画像電子学会 第6回視覚・聴覚支援システム研究会    
VHIS6-1,  2015-3-24        


IEC 62944: Digital television accessibility — functional specificationsの原案に関する議論

Discussion on the draft of IEC 62944, Digital television accessibility — functional specifications

    

小町 祐史

    

    

Yushi KOMACHI

    


国士舘大学

  

Kokushikan University


1. まえがき

マルチメディア関連技術の標準化を担当するIEC(国際電気標準会議)/TC 100においてアクセシビリティおよびAAL(Ambient Assisted Living)の課題に対する議論が行われ,まずTC 100/AGSにおいてStudy Session 2 (Ambient assisted living)が組織され[1],複数のプロジェクトが活動を開始した[2]。その後2014年6月には,AALを扱うTA 16(Active Assisted Living (AAL), accessibility and user interfaces)が設立された[3]

2013年9月のTC 100総会と同時期に開催されたAAL project会議では,EBU(European Blind Union)からDigital TV accessibilityに関する標準化の提案があり,UKからNP(New work item proposal)を提出することになった[2]。このNP[4]は,2014年1月末に提出されてメンバ国に配布され,2014年4月を期限とする投票が行われた。

投票結果[5]は,賛成多数でプロジェクトが成立し,この案件をTC 100/TA 16で審議することが決まったが,NPに添付された規格素案に対して各国が多くのコメントを提出した。このコメントについては,2014年11月に開催されたTC 100/TA 16会議で審議されたが,そこではそれらのコメントを反映したCDVテキストを完成させることはできず,2016年に提出することになった。

これは,NPに添付された規格素案がEBU固有の規定内容を含み,そのままでは国際規格として各国で利用するには不適切と各国が判断したことに基づく。日本は,NP投票に際しての反対投票を行ったが,プロジェクトが成立したことを受けて,JEITA(電子情報技術産業協会)の中に設けられたTC 100/TA 16の国内対応組織において規格素案を慎重にレビューし,2014年11月のTC 100/TA 16会議において,規格素案に対する詳細な修正提案[6]を行っている。

業界団体であるJEITAでの議論は極めて重要かつ適切であるが,学会として,さらに利用者としての視点での議論も重要であるとの判断に基づき,JEITAにおいてDigital TV accessibilityの議論に参加している今井隆洋氏にお願いして,本研究会での議論のために,関連資料の提供[7]を受けた。それに基づき,これまでの審議の概要をお知らせする。


2. NP提案(100/2277/NP)の概要

2.1 100/2277/NPから引用

ScopeとContensを100/2277/NPから引用して示す。

(1) Scope

This standard specifies a set of principles and provisions for consumer solutions whose primary function is to receive Digital Television. These cover three main areas:

It covers solutions that provide access to linear broadcast as well as those that offer on-demand/catch-up broadcast over Internet Protocol. It also covers hybrid devices.

(2) TOC

1 Scope 
2 Normative references 
3 Terms, definitions and abbreviations 
4 General Principles 
 4.1 Early Intervention 
 4.2 Functional Equivalency
 4.3 Multi-modality 
 4.4 Plain language 
5 User Interface Features 
 5.1 Menus 
 5.2 Screen Magnifier 
 5.3 High visibility user interface 
 5.4 Audio Feedback 
 5.5 Text-to-Speech Interface (Talking Features) 
 5.6 Remote controls 
  5.6.1 General Remote Controls Requirements 
  5.6.2 Numeric keys 
 5.7 Screen Fonts 
6 Design of User Interactions
 6.1 Initial Setup 
  6.1.1 General Design Aspects
  6.1.2 Entering account and authorisation information 
  6.1.3 Pairing with secondary devices 
  6.1.4 Suggested Sequence for Initial Setup 
 6.2 Finding and Playing Content 
  6.2.1 General Considerations for Content Navigation 
 6.3 Text Entry 
 6.4 Screen layout 
 6.5 (Modal) Dialogue Handling 
7 Content Accessibility 
 7.1 Access Services currently in the mainstream 
  7.1.1 Audio Description
  7.1.2 (Open) Sign Language 
  7.1.3 Spoken Subtitles
  7.1.4 Subtitles
 7.2 Future Access Services
  7.2.1 Closed Signing 
  7.2.2 Clean Audio 
 7.3 Features in Support of Access Services 
8 Supporting External Accessibility Solutions and Assistive Technologies 
 8.1 Rationale 
 8.2 Functionality required by Accessibility Solutions/Assistive Technologies 
  8.2.1 Device control 
  8.2.2 Basic viewing for linear content 
  8.2.3 Basic viewing for non-linear (on-demand) content
  8.2.4 Restricted/pay-per-view content 
  8.2.5 Recording/downloaded content 
  8.2.6 Interactive Services and Applications 
  8.2.7 State and State Changes 
  8.2.8 Other functions 
9 Other Features 
 9.1 External audio/Headphone connections 
 9.2 Support for HCI input/output devices 
 9.3 Printed Documentation 

