標準情報(TR)    TR X 0033:2002


ハイパテキストマーク付け言語 (HTML) 4.0

HyperText Matrkup Language (HTML) 4.0 Specification



序文

この標準情報(TR)は,1998年4月にWorld Wide Web Consortium(W3C)から改訂公表されたHTML 4.0 Specification勧告を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した標準情報(TR) X 0033:2000に,その発行の前後に,W3Cが改訂公表したHTML 4.0 Specification勧告の改訂版HTML 4.01 Specification勧告との差分を,技術的内容を変更することなく附属書1として追加した標準情報(TR)である。



1 概要

1.0 適用範囲

この規定は,World Wide Webの出版言語であるハイパテキストマーク付け言語(HTML)の版4.0を定義する。HTMLの以前の版における,テキスト,マルチメディア及びハイパリンクの各機能に加えて,HTML 4.0は,より多くのマルチメディアオプション,スクリプト言語,スタイルシート,一層高度な印刷機能,及び障害をもつ利用者にとって更にアクセスしやすい文書をサポートする。HTML 4.0は,ウェブを真に国際化する目標をもっており,文書の国際化への大きな進展も示している。

HTML 4.0は,国際規格であるISO 8879 Standard Generalized Markup Language[ISO8879]に適合するSGMLアプリケーションとする。

1.1 規定の構成

この標準情報(TR)は,次のとおりに章構成される。

a) 2.及び3.:HTML 4.0への導入

この導入は,World Wide Webの方式におけるHTMLの位置付けを記述し,HTMLの開発の歴史を簡単に示し,HTML 4.0を用いて何ができるかを強調して,HTML文書作成の幾つかのヒントを示す。

簡単なSGMLの解説は,読者に対してHTMLとSGMLとの関係の理解を与えるものであって,HTMLの文書型定義(DTD)の読み方に関する概要情報を提供する。

b) 4.〜24.:HTML 4.0の参照マニュアル

この参照マニュアルの大部分は,HTML言語のすべての要素及び属性を定義するHTML言語参照から構成される。

この規定は,HTMLの文法ではなくその主要項目によって構成されている。主要項目は,構造,表示及び対話性の三つに分類される。HTMLの構成をこれらの3分類に完全に区分することは容易ではないが,そのモデルは,文書の構造をその表示から分離することによって,より効果的で保守性の高い文書が生成されるという,HTML作業グループの経験を反映している。

言語参照は,次の情報から成る。

c) 附属書

附属書Aは, 文書作成者及び実装者に対してHTML 4.0への移行を支援するために,HTML 3.2からの変更情報及び1997年12月18日の規定からの変更情報 を含む。

附属書Bは,性能及び実装のための備考を含み, これは主に,実装者がHTML 4.0の利用者エージェントを作成することを支援することを目的とする。

附属書Cとして,引用規定及び参考文献のリストを示す。

附属書D,E及びFとして,三つの索引を与え,読者に対してそれぞれ主要な 概念要素 及び 属性の定義へのアクセスを速くする。

1.2 文書規約

この規定は,文書作成者及び実装者という二つの種別の読者を想定して書かれた。規定は次のものであることが望ましい。つまり,文書作成者に対しては,彼らが,HTML実装の詳細に必要以上に触れることなく,効果的,魅力的でアクセスしやすい文書を書くために必要なツールを与える。しかし実装者は,適合する利用者エージェントを構築するのに必要なすべてを獲得することが望ましい。

規定の読み方には幾つかの方法があってよい。

1.2.1 要素及び属性

要素名は大文字で書かれる(例えば, BODY)。属性名は小文字で書かれる(例えば, lang, onsubmit)。HTMLでは, 要素名及び属性名は, 大文字・小文字を区別しないことを思い出して頂きたい。つまりこの規約は, 可読性を高めることを意図している。

この規定における要素名及び属性名は, 既にマーク付けされており, 利用者エージェントがそれらに特定のレンダリングを行ってもよい。

各属性定義は,その値の型を指定する。型の値として許されるものが小さな集合をなす場合には,その定義は, 縦線(|)で区切られた値の集合をリストする。

型情報の次に, 各属性定義は,角大括弧("[]")の中に,その値が大文字・小文字を区別するかどうかを示す。 詳細については, 大文字・小文字情報のセクションを参照のこと。

1.2.2 備考及び例

参考は,周囲のテキストから区別するために強調されるようになっており,利用者エージェントがそれらに特定のレンダリングを行ってもよい。

推奨しない使用を示すどの例にも, "推奨しない例"と明示する。推奨しない例には, 推奨する代替解をつける。不正な使用を示すどの例にも, "不正な例"と明確にマーク付けする。

