされない文字で出現することが許されない文脈で使用されている場合以外は,行わないことが望ましい。

Unreserved characters can be escaped without changing the semantics of the URI, but this should not be done unless the URI is being used in a context that does not allow the unescaped character to appear.

2.4 エスケープシーケンス 2.4. Escape Sequences

データは,予約済みではない文字を使用する表現をもたない場合には,エスケープしなければならない。これは,US-ASCII符号化文字集合の印字可能文字に対応しないデータ,又は次に示すとおりの許可されないUS-ASCII文字に対応するデータを含む。

Data must be escaped if it does not have a representation using an unreserved character; this includes data that does not correspond to a printable character of the US-ASCII coded character set, or that corresponds to any US-ASCII character that is disallowed, as explained below.

2.4.1 エスケープの符号化 2.4.1. Escaped Encoding

エスケープされたオクテットは,百分率文字"%"にオクテット符号を表現する二つの16進数字が続く,文字三つ組みとして符号化される。例えば,"%20"は,US-ASCIIのスペース文字のためのエスケープされた符号化とする。

An escaped octet is encoded as a character triplet, consisting of the percent character "%" followed by the two hexadecimal digits representing the octet code. For example, "%20" is the escaped encoding for the US-ASCII space character.

      escaped     = "%" hex hex
      hex         = digit | "A" | "B" | "C" | "D" | "E" | "F" |
                            "a" | "b" | "c" | "d" | "e" | "f"

2.4.2 エスケープする場合及びエスケープしない場合 2.4.2. When to Escape and Unescape

URIは,常に,"エスケープされた"形式になっているとする。これは,完成されたURIをエスケープしたりエスケープしなかったりすると,その意味が変わるかもしれないことによる。通常,エスケープ符号化を安全に行えるのは,URIがその構成要素部分から生成されている場合だけになる。すなわち,各々の構成要素は,それ自体の予約済みの文字の集合をもっていてもよく,そのために,その構成要素を生成又は解釈する責任のある機構だけが,文字をエスケープすることがその意味を変えるかどうかを決定できる。同様に,URIは,その構成要素内のエスケープされた文字を安全に復号可能とする前に,構成要素に分離されなければならない。

A URI is always in an "escaped" form, since escaping or unescaping a completed URI might change its semantics. Normally, the only time escape encodings can safely be made is when the URI is being created from its component parts; each component may have its own set of characters that are reserved, so only the mechanism responsible for generating or interpreting that component can determine whether or not escaping a character will change its semantics. Likewise, a URI must be separated into its components before the escaped characters within those components can be safely decoded.

予約済みではない文字によって表現できるデータが,エスケープされて出現してもよい場合もある。例えば,予約済みではない"記号"文字の中には,幾つかのシステムによって自動的にエスケープされるものがある。与えられたURI方式が正準化アルゴリズムを定義している場合,予約済みではない文字は,そのアルゴリズムによってエスケープされてよい。例えば,"%7e"が,http URLパスの中で"~"の代わりに使用されることがある。しかし,それら二つは,http URLに対して等価になっている。

In some cases, data that could be represented by an unreserved character may appear escaped; for example, some of the unreserved "mark" characters are automatically escaped by some systems. If the given URI scheme defines a canonicalization algorithm, then unreserved characters may be unescaped according to that algorithm. For example, "%7e" is sometimes used instead of "~" in an http URL path, but the two are equivalent for an http URL.

百分率"%"文字は,常に,エスケープ指示子とするという予約済みの目的をもつので,URI内でデータとして使用するためには,"%25"としてエスケープしなければならない。実装は,二回以上同じ文字列をエスケープしたりエスケープしなかったりしないように注意することが望ましい。これは,既にエスケープされていない文字列を再度エスケープしないことは,百分率データ文字を他のエスケープされた文字として誤って解釈してしまうかもしれない。既にエスケープされた文字列を再度エスケープする場合も(逆の意味で)同じことが起こるかもしれない。

Because the percent "%" character always has the reserved purpose of being the escape indicator, it must be escaped as "%25" in order to be used as data within a URI. Implementers should be careful not to escape or unescape the same string more than once, since unescaping an already unescaped string might lead to misinterpreting a percent data character as another escaped character, or vice versa in the case of escaping an already escaped string.

2.4.3 排除されるUS-ASCII文字 2.4.3. Excluded US-ASCII Characters

排除されたUS-ASCII文字の記述及びその排除の理由を,それらはURI構文内で許容されないのだが,2.4.3で示す。

Although they are disallowed within the URI syntax, we include here a description of those US-ASCII characters that have been excluded and the reasons for their exclusion.

US-ASCII符号化文字集合の中の制御文字は,URI内で使用しない。これは,それらが印字可能ではないこと,及びそれらが幾つかの制御機構によって誤って解釈される可能性があることによる。

The control characters in the US-ASCII coded character set are not used within a URI, both because they are non-printable and because they are likely to be misinterpreted by some control mechanisms.

   control     = <16進数で00〜1F及び7FのUS-ASCII符号化文字>

スペース文字は,URIが転写され,タイプ入力され,又はワードプロセサの処理プログラムの取扱いに従う場合に,重要なスペースが消え,重要ではないスペースが導入される可能性があるので,排除される。空白は,多くの文脈でURIを区切るためにも使用される。

The space character is excluded because significant spaces may disappear and insignificant spaces may be introduced when URI are transcribed or typeset or subjected to the treatment of word- processing programs. Whitespace is also used to delimit URI in many contexts.

   space       = <16進数で20のUS-ASCII符号化文字>

山括弧"<"及び">",並びに二重引用符(")の各文字は,テキスト文書及びプロトコルフィールドの中でURIを囲む区切り子として使用されることが多いので,排除される。文字"#"は,URI参照(4.参照)の中で素片識別子からURIを区切るために使用されるので,排除される。百分率文字"%"は,エスケープされた文字の符号化のために使用されるので,排除される。

The angle-bracket "<" and ">" and double-quote (") characters are excluded because they are often used as the delimiters around URI in text documents and protocol fields. The character "#" is excluded because it is used to delimit a URI from a fragment identifier in URI references (Section 4). The percent character "%" is excluded because it is used for the encoding of escaped characters.

   delims      = "<" | ">" | "#" | "%" | <">

その他の排除された文字は,ゲートウェイ及び他の転送エージェントが,それらの文字を修正することがあること,又はそれらの文字が区切りして使用されることのために,排除される。

Other characters are excluded because gateways and other transport agents are known to sometimes modify such characters, or they are used as delimiters.

   unwise      = "{" | "}" | "|" | "\" | "^" | "[" | "]" | "`"

排除された文字に対応するデータは,URI内で正しく表現するためにはエスケープされなければならない。

Data corresponding to excluded characters must be escaped in order to be properly represented within a URI.