Annex A (informative) Brief User Profile Outline 
 A.1 Preliminary Remarks 
 A.2 Key Demographic Groups 
  A.2.1 Blind and Partially Sighted People 
  A.2.2 People with Colour Blindness 
  A.2.3 Deaf and Hard of Hearing People 
  A.2.4 People with Physical Disabilities 
  A.2.5 People with Cognitive Disabilities 
  A.2.6 Older People 
 A.3 Key Statistics 
Bibliography 

2.2 投票結果とそれへのIECでの議論

投票結果はIEC 100/2362/RVNに示されるとおり,日本だけが反対であり,他の国は賛成または棄権であったため,プロジェクトは成立した。コメントは,フィンランド,ドイツ,イタリア,日本,USから提出された。反対投票した日本のコメントは,次のとおりである。

Japanese national committee would like to make a negative vote.
The proposed NP covers only DVB as the reference and it is not acceptable for an International Standard. Japanese national committee instead would like to propose to survey digital television receiver specifications globally and produce a TR to seek for common requirements for accessibility before developing International Standard or Technical Specification.

2014年5月にTC 100/AGS会議と同時に開催されたTA 16の非公式会議(IEC中央事務局の手続きミスによって,TA 16の承認が遅れたため,非公式になった。)において,コメント対処が議論され,それは2014年11月のTC 100/TA 16会議でさらに継続審議された。

2014年5月の審議結果を受けて,日本は,2.3に示す課題検討に基づき,2014年11月のTC 100/TA 16会議に規格素案に対するコメント(3.を参照)と詳細な修正提案を行った。

2.3 課題

文献[7]から引用して,国内で販売しているテレビ受像機への影響を次に示す。


3. 我が国からのコメント

2014年11月のTC 100/TA 16会議に提出した我が国のコメントを文献[6]から引用して次に示す。

3.1 Rationale

We suggest the following:

3.2 Issues to be addressed

Each "accessibility" specification must take followings into consideration so as to be internationally effective standard.

(1) User Interface accessibility

Does it cover all difference of manufacturers implementation?

(2) Content accessibility

Does it cover all broadcast system? DVB / ATSC / ISDB …

Does it satisfy standards and/or regulations for each area/country? ETSI / FCC / JIS …

(3) Accessibility through external solutions

Are the use cases of external device is commonly recognized? Using second display has just begun, so it's difficult to expect what kind of service will be available in the future.

Is usage of external device available with all TV? It's difficult all TV product connect with external device through network.

3.3 Comments

(1) User Interface Feature

The description should not affect the vendor specific implementation.

(2) Design of User Interface

The specification should be actualized using the current (established) technology.

(3) Content Accessibility

Dependency on the region or broadcast system should be avoided

(4) Support External Accessibility

Usage of external device on the TV is under development

(5) Other Feature

We need to take special care for the pre-mature technology.


4. 今後の対応

62944プロジェクトのリーダからは,作業の遅れを示す次の通知が来ている。

I will work on the next version of the document based on the comments we have received from Japan, the US, China and Digital Europe. Please understand that it is not possible to have the next version ready by 1 March 2015, as originally planned. Apologies, for the delay.
IEC 62944の素案に関するごく大雑把な現状紹介を行ったが,もし関心をお持ちの方にはIECの文書を提供することも可能であり,コメント等をいただければ,JEITAを経由してJNCからの提案としてTA 16に提出したい。


文献

[1] 小町祐史,深見拓史: IEC/TC 100におけるAAL(Ambient Assisted Living)技術の標準化,画像電子学会 第2回視覚・聴覚支援システム研究会,VHIS2-5, 2013-01-11, http://y-adagio.com/public/committees/vhis/confs/vhis2/vhis2-5rev4.htm

[2] 小町祐史,荒浜英夫: IEC/TC 100の新TA設立に向けてのAAL(Ambient Assisted Living)技術の標準化動向,画像電子学会 第4回視覚・聴覚支援システム研究会,VHIS4-4, 2014-01-10, http://y-adagio.com/public/committees/vhis/confs/vhis4/vhis4-4/vhis4-4_rev2.htm

[3] 小町 祐史: IECにおけるAAL(Ambient Assisted Living)技術の標準化と国内対応,画像関連学会連合会 第1回秋季合同大会,E01, 2014-11-21

[4] IEC 100/2277/NP, Digital Television Accessibility — Functional Specifications,2014-01

[5] IEC 100/2362/RVN, Digital Television Accessibility — Functional Specifications,2014-06

[6] Japan NC: JPNC Proposal for IEC 62944, 2014-11

[7] JEITA: 100/2277/NP デジタルテレビのアクセシビリティ機能の定義