例及び備考(又は参考)は, 既にマーク付けされており, 利用者エージェントがそれらに特定のレンダリングを行ってもよい。

1.3 貢献者

HTML 4.0の原規定になった作業原案の作成に支援頂いた各位に感謝し, 提案及び訂正を送付された皆様に感謝する。

HTMLのアクセス可能性の改善作業に関して Web Accessibility Initiative タスクフォース(WAI HC group)に感謝し, アクセス可能フォームの開発における初期の作業に関して T.V. Raman (Adobe)に謝意を表する。

この原規定の著者である W3C HTML作業グループのメンバは, 彼らのこの原規定の詳細レビュー, 建設的なコメント及び膨大な作業に関して絶賛に値する。 メンバの氏名を次に示す。 John D. Burger (MITRE), Steve Byrne (JavaSoft), Martin J. Dürst (University of Zurich), Daniel Glazman (Electricité de France), Scott Isaacs (Microsoft), Murray Maloney (GRIF), Steven Pemberton (CWI), Robert Pernett (Lotus), Jared Sorensen (Novell), Powell Smith (IBM), Robert Stevahn (HP), Ed Tecot (Microsoft), Jeffrey Veen (HotWired), Mike Wexler (Adobe), Misha Wolf (Reuters), and Lauren Wood (SoftQuad)。

非常勤のエディタとして厳密で省略のない入力を行い, HTML作業グループの議長として 思慮深い指導をした Dan Connolly (W3C)に感謝する。新聞発表に必要な作業に関して, Sally Khudairi (W3C)に感謝する。

原規定の注意深い査読及び建設的なコメントに関して, David M. Abrahamson 及び Roger Priceに感謝する。

原規定のPostscript版の作成に多大な支援を頂いた, html2psの著者のJan Karrmanに 感謝する。

Sophia-AntipolisのW3Cからは, Janet Bertot, Bert Bos, Stephane Boyera, Daniel Dardailler, Yves Lafon, Håkon Lie, Chris Lilley及び Colas Nahaboo (Bull)に特に尽力頂いた。

最後に, この作業に不可欠であった Tim Berners-Leeに感謝する。

1.4 著作権表示

Copyright © 1997 World Wide Web Consortium, (Massachusetts Institute of Technology, Institut National de Recherche en Informatique et en Automatique, Keio University). All Rights Reserved.

W3Cのサイトにある文書は,次のライセンスの下で,著作権の保持者が提供する。 この文書(原規定)又はこの文にリンクするW3C文書の取得,使用及び/又は複写によって,それを行う者は,次の条項及び条件を読み,理解し,それに従うことに同意する。

この文書(原規定)又はこの文にリンクするW3C文書の内容を,任意の目的のために任意の媒体で,報酬又は使用料なしに使用,複写及び配布する許可は,使用するこの文書又はその一部のすべての複写物において,次を含む場合に与えられる。

  1. W3Cの原文書へのリンク又はURI。
  2. 原著者の既存の著作権表示。 それがない場合は,次のフォームの表示。"Copyright © World Wide Web Consortium , (Massachusetts Institute of Technology , Institut National de Recherche en Informatique et en Automatique , Keio University ). All Rights Reserved."
  3. もしあれば,W3C文書の状態。

スペースに余裕がある場合には,この著作権表示の全文を提供することが望ましい。 さらに,この文書の内容又はその一部の実装に従って作成されるどのようなソフトウェア,文書, 又は他の項目若しくは製品に関しても,クレジットは,著作権保持者に帰属しなければならない。

このライセンスに従う修正物又は派生物を作成する権利は, 認められない。

この文書は,"現状のまま"で提供され,著作権保持者は,商業化,特定目的へ適合,権利の非侵害性又は所有権への保証を含む(しかしこれだけに限定しない)どのような表明も保証も,明示的・暗黙的を問わず行わない。 すなわち,この文書の内容が任意の目的に適していること,そのような内容の実装が任意の第三者の特許,著作権,商標又はその他の権利をも侵害しないことの,どのような表明も保証も,明示的・暗黙的を問わず行わない。

著作権保持者は,この文書の使用,又はその内容の実行若しくは実装によってもたらされる,直接的,間接的,特別の又は結果としてのどのような損害にも責任を負わない。

著作権保持者の名前及び商標は,特定の書面化された事前の認可なしに,この文書若しくはその内容を宣伝すること, 又は公然と関連付けることに使用してはならない。 この文書における著作権は,常に著作権保持者にある。