3. URI構文の構成要素 3. URI Syntactic Components

URI構文は,方式に依存する。一般に,絶対URIは,次のとおりに書かれる。

The URI syntax is dependent upon the scheme. In general, absolute URI are written as follows:

      <scheme>:<scheme-specific-part>

絶対URIは,使用される方式の名前(<scheme>)にコロン(":")が続き,それからその解釈が方式に依存する文字列(<scheme-specific-part>)を含む。

An absolute URI contains the name of the scheme being used (<scheme>) followed by a colon (":") and then a string (the <scheme-specific- part>) whose interpretation depends on the scheme.

URI構文は,scheme-specific-partがすべてのURIに共通な一般的な構造又は意味の集合をもつことは要求しない。しかし,URIの部分集合は,その名前空間内の階層的関係を表現するために共通構文を共有する。この"共通URI"構文は,次の四つの主構成要素の列から成る。

The URI syntax does not require that the scheme-specific-part have any general structure or set of semantics which is common among all URI. However, a subset of URI do share a common syntax for representing hierarchical relationships within the namespace. This "generic URI" syntax consists of a sequence of four main components:

      <scheme>://<authority><path>?<query>

これらのうち,<scheme>以外の各々は,特定のURIでは存在しなくてもよい。例えば,あるURI方式は,<authority>構成要素を許容しないし,他のURI方式は,<query>構成要素を使用しない。

each of which, except <scheme>, may be absent from a particular URI. For example, some URI schemes do not allow an <authority> component, and others do not use a <query> component.

      absoluteURI   = scheme ":" ( hier_part | opaque_part )

その性質上階層的であるURIは,階層的な構成要素を分離するためにスラッシュ"/"文字を使用する。ファイルシステムの中には,(URIの階層構造を表示するために使用する)"/"文字が,ファイル名の階層を構成するために使用される区切り子になっているものがあり,そのために,URIパスは,ファイルのパス名に類似して見えることがある。このことは,(URIの示す)資源がファイルであること,又はURIが実際のファイルシステムのパス名に写像されることは意味しない。

URI that are hierarchical in nature use the slash "/" character for separating hierarchical components. For some file systems, a "/" character (used to denote the hierarchical structure of a URI) is the delimiter used to construct a file name hierarchy, and thus the URI path will look similar to a file pathname. This does NOT imply that the resource is a file or that the URI maps to an actual filesystem pathname.

      hier_part     = ( net_path | abs_path ) [ "?" query ]

      net_path      = "//" authority [ abs_path ]

      abs_path      = "/"  path_segments

階層的構成要素を分離するためにスラッシュ"/"文字を使用しないURIは,共通URIの構文解析器によって,不透明(opaque)とみなされる。

URI that do not make use of the slash "/" character for separating hierarchical components are considered opaque by the generic URI parser.

      opaque_part   = uric_no_slash *uric

      uric_no_slash = unreserved | escaped | ";" | "?" | ":" | "@" |
                      "&" | "=" | "+" | "$" | ","

<abs_path>構成子及び<opaque_part>構成子の両方を参照するために,項<term>を使用する。これは,それらが,与えられたURIに対して相互に排他的であって,単一の構成要素として構文解析できることによる。

We use the term <path> to refer to both the <abs_path> and <opaque_part> constructs, since they are mutually exclusive for any given URI and can be parsed as a single component.

3.1 方式構成要素 3.1. Scheme Component

資源へのアクセスに多くの異なる方法があるように,それらの資源を識別するための様々な方式が存在する。URI構文は,予約済みの文字によって分離される構成要素の列から成るが,その最初の構成要素は,URI文字列の残りのための意味を定義する。

Just as there are many different methods of access to resources, there are a variety of schemes for identifying such resources. The URI syntax consists of a sequence of components separated by reserved characters, with the first component defining the semantics for the remainder of the URI string.

方式名は,小文字で始まり,小文字,数字,プラス("+"),ピリオド("."),又はハイフン("-")の任意の組合せが続く文字の列から構成される。頑健であるために,URIを解釈するプログラムは,方式名において小文字に等価な大文字を取り扱うことが望ましい。例えば,"http"だけでなく"HTTP"も許可するのがよい。

Scheme names consist of a sequence of characters beginning with a lower case letter and followed by any combination of lower case letters, digits, plus ("+"), period ("."), or hyphen ("-"). For resiliency, programs interpreting URI should treat upper case letters as equivalent to lower case in scheme names (e.g., allow "HTTP" as well as "http").

      scheme        = alpha *( alpha | digit | "+" | "-" | "." )

相対URI参照は,方式名で開始しない点で,絶対URIと区別される。実際,その方式は,5.2で示されるとおりに,基底URIから継承される。

Relative URI references are distinguished from absolute URI in that they do not begin with a scheme name. Instead, the scheme is inherited from the base URI, as described in Section 5.2.

3.2 機関構成要素 3.2. Authority Component

多くのURI方式は,名前付け機関のために最上位階層要素を含み,URIの残りによって定義される名前空間は,その機関によって支配される。この機関構成要素は,典型的には,インターネットに基づくサーバ又は名前付け機関の方式固有登録簿(registry)によって定義される。

Many URI schemes include a top hierarchical element for a naming authority, such that the namespace defined by the remainder of the URI is governed by that authority. This authority component is typically defined by an Internet-based server or a scheme-specific registry of naming authorities.

      authority     = server | reg_name

機関構成要素は,二重のスラッシュ"//"によって先行され,次のスラッシュ"/",疑問符"?"又はURIの終わりによって終端される。機関構成要素内では,文字";",":","@","?"及び"/"は,予約済みとする。

The authority component is preceded by a double slash "//" and is terminated by the next slash "/", question-mark "?", or by the end of the URI. Within the authority component, the characters ";", ":", "@", "?", and "/" are reserved.

機関構成要素は,相対参照を使用するURI方式に対しては必須とはしない。機関構成要素をもたない基底URIは,相対参照も機関構成要素をもたないことを示唆する。

An authority component is not required for a URI scheme to make use of relative references. A base URI without an authority component implies that any relative reference will also be without an authority component.

3.2.1 登録簿に基づく名前付け機関 3.2.1. Registry-based Naming Authority

登録簿に基づく名前付け機関の構造は,URI方式に固有とするが,機関構成要素のために許される文字に制約される。

The structure of a registry-based naming authority is specific to the URI scheme, but constrained to the allowed characters for an authority component.

      reg_name      = 1*( unreserved | escaped | "$" | "," |
                          ";" | ":" | "@" | "&" | "=" | "+" )

3.2.2 サーバに基づく名前付け機関 3.2.2. Server-based Naming Authority

インターネット上の指定されたサーバへのIPに基づくプロトコルの直接使用に関与するURI方式は,URIの方式固有データのサーバ構成要素のために共通構文を使用する。

URL schemes that involve the direct use of an IP-based protocol to a specified server on the Internet use a common syntax for the server component of the URI's scheme-specific data:

      <userinfo>@<host>:<port>

ここで,<userinfo>は,利用者名,及びオプションで,サーバにアクセスする権限を獲得する方法についての方式固有情報から構成されてよい。"<userinfo>@"及び":<port>"の部分は,省略してもよい。

where <userinfo> may consist of a user name and, optionally, scheme- specific information about how to gain authorization to access the server. The parts "<userinfo>@" and ":<port>" may be omitted.

      server        = [ [ userinfo "@" ] hostport ]

存在する場合には,利用者情報には,単価記号"@"が続く。

The user information, if present, is followed by a commercial at-sign "@".

      userinfo      = *( unreserved | escaped |
                         ";" | ":" | "&" | "=" | "+" | "$" | "," )

URL方式の中には,<userinfo>フィールドの中にフォーマット"user:password"(利用者:パスワード)を使用するものもある。これは,推奨しない。(URIなどの)暗号化しないテキストでの認証情報を受渡しは,それが使用されたほとんどすべての場合で,セキュリティ上の危険があることが示されているからである。

Some URL schemes use the format "user:password" in the userinfo field. This practice is NOT RECOMMENDED, because the passing of authentication information in clear text (such as URI) has proven to be a security risk in almost every case where it has been used.

