TOP | BACK | FORW

情報知識学フォーラム,2008-11-29
情報知識の形式と表現



マーク付け言語関連規定のこれまでの議論と今後の展望

Overview and Perspectives for Markup Languages and Related Standards


小町 祐史

Yushi KOMACHI

大阪工業大学 情報科学部   

Faculty of Information Science and Technology,
Osaka Institute of Technology

komachi@y-adagio.com

The distributed text is posted on
http://www.y-adagio.com/public/confs/sgml_xml/jsik-forum/proc/op-markup.doc


ISOがSGMLを制定することにより,マーク付け言語が国際的な舞台に登場した.HTMLの構文としてSGMLが採用されてからSGMLはインターネット上での圧倒的な利用者を獲得して,それはXMLの開発に繋がった.XMLの公表と共にXML関連規定が充実し,マーク付け言語の第二世代が始まる.ここにDTDに代わるスキーマ言語の開発競争が激化し,この分野での日本のリーダシップが表面化すると共に,DSDLの国際標準化が進んだ.これらの議論を紹介し,今後の展望に言及する.

1. まえがき
2. SGML
3. HTML
4. XML
 4.1 XMLの標準情報(TR)
 4.2 XMLのJIS
5. XML日本語プロファイル
 5.1 標準情報(TR)
 5.2 W3C Note
 5.3 TRの改正
6. XML関連規定の標準情報(TR)化
 6.1 文書構造
 6.2 文書スタイル指定
7. XMLのISO/IECへの影響
 7.1 SGML Cor.2
 7.2 XMLを参照する規格等
8. DSDL
9. SGML/XML応用
 9.1 HyTime
 9.2 Topic Maps
 9.3 ODF/OOXML
10. むすび
文献


TOP | BACK | FORW