標準情報 TR X 0008:1999

拡張可能なマーク付け言語 (XML) 1.0 解説



1. 公表の趣旨及び経緯

XML(Extensible Markup Language)は, World Wide Web Consortium(W3C)によって1996年11月に最初の規定案が発表されて以来, それまでのHTML又はSGMLの多くのユーザの注目を集めると共に, その後の規定案の改訂によってユーザ要求の充足を積極的に続けている。(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)のマルチメディア/ハイパメディア調査研究委員会は, 1996年度の活動においてこのXMLの急速な立上がりに着目し, その調査研究を行って, "技術標準等の早期公開によるJIS化の前提となるコンセンサスの形成を促進する" という標準情報(TR)によるXMLの公表の必要性を提言した。

マルチメディア/ハイパメディア調査研究委員会は, 通商産業省工業技術院からの委託を受けて1997年度の活動として, その作業グループ(WG4)の中にXML特別作業グループ(XML-SWG)を組織し, XMLの翻訳及びW3Cへのコメント提出を行ってきた。

翻訳作業は,

に対して行い, 1997年12月版の翻訳が標準情報(TR)原案として, 1998年2月6日に工業技術院に提出された。それは標準情報 TR X 0008:1998として, 1998年5月1日に公表された。

W3Cでは, 1997年12月版に対するコメントへの回答が1998年2月10日に公開され, それを反映して変更を加えたW3Cの勧告"Extensible Markup Language (XML) 1.0"が1998年2月10日に発行された。それに対しては, TR X 0008:1998の利用者をも含む多くの利用者からコメントがW3Cに提出され, "まえがき"に示すとおり正誤表が公開されている。

(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)は, 1998年4月に高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会を設立し, その作業グループ(WG3)のXML特別作業グループ(XML-SWG)が, TR X 0008:1998のメンテナンスを担当して, W3Cの勧告"Extensible Markup Language (XML) 1.0"の翻訳を開始した。その翻訳原案は, 1999年2月までの正誤表の内容を反映して, TR X 0008改正案として同年2月末に工業技術院に提出された。

2. 審議中の主要検討課題

2.1 訳語

訳語選定に際しては,SGMLを規定しているJIS X 4151との整合を配慮した。しかしその後にJISとして出版されたSGML関連規格において,適切な理由に基づいてJIS X 4151の訳語を変更している用語については,なるべく新しいSGML関連JISの訳語を採用している。

この標準情報(TR)で採用した主な訳語の例を次に示す。

原語訳語
well-formed整形式
valid妥当
validity 妥当性
parsed entity 解析対象実体
unparsed entity 解析対象外実体
escape 別扱い
surrogate blocks サロゲートブロック
ideographic 統合漢字
markup マーク付け
left angle bracket 左山括弧
right angle bracket 右山括弧
adaptations annex 適用附属書
root ルート
base character 基底文字
diacritical mark 発音符(初出のとき"ダイアクリティカルマーク"を補う)
composed form 合成形式
validating 妥当性を検証する
content particle 内容素子
mixed content 混合内容
match マッチ
character value 文字番号
byte order mark バイト順マーク
bypass 処理しない
identify 特定する
token トークン
literal リテラル
extenderエクステンダ

2.2 章・節構成

W3Cの規定は, 必ずしもJIS又はTRの様式には整合していないため, 変更が必要である。しかしTRの読者が原規定を参照する際の便を考慮すると, 章・節構成はなるべく原規定のそれを保存することが望まれる。そこで, 次に示すだけの修正(章・節番号の変更なし)を施して, TR原案とした。

3. 日本語プロファイル

TR X 0008:1998は, XMLの枠組みの範囲のなかで文字の符号化方式についての明確化を行うことによって日本語で書かれたXML文書の交換性を高めるための日本語プロファイルを, 解説の中に示している。

TR X 0008:1999は, その中に日本語プロファイルを含んでいない。XML日本語プロファイルは独立した標準情報 TR X 0015:1999として公表される。その内容は, 英訳してW3Cにも提出される予定である。

4. 原案作成委員会

この標準情報(TR)の原案を作成した(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会, 作業グループ(WG3) 及びXML特別作業グループ(XML-SWG)の委員構成を, その順に次に示す。

高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会
氏名所属
(委員長)池田 克夫京都大学
(幹事)鯵坂 恒夫和歌山大学
(幹事)小町 祐史松下電送システム株式会社
(幹事)平山 亮ヒューレット・パッカード日本研究所
内山 光一株式会社東芝
久保田 靖夫大日本印刷株式会社
黒川 利明日本アイ・ビー・エム株式会社
斎藤 伸雄凸版印刷株式会社
澤田 位財団法人日本規格協会
橋爪 邦隆通商産業省工業技術院標準部
長谷川 敬太日本電信電話株式会社
二本松 勝株式会社日立製作所
氏兼 裕之通商産業省機械情報産業局
古瀬 幸広立教大学
松本 充司早稲田大学
柳町 昭夫株式会社NHKアイテック
(事務局)山中 正幸財団法人日本規格協会


作業グループ(WG3)
氏名所属
(主査)小町 祐史松下電送システム株式会社
(幹事)内山 光一株式会社東芝
奥井 康弘株式会社日本ユニテック
上村 圭介国際大学グローバルコミュニケーションセンター
北野 敬介日本サン・マイクロシステムズ株式会社
黒川 利明日本アイ・ビー・エム株式会社
郡山 龍株式会社アプリックス
澤田 位財団法人日本規格協会
山東 滋株式会社日立製作所
田中 義之通商産業省機械情報産業局
内藤 広志大阪工業大学
仁保 信市株式会社東芝
乃木 篤株式会社CSK
中島 知行通商産業省工業技術院標準部
オブザーバ浅利 千鶴浅利会計事務所
オブザーバ稲垣 博人日本電信電話株式会社
オブザーバ吉川 徹志通商産業省機械情報産業局
(事務局)山中 正幸財団法人日本規格協会


XML特別作業グループ(XML-SWG)
氏名所属
(主査)村田 真富士ゼロックス情報システム株式会社
内山 光一株式会社東芝
小町 祐史松下電送株式会社
檜山 正幸檜山オフィス
奥井 康弘株式会社日本ユニテック
高橋 亨株式会社日立製作所
川俣 晶株式会社ピーデー
上村 圭介国際大学グローバルコミュニケーションセンター
今郷 詔株式会社リコー