XSL変換(XSLT)は, XSL(Extensible Stylesheet Language)と共にXML文書へのスタイル指定を標準的な方法で記述して, スタイル情報を保存した文書交換を可能にするものとして, W3C(World Wide Web Consortium)によって開発された。特にXSLTは, スタイル指定に先立ち, XML文書の構造変換を指定する言語として, XSLの規定本体から切り離された独立した規定として, XSLより早く公表された。
XSLTは, 既に幾つかの実装が発表され, 実運用が開始されている。XSLは, 最終的な勧告(Recommendation)がW3Cから公表される以前から, 実装が報告され, 解説書籍も出版されて, スタイル情報を保存した文書交換への強い要求と期待とが表面化している。
そこで, 財団法人日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の中に設けられた電子出版技術調査研究委員会は, 1999年度の活動としてXSLTの調査研究を行い, その重要性を認識して, 標準情報(TR)として公表することが望ましいことを確認した。2000年度において, 電子出版技術調査研究委員会の作業グループWG1がTR化の作業を担当し, 2001年3月に標準情報(TR)の原案を完成して経済産業省産業技術環境局に提出した。
訳語選定に際しては,JIS X 4153:1998(DSSSL)並びに標準情報TR X 0011:1998(CSS1)及びTR X 0032:2000(CSS2)との整合を配慮した。この標準情報(TR)で採用した主な訳語の例を解説表2.1に示す。
原語 | 訳語 |
---|---|
(syntactically) leagal | 構文に合った |
alert box | 警告ボックス |
alphanumeric tokens | 英数文字トークン |
archetypes | 原型 |
ASCII alphanumeric characters | ASCII英数文字 |
assignment operator | 割当て演算子 |
associated URI | 関連URI |
attribute value template | 属性値テンプレート |
base URI | 基底URI |
bibliographic references | 書誌参照 |
compatibility characters | 互換性のある文字 |
computing generated text | 生成テキストの計算 |
conditional processing | 条件処理 |
consecutive node | 一連のノード |
core function library | コア関数ライブラリ |
cross‐reference structure | 相互参照構造 |
current node | 現ノード |
current template rule | 現テンプレート規則 |
decimal format | 10進フォーマット |
default priority | デフォルト優先度 |
descendant source elements | 子孫ソース要素 |
digital signature | デジタル署名 |
disable | 無効化(の) |
documentation | 文書化 |
duplicate definitions | 重複定義 |
element syntax summary notation | 要素構文要約記法 |
ellipses | 省略記号 |
enable | 有効化(の) |
entension functions | 拡張関数 |
expanded-name | 拡張名 |
expression language | 式言語 |
extension namespace | 拡張名前空間 |
extention functions | 拡張関数 |
fallback | フォールバック |
final local variable declaration | final局所変数の宣言 |
format pattern string | フォーマットパタン文字列 |
formatting object | フォーマット化オブジェクト |
forward compatible processing | 前方互換処理 |
generalized ID | 一般化ID |
global variables | 大域変数 |
hooks | フック |
identity transformation | 識別性変換 |
if-then conditionality | if-then条件 |
ill‐formed | 不整形式の |
import precedence | インポート優先順位 |
import tree | インポート木 |
include | 取り込む,含む |
included | 取り込まれる側の |
including | 取り込む側の,取込み |
including document | 取込み文書 |
initializer | 初期化子 |
instantiate | インスタンス化する |
instruction element | 命令要素 |
internal subset | 内部のサブセット |
lexicographically | 辞書順に従って |
literal namespace URI | リテラル名前空間URI |
literal result element | リテラル結果要素 |
localize | 現地化する |
locate | 位置決めする |
location path | 位置決めパス |
mapping | 対応付け |
match pattern | 一致パタン |
merge | 併合する |
mixed content | 混合内容 |
named template | 名前付きテンプレート |
namespace node | 名前空間ノード |
newline characters | 改行文字 |
non-terminating processing loops | 非終端処理ループ |