ホスト(host)は,ネットワークホストのドメイン名,又は"."によって分離された四つの10進数字のグループの集合としてのIPv4アドレスとする。リテラルとしてのIPv6アドレスは,サポートされない。

The host is a domain name of a network host, or its IPv4 address as a set of four decimal digit groups separated by ".". Literal IPv6 addresses are not supported.

      hostport      = host [ ":" port ]
      host          = hostname | IPv4address
      hostname      = *( domainlabel "." ) toplabel [ "." ]
      domainlabel   = alphanum | alphanum *( alphanum | "-" ) alphanum
      toplabel      = alpha | alpha *( alphanum | "-" ) alphanum
      IPv4address   = 1*digit "." 1*digit "." 1*digit "." 1*digit
      port          = *digit

ホスト名(hostname)は,[RFC1034]の3.及び[RFC1123]の2.1で示される形式をとる。すなわち,"."によって分離されたドメインラベルの列であって,各々のドメインラベルは,英数字文字(alphanum)で開始及び終了し,"-"文字を含んでもよい。完全限定ドメイン名の最も右にあるドメインラベルは,数字で始まってはならない。そのために,IPv4アドレスとは構文的に区別されるドメイン名になる。完全なドメイン名と局所ドメインとを区別する必要がある場合には,一つの"."が続いてもよい。資源位置指定子として実際に"統一"的となるために,URLのホスト名は,完全限定ドメイン名とすることが望ましい。しかし,実用上は,<host>構成要素は,局所ドメインのリテラル(いわゆるホスト名など)であってもよい。

Hostnames take the form described in Section 3 of [RFC1034] and Section 2.1 of [RFC1123]: a sequence of domain labels separated by ".", each domain label starting and ending with an alphanumeric character and possibly also containing "-" characters. The rightmost domain label of a fully qualified domain name will never start with a digit, thus syntactically distinguishing domain names from IPv4 addresses, and may be followed by a single "." if it is necessary to distinguish between the complete domain name and any local domain. To actually be "Uniform" as a resource locator, a URL hostname should be a fully qualified domain name. In practice, however, the host component may be a local domain literal.

備考  リテラルとしてのIPv6アドレスをURLの<host>部分として含むために適切な表現が望まれる。しかし,実際には,まだ決定も実装も行われていない。 Note: A suitable representation for including a literal IPv6 address as the host part of a URL is desired, but has not yet been determined or implemented in practice.

ポート(port)は,サーバについてのネットワークポート番号とする。大部分の方式は,デフォルトポート番号をもつプロトコルを指示する。オプションで,(デフォルトではない)他のポート番号を,コロンによってホスト(host)から分離した10進数で供給してもよい。ポートが省略された場合,デフォルトポート番号が仮定される。

The port is the network port number for the server. Most schemes designate protocols that have a default port number. Another port number may optionally be supplied, in decimal, separated from the host by a colon. If the port is omitted, the default port number is assumed.

3.3 パス構成要素 3.3. Path Component

パス構成要素は,機関(又は機関構成要素が存在しない場合には方式)に固有であって,その方式及び機関の有効範囲内で資源を識別するデータを含む。

The path component contains data, specific to the authority (or the scheme if there is no authority component), identifying the resource within the scope of that scheme and authority.

      path          = [ abs_path | opaque_part ]

      path_segments = segment *( "/" segment )
      segment       = *pchar *( ";" param )
      param         = *pchar

      pchar         = unreserved | escaped |
                      ":" | "@" | "&" | "=" | "+" | "$" | ","

パス(path)は,単一のスラッシュ"/"文字によって分離されるパス断片(segment)の列から成る。一つのパス断片内では,文字"/",";","="及び"?"は,予約済みとする。各々のパス断片は,セミコロン";"文字によって指示されるパラメタの列を含んでもよい。パラメタは,相対参照の構文解析には重要とはしない。

The path may consist of a sequence of path segments separated by a single slash "/" character. Within a path segment, the characters "/", ";", "=", and "?" are reserved. Each path segment may include a sequence of parameters, indicated by the semicolon ";" character. The parameters are not significant to the parsing of relative references.

3.4 問合せ構成要素 3.4. Query Component

問合せ構成要素は,資源によって解釈される情報の文字列とする。

The query component is a string of information to be interpreted by the resource.

      query         = *uric

問合せ構成要素内では,文字";","/","?",":","@","&","=","+",","及び"$"は,予約済みとする。

Within a query component, the characters ";", "/", "?", ":", "@", "&", "=", "+", ",", and "$" are reserved.

4. URI参照 4. URI References

用語"URI参照"は,4.では,資源識別子の共通的な利用を示すために使用する。URI参照は,絶対的又は相対的であってよいし,素片識別子の形式で追加情報が添付されてもよい。しかし,それらの参照から生じる"URI"は,(存在する場合には)素片識別子を取り除き,相対URIをその絶対形式に解決した後では,絶対URIだけを含むとする。その絶対形式の結果にURIの構文及び意味の議論を限定することは可能だが,URIの大部分の利用は,一般的なURI参照で行われ,素片(識別子)を構文解析せず相対形式を解決することなく,それら参照からURIを得ることは不可能である。

The term "URI-reference" is used here to denote the common usage of a resource identifier. A URI reference may be absolute or relative, and may have additional information attached in the form of a fragment identifier. However, "the URI" that results from such a reference includes only the absolute URI after the fragment identifier (if any) is removed and after any relative URI is resolved to its absolute form. Although it is possible to limit the discussion of URI syntax and semantics to that of the absolute result, most usage of URI is within general URI references, and it is impossible to obtain the URI from such a reference without also parsing the fragment and resolving the relative form.

      URI-reference = [ absoluteURI | relativeURI ] [ "#" fragment ]

相対URIのための構文は,絶対URIのための構文の短縮形になる。この場合,URIの接頭辞のあるものが省略され,あるパス構成要素("."及び"..")は,相対パスを解釈する場合及びその場合に限り,特殊な意味をもつ。相対URIの構文は,5.で定義される。

The syntax for relative URI is a shortened form of that for absolute URI, where some prefix of the URI is missing and certain path components ("." and "..") have a special meaning when, and only when, interpreting a relative path. The relative URI syntax is defined in Section 5.

