TOP | BACK | FORW


2. XMLの標準情報(TR)化

2.2 REC(1998-02)のTR化



W3Cでは, 97年12月版に対するコメントへの回答が98年2月10日に公開され, それを反映して変更を加えたW3Cの勧告"Extensible Markup Language (XML) 1.0"98年2月に発行された。

INSTACは, 98年4月に"高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会"を設立し, その作業グループ(WG3)のXML特別作業グループ(XML-SWG)が, TR X 0008:1998のメンテナンスを担当して, W3C勧告のXML1.0の翻訳作業を開始した。その翻訳原案は, 99年2月までのW3C正誤表の内容を反映して, TR X 0008:1998の改正案として同年2月末に工業技術院に提出された[5]。これは, TR X 0008:1999 拡張可能なマーク付け言語(XML)1.0 として, 99年5月に発行された。

翻訳における訳語選定に際しては,SGMLを規定しているJIS X 4151との整合を配慮した。しかしその後にJISとして出版されたSGML関連規格において,適切な理由に基づいてJIS X 4151の訳語を変更している用語については,なるべく新しいSGML関連JISの訳語を採用している。

この標準情報(TR)で採用した主な訳語の例を表2.1に示す。

表2.1 TR X 0008:1999における訳語
原語訳語
well-formed整形式
valid妥当
validity 妥当性
parsed entity 解析対象実体
unparsed entity 解析対象外実体
escape 別扱い
surrogate blocks サロゲートブロック
ideographic 統合漢字
base character 基底文字
composed form 合成形式
validating 妥当性を検証する
content particle 内容素子
mixed content 混合内容
match マッチ
character value 文字番号
byte order mark バイト順マーク
extender エクステンダ

W3Cの規定は, 必ずしもJIS又はTRの様式には整合していないため, 多少の変更が必要になる。しかしTRの読者が原規定を参照する際の便を考慮すると, 章・節構成はなるべく原規定のそれを保存することが望まれる。そこで, 次に示すだけの修正(章・節番号の変更なし)を施して, TR原案とした。



TOP | BACK | FORW