non‐XML aware process | XML以外を認知する処理 |
number sign character | 番号記号文字 |
numbering sequence | 番号付けシーケンス |
offending node | 違反ノード |
operations | 演算 |
optimization hints | 最適化ヒント |
output escaping | 出力エスケープ |
per‐mille character | パーミル(千分率)文字 |
pop up | ポップアップする |
post-order traversal | 後順たどり |
precedence | 優先順位 |
predicates | 述語 |
prefix | 接頭辞 |
primary sort key | 1次ソートキー |
processing instruction nodes | 処理命令ノード |
processing resources | 処理資源 |
production | 生成規則 |
qualified name | 修飾された名前 |
recursive processing | 再帰的処理 |
region | 範囲 |
relative URI | 相対URI |
result object | 結果オブジェクト |
result tree | 結果木 |
result tree fragment | 結果木素片 |
secondary sort key | 2次ソートキー |
separator tokens | 分離子トークン |
service security risk | サービスセキュリティリスク |
siblings | 兄弟 |
source tree | ソース木 |
source tree structures | ソース木構造 |
standalone document declaration | スタンドアロン文書宣言 |
string-value | 文字列値 |
sub patterns | 部分パタン |
subelement | 下位要素 |
subtree | 下位木 |
template rule | テンプレート規則 |
top-level element | 最上位要素 |
tree level | 木レベル |
tree representation | 木表現 |
type node-set | ノード集合の型 |
Unicode category | Unicodeの分類 |
unique identifiers | 一意識別子 |
unparsed entities | 解析対象外実体 |
URI schemes | URI方式 |
variable bindings | 変数の束縛 |
variable-binding element | 変数束縛要素 |
version | 版 |
well-formed external general parsed entity | 整形式の外部一般解析実体 |
whitespace stripping | 空白の削除 |
whitespace-preserving element names | 空白を保存する要素の名前 |
wrapping | ラッピング |
XML output method | XML出力メソッド |
XML vocabulary | XML語い(彙) |
Xpath id function | Xpath id関数 |
Xpath node test | Xpathノードテスト |
XSL formatting vocabulary | XSLフォーマット化語い(彙) |
W3Cの規定は, 必ずしもJIS又は標準情報(TR)の様式には整合していないため, 整合化の対応が必要である。しかしTRの読者が原規定を参照する際の便を考慮すると, 章・節構成はなるべく原規定のそれを保存することが望まれる。そこで, 次に示すだけの修正(章・節番号の変更なし)を施して, この標準情報(TR)を構成した。
原規定は, HTMLを用いて記述されている。この標準情報(TR)も原則として, 原規定のタグを保存することにしたが, 特に次の点に留意した。
翻訳作業の過程で原規定における問題点の幾つかが明らかになっている。W3Cでの次版への検討のために, これらの問題点をW3Cに提出する。
この標準情報(TR)原案を作成した(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の電子出版技術調査研究委員会及び作業グループWG1の委員構成を, それぞれ解説表4.1, 解説表4.2に示す。
氏名 | 所属 | |
---|---|---|
(委員長) | 池田 克夫 | 京都大学 |
(幹事) | 小町 祐史 | 松下電送システム株式会社 |
(幹事) | 大久保 彰徳 | 株式会社リコー |
(幹事) | 長村 玄 | 株式会社ドキュメント・エンジニアリング研究所 |
(幹事) | 高沢 通 | 大日本スクリーン製造株式会社 |
(幹事) | 内山 光一 | 株式会社東芝 |
礪波 道夫 | 日本新聞協会(読売新聞社) | |
小笠原 治 | 社団法人日本印刷技術協会 | |
八田 勲 | 経済産業省産業技術環境局 | |
(オブザーバ) | 稲橋 一行 | 経済産業省産業技術環境局 |
(オブザーバ) | 永井 裕司 | 経済産業省産業技術環境局 |
(オブザーバ) | 有木 靖人 | 日本新聞協会 |
(事務局) | 内藤 昌幸 | 財団法人日本規格協会 |
氏名 | 所属 | |
---|---|---|
(主査) | 小町 祐史 | 松下電送システム株式会社 |
(幹事) | 内山 光一 | 株式会社東芝 |
(幹事) | 大久保 彰徳 | 株式会社リコー |
奥井 康弘 | 株式会社日本ユニテック | |
海田 茂 | ネクストソリューション株式会社 | |
内藤 広志 | 大阪工業大学 | |
矢ケ崎 敏明 | キヤノン株式会社 | |
(オブザーバ) | 浅利 千鶴 | 浅利会計事務所 |
(オブザーバ) | 永井 裕司 | 経済産業省産業技術環境局 |
(事務局) | 内藤 昌幸 | 財団法人日本規格協会 |