4.1 素片識別子 4.1. Fragment Identifier

識別された資源に関する検索動作を実行するためにURI参照が使用される場合,番号記号("#")文字によってURIから分離されたオプションの素片識別子は,検索動作が成功終了した後で利用者エージェントが解釈する追加参照情報から成る。このように,素片識別子は,URIの一部ではないが,URIと結合して使用されることが多い。

When a URI reference is used to perform a retrieval action on the identified resource, the optional fragment identifier, separated from the URI by a crosshatch ("#") character, consists of additional reference information to be interpreted by the user agent after the retrieval action has been successfully completed. As such, it is not part of a URI, but is often used in conjunction with a URI.

      fragment      = *uric

素片識別子の意味は,参照で使用されるURIの型には関係なく,検索動作の結果から生じるデータの特性とする。そのために,素片識別子のフォーマット及び解釈は,検索結果のメディア型[RFC2046]に依存する。URIに対して2.で示された文字の制限は,URI参照における素片識別子にも適用される。個々のメディア型は,そのメディア型内で識別可能な"部分ビュー"の異なる型を指定するために,その素片内で追加の制限又は構造を定義してもよい。

The semantics of a fragment identifier is a property of the data resulting from a retrieval action, regardless of the type of URI used in the reference. Therefore, the format and interpretation of fragment identifiers is dependent on the media type [RFC2046] of the retrieval result. The character restrictions described in Section 2 for URI also apply to the fragment in a URI-reference. Individual media types may define additional restrictions or structure within the fragment for specifying different types of "partial views" that can be identified within that media type.

素片識別子は,URI参照が検索を意図しており,その検索結果が,識別された素片が矛盾なく定義されている文書になっている場合だけに意味がある。

A fragment identifier is only meaningful when a URI reference is intended for retrieval and the result of that retrieval is a document for which the identified fragment is consistently defined.

4.2 同一文書参照 4.2. Same-document References

URIを含まないURI参照は,現在使用している文書への参照とする。言い換えると,文書内の空のURI参照は,その文書の開始への参照として解釈され,素片識別子だけを含む参照は,その文書の識別された素片への参照とする。それらの参照のたどりは,追加の検索動作を生じないことが望ましい。しかし,HTMLのFORM要素の場合のように,URI参照が常に新しい要求を生じることを意図する文脈に出現する場合,空のURI参照は,現在文書の基底URIを表現し,要求に変換する場合にはそのURIで置き換えることが望ましい。

A URI reference that does not contain a URI is a reference to the current document. In other words, an empty URI reference within a document is interpreted as a reference to the start of that document, and a reference containing only a fragment identifier is a reference to the identified fragment of that document. Traversal of such a reference should not result in an additional retrieval action. However, if the URI reference occurs in a context that is always intended to result in a new request, as in the case of HTML's FORM element, then an empty URI reference represents the base URI of the current document and should be replaced by that URI when transformed into a request.

4.3 URI参照の構文解析 4.3. Parsing a URI Reference

URI参照は,通常は,どの構成要素が存在するか,及び参照が相対的か絶対的かを決定するために,四つの主構成要素及び素片識別子に従って構文解析される。その次に,個々の構成要素が,不透明でない場合には,妥当性を検証するためにその部分について構文解析される。

訳者注: 最後の文は,"and"がないものとして訳した。 A URI reference is typically parsed according to the four main components and fragment identifier in order to determine what components are present and whether the reference is relative or absolute. The individual components are then parsed for their subparts and, if not opaque, to verify their validity.

BNFは,各々の構成要素の中に何が許されるかを定義しているが,機関構成要素と二つのスラッシュ文字で開始するパス構成要素とを区別する点ではあいまいになっている。あいまい性のないようにするためには,貪欲なアルゴリズムが使用される。すなわち,最左照合規則が,URI参照文字列が照合可能な限り,使用される。言い換えると,この場合は,機関構成要素になる。

Although the BNF defines what is allowed in each component, it is ambiguous in terms of differentiating between an authority component and a path component that begins with two slash characters. The greedy algorithm is used for disambiguation: the left-most matching rule soaks up as much of the URI reference string as it is capable of matching. In other words, the authority component wins.

正規表現をよく知っている読者は,具体的な構文解析例及び試験的なアルゴリズムについて,附属書Bを参照することが望ましい。

訳者注: 少し意訳している。 Readers familiar with regular expressions should see Appendix B for a concrete parsing example and test oracle.

5. 相対URI参照 5. Relative URI References

共通の目的を果たすために,文書のグループ又は"木"が構築されている場合が多い。これらの文書の中のURIは,その木の外部ではなく内部の資源を指し示すことが非常に多い。同様に,特定のサイトにある文書は,遠隔サイトにある資源ではなくそのサイトにある他の資源を参照することが非常に多い。

It is often the case that a group or "tree" of documents has been constructed to serve a common purpose; the vast majority of URI in these documents point to resources within the tree rather than outside of it. Similarly, documents located at a particular site are much more likely to refer to other resources at that site than to resources at remote sites.

URIの相対アドレス付けは,文書の木が,その位置及びアクセス方式に部分的にしか依存しないようにできる。例えば,ハイパテキスト文書の一つの集合が,相対URIを用いて互いに参照する場合,"file","http"及び"ftp"の各方式によって同時にアクセス可能及びたどり可能になるようにできる。さらに,それらの文書の木は,相対参照を何も変更することなく全体として移動できる。WWWにおける経験から,相対的な参照付けを実行できる能力は,埋め込まれたURIの長期に渡る利用可能性には必要なことが示される。

Relative addressing of URI allows document trees to be partially independent of their location and access scheme. For instance, it is possible for a single set of hypertext documents to be simultaneously accessible and traversable via each of the "file", "http", and "ftp" schemes if the documents refer to each other using relative URI. Furthermore, such document trees can be moved, as a whole, without changing any of the relative references. Experience within the WWW has demonstrated that the ability to perform relative referencing is necessary for the long-term usability of embedded URI.

相対URIのための構文は,他の階層的URIの名前空間に相対的とする参照を表現するために,<absoluteURI>の<hier_part>構文(3.参照)を利用する。

The syntax for relative URI takes advantage of the <hier_part> syntax of <absoluteURI> (Section 3) in order to express a reference that is relative to the namespace of another hierarchical URI.

      relativeURI   = ( net_path | abs_path | rel_path ) [ "?" query ]

二つのスラッシュ文字で開始する相対参照は,ネットワークパス参照といい,3.で<net_path>によって定義されたとおりとする。それらの参照は,あまり使用されない。

A relative reference beginning with two slash characters is termed a network-path reference, as defined by <net_path> in Section 3. Such references are rarely used.

一つのスラッシュ文字で開始する相対参照は,絶対パス参照といい,3.で<abs_path>によって定義されたとおりとする。

A relative reference beginning with a single slash character is termed an absolute-path reference, as defined by <abs_path> in Section 3.

方式名又はスラッシュ文字で開始しない相対参照は,相対パス参照という。

A relative reference that does not begin with a scheme name or a slash character is termed a relative-path reference.

      rel_path      = rel_segment [ abs_path ]

      rel_segment   = 1*( unreserved | escaped |
                          ";" | "@" | "&" | "=" | "+" | "$" | "," )

相対パス参照内では,完結したパス断片である"."及び".."は,特殊な意味をもつ。すなわち,それらは,それぞれ,"現在階層レベル"及び"この階層レベルの上のレベル"という意味をもつ。これは,Unixに基づくファイルシステム内でディレクトリのレベルを示すための使用と類似しているが,これらのパス構成要素は,相対パス参照をその絶対形式に解決する(5.2参照)場合だけの特殊なものと考える。

Within a relative-path reference, the complete path segments "." and ".." have special meanings: "the current hierarchy level" and "the level above this hierarchy level", respectively. Although this is very similar to their use within Unix-based filesystems to indicate directory levels, these path components are only considered special when resolving a relative-path reference to its absolute form (Section 5.2).

コロン文字を含むパス断片は,相対URIパスの最初の断片としては使用できないことに注意することが望ましい、例えば,"this:that"は許されない。これは,方式名と間違える可能性があることによる。

Authors should be aware that a path segment which contains a colon character cannot be used as the first segment of a relative URI path (e.g., "this:that"), because it would be mistaken for a scheme name.

そのために,それらの断片を相対パスとして参照するためには,他の断片を用いて先行させる必要がある。例えば,"./this:that"とする。

It is therefore necessary to precede such segments with other segments (e.g., "./this:that") in order for them to be referenced as a relative path.

与えられた方式内のすべてのURIが<hier_part>構文に限定される必要はない。これは,その構文の階層特性は,相対URIが特性の文書内で使用される場合だけに必要なことによる。文書は,その基底URIが<hier_part>構文内で適正な場合だけに,相対URIを使用できる。相対参照を含む文書は,その構文に従う基底URIももつことを仮定する。言い換えると,相対URIは,適正でない基底URIをもつ文書内では使用できない。

It is not necessary for all URI within a given scheme to be restricted to the <hier_part> syntax, since the hierarchical properties of that syntax are only necessary when relative URI are used within a particular document. Documents can only make use of relative URI when their base URI fits within the <hier_part> syntax. It is assumed that any document which contains a relative reference will also have a base URI that obeys the syntax. In other words, relative URI cannot be used within a document that has an unsuitable base URI.

URI方式の中には,<hier_part>構文に一致しない階層構文を許さず,したがって,相対参照を使用できないものもある。

Some URI schemes do not allow a hierarchical syntax matching the <hier_part> syntax, and thus cannot use relative references.

5.1 基底URIの確立 5.1. Establishing a Base URI

用語"相対URI"は,その相対参照に適用される何らかの絶対的な"基底URI"が存在することを示唆する。実際,基底URIは,相対URI参照の意味を定義するために必要になる。基底URIなしでは,相対参照は意味をもたない。相対URIが文書内で利用可能となるためには,その文書の基底URIが,構文解析器に知られていなければならない。

The term "relative URI" implies that there exists some absolute "base URI" against which the relative reference is applied. Indeed, the base URI is necessary to define the semantics of any relative URI reference; without it, a relative reference is meaningless. In order for relative URI to be usable within a document, the base URI of that document must be known to the parser.

文書の基底URIは,優先度の順番で次に一覧として示す,四つの方法の一つで確立することができる。優先度の順番は,最も内側に定義された基底URIが最も高い優先度をもつといった層によって考えることができる。これは,図形的に図1のとおりに可視化できる。

The base URI of a document can be established in one of four ways, listed below in order of precedence. The order of precedence can be thought of in terms of layers, where the innermost defined base URI has the highest precedence. This can be visualized graphically as:

      .----------------------------------------------------------.
      |  .----------------------------------------------------.  |
      |  |  .----------------------------------------------.  |  |
      |  |  |  .----------------------------------------.  |  |  |
      |  |  |  |  .----------------------------------.  |  |  |  |
      |  |  |  |  |            <相対参照>            |  |  |  |  |
      |  |  |  |  `----------------------------------'  |  |  |  |
      |  |  |  | (5.1.1) 文書内容に埋め込まれた基底URI  |  |  |  |
      |  |  |  `----------------------------------------'  |  |  |
      |  |  |    (5.1.2) カプセル化実体(メッセージ,文書   |  |  |
      |  |  |                又はなし)の基底URI            |  |  |
      |  |  `----------------------------------------------'  |  |
      |  |      (5.1.3) 実体を検索するために使用するURI       |  |
      |  `----------------------------------------------------'  |
      |           (5.1.4) 応用依存のデフォルト基底URI            |
      `----------------------------------------------------------'

                   図1 基底URIの優先度の図形的な表示

5.1.1 文書内容内部の基底URI 5.1.1. Base URI within Document Content

ある文書メディア型の内部には,構文解析器が容易に取得できるように,その内容自体の内部に文書の基底URIを埋め込むことができる。これは,目次などの記述的な文書に役に立ち,通常の検索の文脈以外のプロトコル(例えば,電子メール,USENETニュースなど)を通じて他へ転送してもよい。

Within certain document media types, the base URI of the document can be embedded within the content itself such that it can be readily obtained by a parser. This can be useful for descriptive documents, such as tables of content, which may be transmitted to others through protocols other than their usual retrieval context (e.g., E-Mail or USENET news).

各々のメディア型に対して,基底URIをどのように埋め込むことができるかを規定することは,この文書の適用範囲外とする。それらメディア型を操作する利用者エージェントは,そのメディア型の規定から適切な構文を取得できると仮定する。基底URIがハイパテキストマーク付け言語(HTML)[RFC1866]の中にどのように埋め込むことができるかという例を,附属書Dに与える。

It is beyond the scope of this document to specify how, for each media type, the base URI can be embedded. It is assumed that user agents manipulating such media types will be able to obtain the appropriate syntax from that media type's specification. An example of how the base URI can be embedded in the Hypertext Markup Language (HTML) [RFC1866] is provided in Appendix D.

MIMEコンテナ型(例えば,メッセージ型及びマルチパート型)内に基底URIを埋め込むための機構は,MHTML [RFC2110]によって定義される。MIMEメッセージヘッダ構文を使用しないが,タグ付けされたメタ情報の幾つかの形式をメッセージ内に含めることを許可するプロトコルは,メッセージの一部として基底URIを定義するための,それ自体の構文を定義してもよい。

A mechanism for embedding the base URI within MIME container types (e.g., the message and multipart types) is defined by MHTML [RFC2110]. Protocols that do not use the MIME message header syntax, but which do allow some form of tagged metainformation to be included within messages, may define their own syntax for defining the base URI as part of a message.

5.1.2 カプセル化実体からの基底URI 5.1.2. Base URI from the Encapsulating Entity

基底URIが埋め込まれていない場合,文書の基底URIは,文書の検索の文脈によって定義される。(メッセージ又は他の文書といった)他の実体内に同封される文書に対しては,検索の文脈は,その実体とする。そのために,その文書のデフォルト基底URIは,その文書がカプセル化されている実体の基底URIとする。

If no base URI is embedded, the base URI of a document is defined by the document's retrieval context. For a document that is enclosed within another entity (such as a message or another document), the retrieval context is that entity; thus, the default base URI of the document is the base URI of the entity in which the document is encapsulated.

5.1.3 検索URIからの基底URI 5.1.3. Base URI from the Retrieval URI

基底URIが埋め込まれておらず,文書が他の実体内にカプセル化されていない場合(例えば,複合実体の最上位レベルの場合),URIがその基底となる文書を検索するために使用されたときには,そのURIが,基底URIと考えられなければならない。検索が宛先切替え要求の結果として生じた場合には,使用された最後のURI(すなわち,文書の実際の検索を生じさせたURI)を基底URIとする。

If no base URI is embedded and the document is not encapsulated within some other entity (e.g., the top level of a composite entity), then, if a URI was used to retrieve the base document, that URI shall be considered the base URI. Note that if the retrieval was the result of a redirected request, the last URI used (i.e., that which resulted in the actual retrieval of the document) is the base URI.

5.1.4 デフォルト基底URI 5.1.4. Default Base URI

5.1.15.1.3で示された条件のいずれもが適用されない場合,基底URIは,応用の文脈によって定義される。この定義は必然的に応用依存となるので,他の手法の一つを使用して基底URIを定義することに失敗した場合には,同じ内容が,応用の異なる型によって異なって解釈されるようになってもよい。

If none of the conditions described in Sections 5.1.1--5.1.3 apply, then the base URI is defined by the context of the application. Since this definition is necessarily application-dependent, failing to define the base URI using one of the other methods may result in the same content being interpreted differently by different types of application.

相対URIを含む文書の基底URIを確実に確立可能とするのは,その文書の配布者の責任とする。相対URIは,文書の基底URIが十分に定義されない状況では信頼して使用できないことは強調されなければならない。

It is the responsibility of the distributor(s) of a document containing relative URI to ensure that the base URI for that document can be established. It must be emphasized that relative URI cannot be used reliably in situations where the document's base URI is not well-defined.

5.2 相対参照の絶対形式への解決 5.2. Resolving Relative References to Absolute Form

5.2では,与えられた基底URIに対して相対的になっているかもしれないURI参照を解決するためのアルゴリズム例を示す。

This section describes an example algorithm for resolving URI references that might be relative to a given base URI.

基底URIは,5.1の規則に従って確立され,3.で示されるとおりの四つの主構成要素に構文解析される。方式構成要素だけが,基底URIの中に存在することが必須であることに注意すること。他の構成要素は,空又は未定義であってよい。構成要素が未定義とは,それに先行する分離子がURI参照の中に出現しない場合とする。パス構成要素は,決して未定義とはならない。ただし,空であってもよい。基底URIの問合せ構成要素は,解決アルゴリズムによって使用されず,破棄されてもよい。

The base URI is established according to the rules of Section 5.1 and parsed into the four main components as described in Section 3. Note that only the scheme component is required to be present in the base URI; the other components may be empty or undefined. A component is undefined if its preceding separator does not appear in the URI reference; the path component is never undefined, though it may be empty. The base URI's query component is not used by the resolution algorithm and may be discarded.

各々のURI参照に対して,次のステップの処理が,順番に実行される。

For each URI reference, the following steps are performed in order:

    a)

URI参照は,4.3で示されるとおりに,潜在的な四つの構成要素及び素片識別子に構文解析される。

1) The URI reference is parsed into the potential four components and fragment identifier, as described in Section 4.3.

    b)

パス構成要素が空であって,方式構成要素,機関構成要素及び問合せ構成要素が未定義の場合,それは,現在の文書への参照であって,処理は終了する。そうでない場合には,参照URIの問合せ構成要素及び素片(識別子)構成要素は,URI参照内で見出される(又は見出されない)とおりに定義され,基底URIからは継承されない。

2) If the path component is empty and the scheme, authority, and query components are undefined, then it is a reference to the current document and we are done. Otherwise, the reference URI's query and fragment components are defined as found (or not found) within the URI reference and not inherited from the base URI.

    c)

方式構成要素が定義され,参照が方式名で開始していることが示されている場合には,参照は,絶対URIとして解釈され,処理は終了する。そうでない場合には,参照URIの方式は,基底URIの方式構成要素から継承される。

3) If the scheme component is defined, indicating that the reference starts with a scheme name, then the reference is interpreted as an absolute URI and we are done. Otherwise, the reference URI's scheme is inherited from the base URI's scheme component.

先行する規定[RFC1630]における抜け道のために,構文解析器の中には,相対URIの中に,その方式名が基底URIの方式と同じ場合には,存在を許可するものがある。不幸なことに,これは,階層的でないURIの正しい構文解析と衝突する可能性がある。後方互換性のために,そのような参照の方式名が基底URIのそれと一致し,その方式が常に<hier_part>構文を使用することが知られている場合には,実装は,方式(構成要素)を取り除くことによって,それら参照を迂回して処理してもよい。その場合,構文解析器は,その参照の構成要素の残りに対して以下のステップを継続できる。妥当性検証を行う構文解析器は,そのような正しくない形式の相対参照をエラーとして印付けすることが望ましい。

Due to a loophole in prior specifications [RFC1630], some parsers allow the scheme name to be present in a relative URI if it is the same as the base URI scheme. Unfortunately, this can conflict with the correct parsing of non-hierarchical URI. For backwards compatibility, an implementation may work around such references by removing the scheme if it matches that of the base URI and the scheme is known to always use the <hier_part> syntax. The parser can then continue with the steps below for the remainder of the reference components. Validating parsers should mark such a misformed relative reference as an error.

    d)

機関構成要素が定義されている場合,参照は,ネットワークパスであって,ステップg)にとぶ。そうでない場合には,参照URIの機関は,基底URIの機関構成要素から継承される。URI方式が機関構成要素を使用しない場合には,未定義となる。

4) If the authority component is defined, then the reference is a network-path and we skip to step 7. Otherwise, the reference URI's authority is inherited from the base URI's authority component, which will also be undefined if the URI scheme does not use an authority component.

    e)

パス構成要素がスラッシュ文字("/")で開始している場合,参照は絶対パスであって,ステップg)にとぶ。

5) If the path component begins with a slash character ("/"), then the reference is an absolute-path and we skip to step 7.

    f)

このステップに到達した場合には,相対パス参照を解決していることになる。相対パスは,基底URIのパスと併合される必要がある。これを行うには多くの方法が存在するが,分離文字列バッファを用いる単純な方法を示す。

6) If this step is reached, then we are resolving a relative-path reference. The relative path needs to be merged with the base URI's path. Although there are many ways to do this, we will describe a simple method using a separate string buffer.

    1)

基底URIのパス構成要素の最後以外のすべての断片をバッファにコピーする。言い換えると,存在する場合には,最後(最も右)のスラッシュ文字の後のあらゆる文字を除外する。

a) All but the last segment of the base URI's path component is copied to the buffer. In other words, any characters after the last (right-most) slash character, if any, are excluded.

    2)

解決中である参照のパス構成要素を,バッファ文字列の最後に追加する。

b) The reference's path component is appended to the buffer string.

    3)

"."が完結したパス断片である"./"のすべての出現を,バッファ文字列から取り除く。

c) All occurrences of "./", where "." is a complete path segment, are removed from the buffer string.

    4)

バッファ文字列が完結したパス断片としての"."で終了している場合,"."を取り除く。

d) If the buffer string ends with "." as a complete path segment, that "." is removed.

    5)

<segment>が".."に等しくない完結したパス断片である"<segment>/../"のすべての出現を,バッファ文字列から取り除く。これらのパス断片の除去は,繰り返して行われる。各々の繰返しでは最も左の一致するパターンを取り除き,一致するパターンが残っていなくなるまで繰り返される。

e) All occurrences of "<segment>/../", where <segment> is a complete path segment not equal to "..", are removed from the buffer string. Removal of these path segments is performed iteratively, removing the leftmost matching pattern on each iteration, until no matching pattern remains.

    6)

バッファ文字列が,<segment>が".."に等しくない完結したパス断片である"<segment>/.."で終了している場合,その"<segment>/.."を取り除く。

f) If the buffer string ends with "<segment>/..", where <segment> is a complete path segment not equal to "..", that "<segment>/.." is removed.

    7)

結果として生じるバッファ文字列が,依然として,".."の一つ以上の完結したパス断片で開始している場合,参照は,エラー状態にあると考える。実装は,解決されたパスの中にこれらの構成要素を残す(すなわち,それらを最終のURIの一部として取り扱う)ことによって,それらを解決されたパスから取り除く(すなわち,ルートの上の相対的なレベルを破棄する)ことによって,又は参照のたどりを禁止することによって,このエラーを処理してよい。

g) If the resulting buffer string still begins with one or more complete path segments of "..", then the reference is considered to be in error. Implementations may handle this error by retaining these components in the resolved path (i.e., treating them as part of the final URI), by removing them from the resolved path (i.e., discarding relative levels above the root), or by avoiding traversal of the reference.

    8)

残りのバッファ文字列が,参照URIの新しいパス構成要素になる。

h) The remaining buffer string is the reference URI's new path component.

    g)

基底URIから継承されたものを含む,結果として生じるURI構成要素を,URI参照の絶対形式を与えるために再結合する。擬似コードを使用して,これを次に示す。

7) The resulting URI components, including any inherited from the base URI, are recombined to give the absolute form of the URI reference. Using pseudocode, this would be

         result = ""

         if 方式が定義されている
            then
             方式をresultの最後に追加する
             ":"をresultの最後に追加する

         if 機関が定義されている
            then
             "//"をresultの最後に追加する
             機関をresultの最後に追加する

         パスをresultの最後に追加する

         if 問合せが定義されている
            then
             "?"をresultの最後に追加する
             問合せをresultの最後に追加する

         if 素片が定義されている
            then
             "#"をresultの最後に追加する
             素片をresultの最後に追加する

         return result
result = "" if scheme is defined then append scheme to result append ":" to result if authority is defined then append "//" to result append authority to result append path to result if query is defined then append "?" to result append query to result if fragment is defined then append "#" to result append fragment to result return result
備考 分離子が参照の中に存在していないことを意味する未定義である構成要素と,分離子は存在するが,そのすぐ後に次の構成要素分離子が続くか,又は参照の終了が続くことを意味する空である構成要素との間の違いを保存するように注意しなければならない。 Note that we must be careful to preserve the distinction between a component that is undefined, meaning that its separator was not present in the reference, and a component that is empty, meaning that the separator was present and was immediately followed by the next component separator or the end of the reference.

このアルゴリズムは,実装の出力を試験可能な例を提供することを意図している。このアルゴリズムの実装それ自体が必須なわけではない。例えば,ステップf)を,文字列パターンの置換の繰返しとしてではなく,断片のスタックの対を併合するとして実装する方がより効率的であると判明するシステムがあってもよい。

The above algorithm is intended to provide an example by which the output of implementations can be tested -- implementation of the algorithm itself is not required. For example, some systems may find it more efficient to implement step 6 as a pair of segment stacks being merged, rather than as a series of string pattern replacements.

備考 WWWクライアント応用の中には,ステップf)において基底パス及び参照パスを併合する前に,参照の問合せ構成要素をそのパス構成要素から分離することに失敗するものがある。これは,問合せ構成要素が文字列"/../"又は"/./"を含む場合,情報の損失を生じるかもしれない。 Note: Some WWW client applications will fail to separate the reference's query component from its path component before merging the base and reference paths in step 6 above. This may result in a loss of information if the query component contains the strings "/../" or "/./".

解決の例を,附属書Cに示す。

Resolution examples are provided in Appendix C.

6. URIの正規化及び等価性 6. URI Normalization and Equivalence

多くの場合,異なるURI文字列が,実際には同一の資源を識別することがある。例えば,URLで使用されるホスト名は,実際には,大文字・小文字を区別せず,URL <http://www.XEROX.com>は,<http://www.xerox.com>と等価になる。一般に,正規形の等価性及び定義についての規則は,存在する場合には,方式依存になる。方式が共通構文の要素を使用する場合,共通構文の等価性規則も使用する。すなわち,方式及びホスト名は大文字・小文字を区別せず,明示的な":port"をもつURLは,その方式に対してその(明示された)ポートがデフォルトの場合,ポートを省略したものと等価になる。

In many cases, different URI strings may actually identify the identical resource. For example, the host names used in URL are actually case insensitive, and the URL <http://www.XEROX.com> is equivalent to <http://www.xerox.com>. In general, the rules for equivalence and definition of a normal form, if any, are scheme dependent. When a scheme uses elements of the common syntax, it will also use the common syntax equivalence rules, namely that the scheme and hostname are case insensitive and a URL with an explicit ":port", where the port is the default for the scheme, is equivalent to one where the port is elided.

7. セキュリティへの考慮 7. Security Considerations

訳者注:この節は,内容的に難しい気がする。使われている語も,よく知らないものがある。 そのために,かなり意訳(?要するに分かっていない!)している箇所がある。

URIは,それ自体では,セキュリティの脅威をもたらさない。利用者は,ある時に与えられた資源の位置を指定したURLが,そうであり続けるという一般的な保証はないことに気付いていることが望ましい。ある機関がその名前空間を割り当てる方法に関するいかなる制約もないので,時間的に後のある時点で,URLが異なる資源を位置指定しないといういかなる保証も存在しない。それらの保証は,その名前空間及び問題となっている資源を制御している人間だけから得ることができる。特定のURI方式は,名前永続性といった追加の意味がその方式についてのすべての名前付け機関に要求される場合には,その意味を含んでもよい。

A URI does not in itself pose a security threat. Users should beware that there is no general guarantee that a URL, which at one time located a given resource, will continue to do so. Nor is there any guarantee that a URL will not locate a different resource at some later point in time, due to the lack of any constraint on how a given authority apportions its namespace. Such a guarantee can only be obtained from the person(s) controlling that namespace and the resource in question. A specific URI scheme may include additional semantics, such as name persistence, if those semantics are required of all naming authorities for that scheme.

資源と関連付けられた実体の検索などの,恐らく無害であって多重呼出し不変な操作を実行しようとすると,実際には,損害を生じる遠隔操作が発生するといった,URLの構成が可能なことがある。安全でないURLは,通常は,問題となっているネットワークプロトコルのために予約済み以外のポート番号を指定することによって構成される。クライアントは,何の準備もなく,実際には異なるプロトコルが動作しているサイトに接触する。URLの内容は,この他のプロトコルに従って解釈される場合には,予期しない操作を引き起こす命令を含むことになる。gopher URLを使用して,SMTPサーバ経由で意図しない又は偽装したメッセージが送信されたという例があった。

It is sometimes possible to construct a URL such that an attempt to perform a seemingly harmless, idempotent operation, such as the retrieval of an entity associated with the resource, will in fact cause a possibly damaging remote operation to occur. The unsafe URL is typically constructed by specifying a port number other than that reserved for the network protocol in question. The client unwittingly contacts a site that is in fact running a different protocol. The content of the URL contains instructions that, when interpreted according to this other protocol, cause an unexpected operation. An example has been the use of a gopher URL to cause an unintended or impersonating message to be sent via a SMTP server.

プロトコルのためにデフォルト以外のポート番号を指定するURLを使う場合,特に,その番号が予約済み空間内の番号の場合,その使用には注意することが望ましい。

Caution should be used when using any URL that specifies a port number other than the default for the protocol, especially when it is a number within the reserved space.

URLが与えられたプロトコルのためにエスケープされる区切り子を含む場合(例えば,telnetプロトコルのCR文字及びLF文字の場合),それらは転送前にエスケープされないわけではないと,注意することが望ましい。これは,プロトコル違反になるかもしれないが,そのプロトコルにおいて余分な操作又はパラメタを模擬するために使用されるそれら文字に対する潜在的な危険性は避けられる。そうしないと,予期しない恐らく害のある遠隔操作が実行されてしまうかもしれない。

Care should be taken when a URL contains escaped delimiters for a given protocol (for example, CR and LF characters for telnet protocols) that these are not unescaped before transmission. This might violate the protocol, but avoids the potential for such characters to be used to simulate an extra operation or parameter in that protocol, which might lead to an unexpected and possibly harmful remote operation to be performed.

秘密であることを意図するパスワードを含むURLを使用することは,明らかに賢明ではない。特に,URLの'userinfo'構成要素内でパスワードを使用することは,'password'パラメタを意図的に公開とするという極めて稀な場合を除いて,強く非推奨とする。

It is clearly unwise to use a URL that contains a password which is intended to be secret. In particular, the use of a password within the 'userinfo' component of a URL is strongly disrecommended except in those rare cases where the 'password' parameter is intended to be public.

8. 貢献者 8. Acknowledgements

この標準仕様書(TS)の原規定は,RFC 1738 [RFC1738]及びRFC 1808 [RFC1808]から導入された。これらの規定における貢献者は,この標準 仕様書(TS)の原規定の貢献者でもある。さらに,次の人々による寄与に深く感謝する。

This document was derived from RFC 1738 [RFC1738] and RFC 1808 [RFC1808]; the acknowledgements in those specifications still apply. In addition, contributions by Gisle Aas, Martin Beet, Martin Duerst, Jim Gettys, Martijn Koster, Dave Kristol, Daniel LaLiberte, Foteos Macrides, James Marshall, Ryan Moats, Keith Moore, and Lauren Wood are gratefully acknowledged.

9. 引用規定 9. References

[RFC2277] Alvestrand, H., "IETF Policy on Character Sets and Languages", BCP 18, RFC 2277, January 1998.

[RFC1630] Berners-Lee, T., "Universal Resource Identifiers in WWW: A Unifying Syntax for the Expression of Names and Addresses of Objects on the Network as used in the World-Wide Web", RFC 1630, June 1994.

[RFC1738] Berners-Lee, T., Masinter, L., and M. McCahill, Editors, "Uniform Resource Locators (URL)", RFC 1738, December 1994.

[RFC1866] Berners-Lee T., and D. Connolly, "HyperText Markup Language Specification -- 2.0", RFC 1866, November 1995.

[RFC1123] Braden, R., Editor, "Requirements for Internet Hosts -- Application and Support", STD 3, RFC 1123, October 1989.

[RFC822] Crocker, D., "Standard for the Format of ARPA Internet Text Messages", STD 11, RFC 822, August 1982.

[RFC1808] Fielding, R., "Relative Uniform Resource Locators", RFC 1808, June 1995.

[RFC2046] TS X 0070:2004 多目的インターネットメール拡張(MIME) 第2部 メディア型

備考 Freed, N., and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Two: Media Types", RFC 2046, November 1996 が, この規定に一致している。

[RFC1736] Kunze, J., "Functional Recommendations for Internet Resource Locators", RFC 1736, February 1995.

[RFC2141] Moats, R., "URN Syntax", RFC 2141, May 1997.

[RFC1034] Mockapetris, P., "Domain Names - Concepts and Facilities", STD 13, RFC 1034, November 1987.

[RFC2110] Palme, J., and A. Hopmann, "MIME E-mail Encapsulation of Aggregate Documents, such as HTML (MHTML)", RFC 2110, March 1997.

[RFC1737] Sollins, K., and L. Masinter, "Functional Requirements for Uniform Resource Names", RFC 1737, December 1994.

[ASCII] US-ASCII "Coded Character Set -- 7-bit American Standard Code for Information Interchange", ANSI X3.4-1986.

[UTF-8] Yergeau, F., "UTF-8, a transformation format of ISO 10646", RFC 2279, January 1998.

10. 原規定の著者の連絡先 10. Authors' Addresses

   Tim Berners-Lee
   World Wide Web Consortium
   MIT Laboratory for Computer Science, NE43-356
   545 Technology Square
   Cambridge, MA 02139

   Fax: +1(617)258-8682
   EMail: timbl@w3.org


   Roy T. Fielding
   Department of Information and Computer Science
   University of California, Irvine
   Irvine, CA  92697-3425

   Fax: +1(949)824-1715
   EMail: fielding@ics.uci.edu


   Larry Masinter
   Xerox PARC
   3333 Coyote Hill Road
   Palo Alto, CA 94034

   Fax: +1(415)812-4333
   EMail: masinter@parc.xerox.com